タグ「さいころ」の検索結果

9ページ目:全197問中81問~90問を表示)
    倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2013年 第4問
    大小2個のさいころを投げたとき,大きいさいころの出た目をX,小さいさいころの出た目をYとする.このとき,\frac{X}{X+3Y}≧2/7となる確率を求めよ.
    昭和大学 私立 昭和大学 2013年 第2問
    以下の各問に答えよ.
    (1)2(3x3-2x-2)5の展開式におけるx6の項の係数を求めよ.
    (2)a+b+c=9を満たす正の整数a,b,cの組(a,b,c)は何通りあるか.
    (3)3個のさいころを同時に投げたときに,出た目の積が偶数である確率を求めよ.
    (4)1から500までの整数のうち,以下の条件を満たす数の個数をそれぞれ求めよ.
    (i)6と8の両方で割り切れる数,(ii)6でも8でも割り切れない数
    名城大学 私立 名城大学 2013年 第1問
    次の[]に適切な答えを入れよ.
    (1)f(x)はxのn次の多項式で,f´(x)f^{\prime\prime}(x)=f(x)およびf^{\prime\prime}(0)=1/2を満たすとする.このときn=[ア]であり,f(0)=[イ]である.
    (2)さいころを3回投げ,出た目の最大値をXとする.このとき,X=3となる確率は[ウ]であり,Xの平均は[エ]である.
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2013年 第2問
    x軸上を動く点Pがあり,最初は原点にあるとする.1個のさいころを投げて,1か2の目が出たら点Pを正の方向に2だけ進め,その他の目が出たら負の方向に1だけ進めるものとする.以下の問に答えよ.
    (1)さいころを6回投げたとき,6回目に点Pが原点に戻っている確率は\frac{[クケ]}{[コサシ]}である.
    (2)さいころを6回投げたとき,6回目に点Pが原点に初めて戻っている確率は\frac{[スセ]}{\kakko{コサシ・・・
    京都産業大学 私立 京都産業大学 2013年 第2問
    以下の[]にあてはまる式または数値を入れよ.
    xy平面を考える.大小2個のさいころを投げて,大のさいころの目の数をx座標,小のさいころの目の数をy座標とする点をPとする.もう一度,大小2個のさいころを投げて,大のさいころの目の数をx座標,小のさいころの目の数をy座標とする点をQとする.
    (1)点Pが直線ℓ:y=x上にある確率は[ア]である.
    (2)点Pが不等式y>xで表される領域にある確率は[イ]である.
    (3)点Pと点\ten{・・・
    東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2013年 第1問
    次の[]にあてはまる適切な数値を記入せよ.
    (1)数直線上を動く点Pが原点の位置にある.2個のさいころを同時に投げる試行をTとし,試行Tの結果によって,Pは次の規則で動く.
    (規則)2個のさいころの出た目の積が偶数ならば+2だけ移動し,奇数ならば+1だけ移動する.
    試行Tをn回繰り返し行ったときのPの座標をxnとすると,x1=2となる確率は[ア]であり,x3=3かつx4=5となる確率は[イ]である.また,P・・・
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第2問
    1個のさいころを投げて,3以上の目が出たときはその目を得点とし,1または2の目が出たときは,もう一度投げて2回目に出た目を得点とする.このとき,
    (1)得点が1である確率は\frac{[ソ]}{[タ][チ]}である.
    (2)得点が3である確率は\frac{[ツ]}{[テ]}である.
    (3)得点の期待値は\frac{[ト][ナ]}{[ニ]}である.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)2012年の1年間にある県を訪れた観光客の数は,前年1年間に比べて8\;%増加したという.今後も同じ割合で観光客の数が増えていくとした場合,初めて観光客の数が2012年の2倍以上になるのは何年後か.答えを整数で求めよ.ただし,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771とする.
    (2)下の図のような道がある.地点Aを出発して,さいころを投げて5以上の目が出れば上に1区画進み,4以下の目が出れば右に1区画進むことにする.ただし,進む道がないときは動かない.・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)3個のさいころを同時に投げるとき,次の確率を求めよ.
    (i)すべて異なる目が出る確率
    (ii)出た目の最小値が3以上になる確率
    (iii)出た目の最小値が3である確率
    (2)次の問に答えよ.
    (i)(x+y)4を展開せよ.
    (ii)導関数の定義にしたがって,関数f(x)=x4の導関数を求めよ.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2013年 第3問
    さいころを3回投げて1回目の数をa,2回目の数をb,3回目の数をcとおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)a+b+c=6となる確率は\frac{[ア]}{[イウエ]}である.
    (2)abc≧125となる確率は\frac{[オカ]}{[キクケ]}である.
    (3)b/aの期待値は\frac{[コサシ]}{[スセソ]}である.
    (4)bc/aが整数となる確率は\disp・・・
スポンサーリンク

「さいころ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。