タグ「三角形」の検索結果

45ページ目:全537問中441問~450問を表示)
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄ア~ソに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)xが0<x<1とx2+\frac{1}{x2}=3を満たすとき,x3の値は[ア]である.
    (2)不等式log5(\frac{x+1}{2})+log5(x-4)<2の解は[イ]<x<[ウ]である.
    (3)√3sinθ-cosθ>1(-π<θ<π)を満たすθの範囲は,[エ]<θ<[オ]である.
    (4)3次方程式x3+3x2-24x-a=0が,異なる3つの実数解をもつような定数aの値の範囲は,\kak・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
    a,bはa≠bを満たす定数とする.座標平面上に放物線C1がy=x2+ax+bで与えられ,放物線C2がy=x2+bx+aで与えられている.C1上の点P(0,b)でのC1の接線は,C2上の点QでC2に接しているとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)aとbの間に成り立つ関係式を求めよ.
    (2)点Qの座標をaを用いて表せ.
    (3)C1とC2の交点Rの座標をaを用いて表せ.
    (4)放物線C1,C2と線分PQで囲まれる図形の面積Aを求めよ.
    (5)線分PQ・・・
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第2問
    AB=3,AC=2,∠BAC=60°の三角形ABCがある.∠BACの二等分線と辺BCの交点をP,∠BACの外角の二等分線と辺BCの延長との交点をQとし,∠APQ=θとするとき,以下の問に答えよ.
    (1)BC=\sqrt{[サ]}である.
    (2)AP=\frac{[シ]\sqrt{[ス]}}{[セ]},PQ=\frac{[ソタ]\sqrt{[チ]}}{[ツ]}であるから,\d・・・
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第3問
    1辺の長さが1の正方形ABCDが,円に内接している.小さい方の弧AD上に点Pを,∠ABP=π/6となるようにとるとき,以下の問に答えよ.
    (1)この外接円の面積は\frac{[ヌ]}{[ネ]}πである.
    (2)線分BPと辺ADとの交点をQとする.このとき,四角形BCDQの面積は,\frac{[ノ]-\sqrt{[ハ]}}{[ヒ]}である.
    (3)三角形ABPの面積は,\fra・・・
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第1問
    ∠B=60°,∠C=45°の三角形ABCがある.三角形ABCの外接円の半径が2のとき,以下の問に答えよ.
    (1)AC=[ア]\sqrt{[イ]}である.
    (2)加法定理を利用してsin75°の値を求めると,sin75°=\frac{√2+\sqrt{[ウ]}}{[エ]}である.
    (3)三角形ABCの面積は[オ]+\sqrt{[カ]}である.
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)下図のように,正方形の各辺を6等分し,各辺に平行線を引く.これらの平行線によって作られる正方形でない長方形の総数は[キクケ]個である.
    (プレビューでは図は省略します)
    (2)円周を10等分する10個の点がある.これらのうちの3個の点を頂点とする三角形を考える.直角三角形は全部で[コサ]個あり,また鈍角三角形は全部で[シス]個ある.
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄ア~サに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)2つの異なる2次方程式x2+3px+4=0,x2+3x+4p=0が共通の実数解を持つとき,pの値は[ア]である.ただし,p≠1とする.
    (2)三角形ABCにおいて,BC=6,CA=4,cosC=1/3であるとき,sinAの値は[イ]である.
    (3)不等式|2x|+|x-4|<6を解くと,[ウ]となる.
    (4)実数x,yが(3+2i)x+(1-i)y+13+2i=0を満たすとき,x=[エ],y=[オ]である.・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄アに①~④のいずれかを記入せよ.また空欄イ~スに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)実数x,yに対して,x2+y2≦1は「-1≦x≦1かつ-1≦y≦1」であるための何条件かを,①「必要条件」,②「十分条件」,③「必要十分条件」,④「必要条件でも十分条件でもない」のうちから選択すると,[ア]となる.
    (2)3x2-xy-2y2-x+6y+kが,x,yの整数係数の1次式の積に因数分解されるとき,k=[イ]である.・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第2問
    底面の円の半径が3\;cm,高さが6\;cmの直円錐を考える.直円錐の頂点をP,底面の円の中心をQとし,線分PQを2:1に内分する点をOとする.底面の円の円周をC1,Oを通り底面と平行な平面が直円錐と交わってできる円の円周をC2とする.2点A,BがそれぞれC1,C2上を頂点Pから見て左回りに移動している.点Aの速さは3πcm/秒,点Bの速さはπcm/秒であり,時刻t=0において,3点P,B・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
    正n角形の頂点から同時に3点を選び,それらを頂点とする三角形を作る.ただし,どの3点が選ばれるかは同様に確からしいとする.
    (1)n=6のとき,三角形が直角三角形となる確率は\frac{[マ]}{[ミ]}である.
    (2)n=8のとき,三角形が鈍角三角形となる確率は\frac{[ム]}{[メ]}である.
    (3)nが偶数のとき,三角形が直角三角形となる確率は
    \frac{[モ]}{n+[ヤ]}
    であり,三角形が鈍角三角形となる確率は
    \frac{[ユ]}{\kakko{・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。