スポンサーリンク
3
次の文中の[ア]~[ホ]にあてはまる最も適切な数を答えなさい.点Aの座標を(4,0),点Bの座標を(0,3)とし,点A,点Bを通る直線Lと点Aで接する半径rの円を考える.このような円は,直線Lより上の領域と下の領域にそれぞれ存在する.直線Lより上の領域に存在する円をC_1,下の領域に存在する円をC_2とする.また,点Bを通る円C_1へのもう1本の接線が円と接する点をP_1,同じく,点Bを通る円C_2へのもう1本の接線が円と接する点をP_2とする.(プレビューでは図は省略します)(1)円の半径rが線分ABの長さRと等しいとする.円C_1の中心の座標は([ア],[イ]),円C_2の中心の座標は([ウ],[エ])である.また,点P_1の座標は([オ],[カ]),点P_2の座標は([キ],[ク])である.(2)円の半径rが線分ABの長さRの2倍であるとする.円C_1の中心の座標は([ケ][コ],[サ]),円C_2の中心の座標は([シ],[ス])である.点Bと円C_1の中心を通る直線は,線分AP_1を垂直二等分する.その交点をQ_1とする.同様に,点Bと円C_2の中心を通る直線は,線分AP_2を垂直二等分する.その交点をQ_2とする.点Bと円C_1の中心を通る直線の式はy=\frac{[セ]}{[ソ]}x+[タ]であり,点Aと点P_1を通る直線の式は,y=-\frac{[ソ]}{[セ]}x+[チ]と表すことができる.同様に,点Bと円C_2の中心を通る直線の式はy=\frac{[ツ][テ]}{[ト]}x+[タ]であり,点Aと点P_2を通る直線の式は,y=-\frac{[ト]}{[ツ][テ]}x+\frac{[ナ]}{[ニ][ヌ]}と表すことができる.点Q_2の座標は(\frac{[ネ]}{[ノ]},\frac{[ハ]}{[ノ]}),点P_2の座標は(\frac{[ヒ][フ]}{[ヘ]},\frac{[ホ]}{[ヘ]})となる.
3
現在、HTML版は開発中です。

問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 北里大学(2013)
文理 文系
大問 3
単元 ()
タグ 垂直領域存在接線長さ二等分
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

北里大学(2016) 第1問
演習としての評価:未設定
難易度:未設定
北里大学(2016) 第2問
演習としての評価:未設定
難易度:未設定

この単元の伝説の良問