東京理科大学
2015年 理工(情報科・工業化・機械工・土木工) 第1問

【PR】新倉敷駅前に新規開校 アイネス個別ゼミ 講師募集中!
スポンサーリンク
1
次の文章の[ア]から[ム]までに当てはまる数字0~9を求めなさい.(1)cを定数として,3次関数f(x)をf(x)=1/3x(x-1)(x-c)と定める.f(x)の導関数f´(x)はα,β(α<β)においてf´(α)=0,f´(β)=0を満たすものとする.解と係数の関係により,α+β=\frac{[ア]}{[イ]}(c+1),αβ=\frac{1}{[ウ]}cである.したがって\frac{f(α)-f(β)}{α-β}=-\frac{[エ]}{[オ][カ]}(c^2-c+[キ])(α-β)^2=\frac{[ク]}{[ケ]}(c^2-c+1)となるので,c=1/2のときf(α)-f(β)=\frac{\sqrt{[コ]}}{[サ][シ]}である.(2)定数θに対して,数列{a_n}をa_n=cos(2^{n-1}θ)(n=1,2,3,・・・)と定める.(i)余弦の2倍角の公式により,数列{a_n}は漸化式a_{n+1}=[ス]{a_n^2}-1を満たす.(ii)θがcosθ=1/3を満たすときa_3=\frac{[セ][ソ]}{[タ][チ]}である.(iii)θ=5/96πとするときa_{n+1}=a_nを満たす最小の正の整数nは[ツ]である.(3)大,中,小の3個のさいころを同時に投げるものとする.(i)1の目が少なくとも1つ出る確率は\frac{[テ][ト]}{[ナ][ニ][ヌ]}である.(ii)出る目の最大値が5である確率は\frac{[ネ][ノ]}{[ハ][ヒ][フ]}である.(iii)大のさいころの目は中のさいころの目以上であり,かつ,小のさいころの目は中のさいころの目以下である確率は\frac{[ヘ]}{[ホ][マ]}である.\mon[\tokeishi]大と小のさいころの目の平均が中のさいころの目と等しい確率は\frac{1}{[ミ][ム]}である.
1
現在、HTML版は開発中です。

問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。