タグ「一般項」の検索結果

22ページ目:全307問中211問~220問を表示)
    昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2012年 第2問
    数列{an}において,初項a1から第n項までの和をSnとし,Snとanの間に
    Sn+3an+n-3=0
    の関係がある.
    (1)初項a1の値は\frac{[]}{[]}である.
    (2)a_{n+1}とanの関係はa_{n+1}=\frac{[]}{[]}an-\frac{[]}{[]}である.
    (3)数列{an}の一般項はan=[](\frac{[]}{[]})n-[]である.
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2012年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)連立1次方程式
    {\begin{array}{l}
    5x-y=kx\
    6x-2y=ky
    \end{array}.
    が(x,y)=(0,0)以外の解をもつようなkをk1,k2(ただしk1<k2)とおくと,k1=[7],k2=[8]である.
    (2)(1)で求めたk1に対して(x,y)=(1,a),k2に対して(x,y)=(b,1)が各々上の連立1次方程式を満たすとき,行列AとPを
    A=(\begin{array}{cc}
    5&-1\
    6&-2
    \end{array}),P=(\begin{array}{cc}
    1&b\・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2012年 第2問
    次の文章中の[]に適する式または数値を記入せよ.
    (1)a,bは実数とする.xについての整式
    F(x)=x3+x2+ax+b
    がx+3で割り切れるとすると,b=[ア]が成り立つ.ただし,[ア]はaの式である.b=[ア]を用いてF(x)の式からbを消去すると,F(x)=[イ]となる.整式[イ]をx+3で割ったときの商は[ウ]である.整式[ウ]が,さらにx+3で割り切れるとき,aの値はa=[エ]である.よって,整式F(x)が(x+3)2で割り切れるとき,aとb・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2012年 第1問
    次の文章中の[]に適する式または数値を記入せよ.
    (1)実数xが不等式{(log2x)}2-log2(4x)<0を満たすとする.このとき,log2xの範囲は
    [ア]<log2x<[イ]
    であるから,xの範囲は
    [ウ]<x<[エ]
    である.
    (2)数列2,3,0,9,-18,63,-180,・・・を{an}とするとき,{an}の階差数列{bn}は初項[オ],公比[カ]の等比数列である.したがって,{an}の一般項はan=[キ]である.
    (3)円C上に頂点をもつ正・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2012年 第3問
    次の空所を埋めよ.
    数列{an}の初項から第n項までの和a1+a2+・・・+anをSnとおく.このSnが関係式Sn=2an-3n(n=1,2,・・・)をみたすとき,anの一般項を求めたい.
    S1=a1だから,a1=[ア]であり,同様に,a2=[イ]である.S_{n+1}=Sn+a_{n+1}だから,数列{an}はa_{n+1}=αan+βの形の漸化式をみたす.このとき,α=[ウ],β=[エ]である.数列{an+β}は初項[オ],公比[カ]の等比数列・・・
    九州産業大学 私立 九州産業大学 2012年 第4問
    数列{an}の初項a1から第n項anまでの和をSnとするとき,
    S1=1/2,4Sn=6an-10n+9
    を満たすとする.
    (1)a1=[ア]である.
    (2)anとa_{n+1}の間に成り立つ漸化式はa_{n+1}=[イ]である.
    (3){an}の一般項はan=[ウ]である.
    (4)(3)の結果を利用してSnを求めると,Sn=[エ]である.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第3問
    右図のようにAB=ACである二等辺三角形ABCにおいて,∠Aの\
    二等分線と辺BCの交点をHとし,θ=∠BAH,AH=1とする.\
    △ABCの内接円C1から始めて,2辺AB,ACに接し,かつ,隣り\
    合う2円が互いに外接する円の列C1,C2,C3,・・・を三角形の中に\
    作り,その半径をr1,r2,r3,・・・,面積をS1,S2,S3,・・・とする.\
    このとき,次の各問に答えよ.
    \img{67624220121}{45}
    \・・・
    県立広島大学 公立 県立広島大学 2012年 第3問
    数列{an}を
    a1=1,a_{n+1}=an-log52n(n=1,2,3,・・・)
    によって定める.次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}の一般項を求めよ.
    (2)5^{an}<10^{-14}を満たす最小のnを求めよ.ただし,log_{10}2=0.3010とする.
    大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第3問
    表が出る確率がp,裏がでる確率が1-pである1個のコインがある.ただし,pは0<p<1である定数とする.このコインをくりかえし投げる試行を考える.nを2以上の自然数とし,Qnをn回目に初めて2回続けて表が出る確率とする.以下の問いに答えよ.
    (1)Q2,Q3,Q4をpを用いて表せ.
    (2)1回目に表が出た場合と裏が出た場合に分けることによって,Q_{n+2}をQn,Q_{n+1}およびpを用いて表せ.
    (3)p=3/7のとき,一般項Qnをnを用いて表せ.
    滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2012年 第2問
    a1=1,a_{n+1}=\frac{an}{2+an}(n=1,2,3,・・・)で定める数列{an}を考える.
    (1)数列{an}の一般項を求めよ.
    (2)Σ_{k=1}n\frac{kak}{1+ak}をnの式で表せ.
スポンサーリンク

「一般項」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。