スポンサーリンク
1
次の各問の[]にあてはまる数を各解答群から選べ.同一のものを何回使用してもよい.(1)白玉2個,赤玉4個が入っている袋から玉を1個取り出し,色を調べてから元に戻すことを5回続けて行うとき,ちょうど4回白玉が出る確率は,\frac{[ア]}{[イ]}である.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&1&\qquad\nagamaruB&2&\qquad\nagamaruC&3&\qquad\nagamaruD&4&\qquad\nagamaruE&5\\nagamaruF&9&\qquad\nagamaruG&10&\qquad\nagamaruH&27&\qquad\nagamaruI&81&\qquad\nagamaruJ&243\end{array}(2)\frac{x+y}{3}=\frac{y+z}{6}=\frac{z+x}{7}(≠0)のとき\frac{x^3+y^3+z^3}{xyz}の値は\frac{[ア][イ]}{[ウ]}である.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&0&\qquad\nagamaruB&1&\qquad\nagamaruC&2&\qquad\nagamaruD&3&\qquad\nagamaruE&4\\nagamaruF&5&\qquad\nagamaruG&6&\qquad\nagamaruH&7&\qquad\nagamaruI&8&\qquad\nagamaruJ&9\end{array}(3)0°≦θ≦{180}°のとき,関数y=2sin^2θ+3cosθ+1/8の最大値は\frac{[ア][イ]}{[ウ]}で,そのとき,tanθ=\frac{\sqrt{[エ]}}{[オ]}である.また,最小値は,-\frac{[カ][キ]}{[ク]}で,そのとき,tanθ=[ケ]である.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&0&\qquad\nagamaruB&1&\qquad\nagamaruC&2&\qquad\nagamaruD&3&\qquad\nagamaruE&4\\nagamaruF&5&\qquad\nagamaruG&6&\qquad\nagamaruH&7&\qquad\nagamaruI&8&\qquad\nagamaruJ&9\end{array}(4)関数f(x)=(log_22x)^2+log_2(2x)^3+log_2x+2は,x=\frac{[ア]}{[イ]}のとき,最小値-[ウ]をとる.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&0&\qquad\nagamaruB&1&\qquad\nagamaruC&2&\qquad\nagamaruD&3&\qquad\nagamaruE&4\\nagamaruF&5&\qquad\nagamaruG&6&\qquad\nagamaruH&7&\qquad\nagamaruI&8&\qquad\nagamaruJ&9\end{array}(5)一般項がX_n=100+3n,Y_n=50+2X_nで与えられる数列{X_n},{Y_n}に対して\frac{Σ_{k=1}^{30}(X_k-A)Y_k}{Σ_{k=1}^{30}(X_k-A)^2}\bigg( ただし, A=\frac{Σ_{k=1}^{30}X_k}{30}\bigg)の値を求めることを考える.ここでZ_k=\frac{X_k-A}{Σ_{k=1}^{30}(X_k-A)^2}とおくと,与式はZ_kを用いてΣ_{k=1}^{30}Z_kY_kと書き換えられる.ところがΣ_{k=1}^{30}Z_k=[ア],Σ_{k=1}^{30}Z_kX_k=[イ]であるので,与式の値は[ウ]となる.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&0&\qquad\nagamaruB&1&\qquad\nagamaruC&2&\qquad\nagamaruD&3&\qquad\nagamaruE&4\\nagamaruF&5&\qquad\nagamaruG&6&\qquad\nagamaruH&7&\qquad\nagamaruI&8&\qquad\nagamaruJ&9\end{array}\mon△OABにおいて,OA=8,AB=7,OB=6とし,その重心をG,内接円の中心(内心)をIとすると,GIとABが平行であることを次のように証明する.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとすると,ベクトルOG=\frac{1}{[ア]}(ベクトルa+ベクトルb)である.また,∠AOBの2等分線とABの交点をCとすると,ベクトルOC=\frac{[イ]ベクトルa+[ウ]ベクトルb}{[エ]}である.さらにベクトルOI=\frac{[オ]ベクトルa+[カ]ベクトルb}{[キク]}からベクトルGI=\frac{-ベクトルa+ベクトルb}{[キク]}=\frac{ベクトルAB}{[キク]}となり,GIとABが平行であることが証明された.\langle\!\langle解答群\rangle\!\rangle\begin{array}{lclclclclc}\nagamaruA&0&\qquad\nagamaruB&1&\qquad\nagamaruC&2&\qquad\nagamaruD&3&\qquad\nagamaruE&4\\nagamaruF&5&\qquad\nagamaruG&6&\qquad\nagamaruH&7&\qquad\nagamaruI&8&\qquad\nagamaruJ&9\end{array}
1
現在、HTML版は開発中です。

問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 明治大学(2015)
文理 未設定
大問 1
単元 ()
タグ
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています


この単元の伝説の良問