タグ「三角形」の検索結果

14ページ目:全537問中131問~140問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第5問
    角Aが鈍角の三角形ABCにおいてAB=2,AC=3であり,三角形ABCの面積は2√2である.このとき,三角形ABCの垂心をHとすると
    ベクトルAH=\frac{[ナ]ベクトルAB+[ニ]ベクトルAC}{[ヌ]}
    である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    直線4x+3y=48,3x-4y=0とy軸のつくる三角形に内接する円の中心の座標は(\frac{[キ]}{[ク]},\frac{[ケ]}{[コ]})である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
    1辺の長さが1である正六角形の6つの頂点から3つの頂点を選び三角形を作る.
    (1)この三角形が正三角形になる確率は\frac{[カ]}{[キ]}である.
    (2)このようにして作られるすべての三角形の面積の期待値は\frac{[ク]\sqrt{[ケ]}}{[コ]}である.
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2014年 第3問
    x>0に対して,曲線C:y=\frac{1}{x2}上の点P(t,\frac{1}{t2})における接線をℓとし,ℓとx軸との交点をQとする.また,点(t,0)をHとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式と点Qの座標を求めよ.
    (2)三角形PHQの面積S1を求めよ.
    (3)曲線C,線分PQおよびQを通るy軸に平行な直線で囲まれた部分の面積をS2とする.このとき,\frac{S1}{S2}を求・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    次の空欄[1]から[6]にあてはまる数または数式を記入せよ.
    (1)3次曲線y=x3-6x2+11x-4と直線y=axが第1象限の相異なる3点で交わるような定数aの範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)硬貨を投げ,3回つづけて表が出たら終了する.n回以下で終了する場合の数をfnとする.f_{10}=[3]である.
    (3)不等式a/19<log_{10}7<b/13を満たす最大の整数aと最小の整数bはa=[4],b=[5]である.必要に応じて次の・・・
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)(1-1)連立不等式600<2^{x+2}-2x<900を満たす自然数xを求めよ.
    (1-2)連立不等式21<log2x6<22を満たす自然数xを求めよ.
    (2)(2-1)0≦x≦πのとき,方程式√3sinx-cosx=aが相異なる2つの解をもつような定数aの値の範囲を求めよ.
    (2-2)2次方程式√3x2+2x-√3=0の2つの解をtanα,tanβとするとき,α+βの値を求めよ.ただし,0<α+β<πとする.・・・
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第4問
    四角形ABCDは円Oに内接していて,AB=3,BC=7,CD=7,DA=5とする.
    (1)∠Aの大きさを求めよ.
    (2)四角形ABCDの面積を求めよ.
    (3)円Oの半径を求めよ.
    (4)三角形ABDの内接円の半径を求めよ.
    (5)対角線AC,BDの交点をEとするとき,sin∠AEBの値を求めよ.
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    次の[]にあてはまる答を求めよ.
    (1)0<x<1とする.x2+\frac{1}{x2}=6のとき,x+1/x=[ア],x3=[イ]である.
    (2)a,bは正の定数とする.2次方程式x2+ax+b=0の2つの解をα,βとする.2次方程式x2+(a2-4a)x+a-b=0が2つの数α+3,β+3を解とするとき,a,bの値はa=[ウ],b=[エ]である.
    (3)0≦θ<2πのとき,不等式sinθ-√3cosθ≧1が成り立つ\the・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第2問
    空間内に4点O(0,0,0),A(-3,1,0),B(1,t,-1),C(-1,2,0)がある.ただし,tは定数とする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとするとき,次の[]にあてはまる答を求めよ.
    (1)ベクトルaの大きさ|ベクトルa|は[サ]で,ベクトルaとベクトルcのなす角θ(0°≦θ≦{180}°)はθ=[シ]である.また,ベクトルaとベクトルbのなす角が{135}°とな・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
    aは0<a<eを満たす定数とする.曲線y=logx上の点A(a,loga)における接線をℓ,法線をmとおく.以下の問に答えよ.必要ならばe=\lim_{k→0}(1+k)^{1/k}で,2.718<e<2.719であることを用いてよい.
    (1)接線ℓの方程式をaを用いて表せ.
    (2)接線ℓがx軸と交わる点をP,y軸と交わる点をQとし,原点をOとする.三角形OPQの面積をS(a)とおくとき,S(a)をaを用いて表せ.
    (3)aが0<a<eの範囲を動くとき,(2)・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。