タグ「三角形」の検索結果

13ページ目:全537問中121問~130問を表示)
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第3問
    三角形OABにおいて,OA=1,OB=2,AB=√2とする.∠Oの2等分線上の点Pを考える.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOBの値を求めなさい.
    (2)OP=1とする.実数s,tを使ってベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBと表すとき,s,tを求めなさい.
    中部大学 私立 中部大学 2014年 第2問
    0<x<πで定義された関数f(x)=\frac{1}{sinx}について,次の問いに答えよ.
    (1)f(π/3)を求めよ.
    (2)f´(x)とf^{\prime\prime}(x)を求めよ.また,f^{\prime\prime}(x)>0となることを示せ.これらの結果を増減表に書き,曲線y=f(x)のグラフの概形をかけ.
    (3)0≦t≦1に対し,0<a≦x<πを満たす任意のaとxを考えると,
    tf(a)+(1-t)f(x)≧f(at+(1-t)x)
    が成り立つことを示せ.
    (4)三角形ABCのそ・・・
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2014年 第2問
    三角形ABCにおいて∠ABC=π/2,AB=c,CA=b,∠ACB=θとする.また辺BCの延長上に点DをCD=bとなるようにとり,∠ADB=αとする.
    (1)このb,cに対してx+y=2b2,xy=b4-b2c2を満足するx,yでx>yとなるものを求めると,(x,y)=[5]である.
    (2)線分ADの長さの平方は[6]である.従ってsinαの値を二重根号を用いずに,b,cで表せば\kakko{7・・・
    南山大学 私立 南山大学 2014年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)行列A=(\begin{array}{cc}
    a&2b\
    -b&a
    \end{array})の表す1次変換によって,点(3,1)が点(7,-5)に移され,点(p,q)が点(4,1)に移される.aとbの値を求めると(a,b)=[ア]であり,pとqの値を求めると(p,q)=[イ]である.
    (2)3辺の長さがそれぞれ1,x,2-x(1/2<x<3/2)の三角形がある.この三角形の面積Sをxで表すとS=[ウ]であり,S・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第2問
    三角形ABCにおいて,辺BC,AC,ABの長さをそれぞれa,b,cとし,∠A,∠B,∠Cの大きさをそれぞれA,B,Cとする.このとき,3つの条件
    (a+b+c)(a-b+c)=3ac,sinAsinC=\frac{1+√3}{4},A≦C
    が成り立っているとする.
    (1)cosBを求めよ.
    (2)A,B,Cを求めよ.
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第2問
    平面上に,∠AOB=π/2,OA=2,OB=3であるような三角形OABがある.辺ABの中点をMとする.三角形ABPが正三角形になるように,直線ABに関して点Oの反対側に点Pをとる.このとき,
    (1)ベクトルOM=\frac{[13]}{[14]}ベクトルOA+\frac{[15]}{[16]}ベクトルOBである.
    (2)点Oから辺ABに垂線を下ろし,辺ABとの交点をHとすると,・・・
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第3問
    下図のように,点Oを中心とし,半径が1で中心角が2/3πの扇形OABがある.θを0<θ<π/3を満たす角として,弧AB上に,∠AOP=θ,∠BOQ=θを満たす点P,Qをとる.また,点Pから線分OAに垂線を下ろし,線分OAとの交点をRとする.点Qから線分OBに垂線を下ろし,線分OBとの交点をSとする.このとき,以下の問に答えよ.
    \imgc{189227・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
    放物線y=-2x2-2x+4について,次の問いに答えよ.
    (1)この放物線に点(-1,6)から引いた2本の接線の方程式を求めよ.
    (2)(1)で求めた2本の接線とx軸でつくられた三角形の面積をS1とし,この放物線とx軸で囲まれた部分の面積をS2とする.このとき,|S1-S2|の値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)方程式x2+4x-5=0の解は[1]である.また,不等式x2+4x-5>0の解は[2]である.
    (2)整式f(x)を(x-3)(x+2)で割った余りは4x-3である.このとき,f(x)をx+2で割った余りは[3]である.
    (3)0≦θ≦πのとき,関数y=2cos2θ+2√2sinθの最大値は[4],最小値は[5]である.
    (4)3点A(5,-1),B(2,2),Cを・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    直線4x+3y=48,3x-4y=0とy軸のつくる三角形に内接する円の中心の座標は(\frac{[キ]}{[ク]},\frac{[ケ]}{[コ]})である.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。