タグ「三角形」の検索結果

1ページ目:全537問中1問~10問を表示)
    神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第3問
    a,b,cを1以上7以下の自然数とする.次の条件(*)を考える.
    \mon[(*)]3辺の長さがa,b,cである三角形と,3辺の長さが1/a,1/b,1/cである三角形が両方とも存在する.
    以下の問に答えよ.
    (1)a=b>cであり,かつ条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    (2)a>b>cであり,かつ条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    (3)条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    ・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第3問
    aを正の実数とする.座標平面上の曲線Cを
    y=x4-2(a+1)x3+3ax2
    で定める.曲線Cが2つの変曲点P,Qをもち,それらのx座標の差が√2であるとする.以下の問に答えよ.
    (1)aの値を求めよ.
    (2)線分PQの中点とx座標が一致するような,C上の点をRとする.三角形PQRの面積を求めよ.
    (3)曲線C上の点Pにおける接線がP以外でCと交わる点をP´とし,点Qにおける接線がQ以外でCと交わる点をQ・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第5問
    a,b,cを1以上7以下の自然数とする.次の条件(*)を考える.
    \mon[(*)]3辺の長さがa,b,cである三角形と,3辺の長さが1/a,1/b,1/cである三角形が両方とも存在する.
    以下の問に答えよ.
    (1)a=b>cであり,かつ条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    (2)a>b>cであり,かつ条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    (3)条件(*)をみたすa,b,cの組の個数を求めよ.
    ・・・
    広島大学 国立 広島大学 2015年 第1問
    a,b,cを実数とし,a<1とする.座標平面上の2曲線
    C1:y=x2-x,C2:y=x3+bx2+cx-a
    を考える.C1とC2は,点P(1,0)と,それとは異なる点Qを通る.また,点PにおけるC1とC2の接線の傾きは等しいものとする.点PにおけるC1の接線をℓ1,点QにおけるC1の接線をℓ2,点QにおけるC2の接線をℓ3とする.次の問いに答えよ.
    (1)b,cおよび点Qの座標をaを用いて表せ.
    (2)ℓ1,ℓ2,ℓ3・・・
    岡山大学 国立 岡山大学 2015年 第2問
    3辺の長さがAB=3,BC=5,CA=7の三角形ABCがある.辺AB,BC,CA上の点P,Q,Rを,AP=BQ=CR=xとなるようにとる.ただし,0<x<3である.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)∠ABCの値を求めよ.
    (2)三角形BPQの面積をxの式で表せ.
    (3)三角形PQRの面積が最小となるときのxの値を求めよ.
    金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第1問
    平面上の三角形ABCで,|ベクトルAB|=7,|ベクトルBC|=5,|ベクトルAC|=6となるものを考える.また,三角形ABCの内部の点Pは,
    ベクトルPA+sベクトルPB+3ベクトルPC=ベクトル0(s>0)
    を満たすとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAP=αベクトルAB+βベクトルACとするとき,αとβをsを用いて表せ.
    (2)2直線AP,BCの交点をDとするとき,\frac{|ベクトルBD|}{|ベクトルDC|}と\frac{|ベクトルAP|}{|\v・・・
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第1問
    xy平面において,次の式が表す曲線をCとする.
    x2+4y2=1,x>0,y>0
    PをC上の点とする.PでCに接する直線をℓとし,Pを通りℓと垂直な直線をmとして,x軸とy軸とmで囲まれてできる三角形の面積をSとする.PがC上の点全体を動くとき,Sの最大値とそのときのPの座標を求めよ.
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第4問
    a>0を実数とする.n=1,2,3,・・・に対し,座標平面の3点
    (2nπ,0),((2n+1/2)π,\frac{1}{{{(2n+1/2)π}}a}),((2n+1)π,0)
    を頂点とする三角形の面積をAnとし,
    Bn=∫_{2nπ}^{(2n+1)π}\frac{sinx}{xa}dx,\qquadCn=∫_{2nπ}^{(2n+1)π}\frac{sin2x}{xa}dx
    とおく.
    (1)n=1,2,3,・・・に対し,次の不等式が成り立つことを示せ.
    \frac{2}{・・・
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第5問
    t>0を実数とする.座標平面において,3点A(-2,0),B(2,0),P(t,√3t)を頂点とする三角形ABPを考える.
    (1)三角形ABPが鋭角三角形となるようなtの範囲を求めよ.
    (2)三角形ABPの垂心の座標を求めよ.
    (3)辺AB,BP,PAの中点をそれぞれM,Q,Rとおく.tが(1)で求めた範囲を動くとき,三角形ABPを線分MQ,QR,RMで折り曲げてできる四面体の体積の最大値と,その・・・
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第2問
    t>0を実数とする.座標平面において,3点A(-2,0),B(2,0),P(t,√3t)を頂点とする三角形ABPを考える.
    (1)三角形ABPが鋭角三角形となるようなtの範囲を求めよ.
    (2)三角形ABPの垂心の座標を求めよ.
    (3)辺AB,BP,PAの中点をそれぞれM,Q,Rとおく.tが(1)で求めた範囲を動くとき,三角形ABPを線分MQ,QR,RMで折り曲げてできる四面体の体積の最大値と,その・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。