タグ「三角形」の検索結果

3ページ目:全537問中21問~30問を表示)
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2015年 第3問
    平面上に△ABCと点Oがある.△ABCの内部に点Dがあって,三角形の面積比が
    △DBC:△DCA:△DAB=p:q:r
    であるとする.次の問いに答えよ.
    (1)直線ADと辺BCの交点をS,直線BDと辺ACの交点をTとするとき,BS:SCおよびCT:TAをp,q,rを用いて表せ.
    (2)ベクトルOD=\frac{pベクトルOA+qベクトルOB+rベクトルOC}・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第1問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第1問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第2問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第1問
    xyz空間の3点O(0,0,0),A(0,0,1),B(2,4,-1)を考える.直線AB上の点C1,C2はそれぞれ次の条件を満たす.
    直線AB上を点Cが動くとき,|ベクトルOC|はCがC1に一致するとき最小となる.
    直線AB上を点Cが動くとき,\frac{|ベクトルAC|}{|ベクトルOC|}はCがC2に一致するとき最大となる.
    このとき,次の問いに答えよ.
    \begin{enumera・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式などを解答欄に記入しなさい.
    (1)2次方程式x2+kx+k+8=0が異なる2つの実数解α,βをもつとする.このとき,定数kの値の範囲はk<[ア]またはk>[イ]である.さらに,このときα22=19となるような定数kの値はk=[ウ]である.
    (2)xyz空間のA(1,0,0),B(-1,0,0),C(0,√3,0)を3頂点とする三角形を底面にもち,z≧0の部分にある正四面体ABCDを考える・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第4問
    座標平面上の3点A(√3,-2),B(3√3,0),C(4√3,-5)を頂点とする三角形ABCの外心をDとする.このとき,
    ベクトルAD=\frac{[サ]}{[シ]}ベクトルAB+\frac{[ス]}{[セ]}ベクトルAC
    である.また,直線ADと辺BCの交点をEとすると,BE/EC=\frac{[ソ]}{[タ]}である.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第3問
    3次関数f(x)はx=0で極小,x=a>0で極大になるとする.またx=b(≠a)でf(a)=f(b)が成り立つとする.x=bにおけるy=f(x)の接線がy軸と交わる点を(0,c)とおく.もし3点(a,f(a)),(b,f(b)),(0,c)を3頂点とする三角形が二等辺三角形になるならば,接線の傾きは
    -2\sqrt{[27][28]} または -\sqrt{[29][30]}
    であり,それぞれに対応して,cの値は
    c-f(a)=-\sqrt{[31][32]}a または -\frac{\sqrt{[33]}}{\k・・・
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
    次の空欄[ア]~[コ]に当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)2つの自然数p,qがp2+pq+q2=19を満たすとき,p+q=[ア]である.
    (2)0≦θ<2πのとき,sin2θ+cosθ-1の最大値は[イ]であり,最小値は[ウ]である.
    (3)S=\frac{1}{1+√5}+\frac{1}{√5+√9}+\frac{1}{√9+\sqrt{13}}+・・・+\frac{1}{\sqrt{45}+\sqrt{49}}とすると,Sの値は[エ]である.
    (4)方程式log_{√2}(2-x)+log_・・・
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
    座標平面上の2点P,QをP(-1,2),Q(1,2)とする.点Aが点(1,0)から出発し,点O(0,0)を中心とする半径1の円周C上を次のルールで動くとする.
    【ルール】
    \begin{itemize}
    1個のさいころを1回投げて1回の試行とする.
    aの目が出たら,反時計回りにa×{30}°回転する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)三角形PQAの面積が3/2とな・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。