タグ「三角形」の検索結果

49ページ目:全537問中481問~490問を表示)
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第3問
    正三角形OABにおいて,辺AB,AOを1:3に内分する点をそれぞれP,Qとし,辺ABの中点をRとする.直線PQ上の点Sを OB ⊥ OS となるように定める.また,直線BQ上の点Tを OT ⊥ BQ となるように定める.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOTをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点R,S,Tが同一直線上にあることを示せ.
    琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第2問
    3点O(0,0,0),A(3,0,0),B(1,2,1)がある.
    (1)z軸上の点C(0,0,m)から直線AB上の点Hにおろした垂線をCHとする.このとき,点Hが線分AB上にあるようなmの値の範囲を求めよ.
    (2)点Hが線分AB上にあるとき,垂線CHの長さの最大値,最小値とそのときのHの座標を求めよ.
    (3)三角形OABに外接する円の中心Pの座標とその半径rを求めよ.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2010年 第4問
    三角形OABにおいて,辺OAを1:2に内分する点をM,辺OBを3:2に内分する点をNとする.さらに,線分ANと線分BMの交点をXとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOXをベクトルOAとベクトルOBを用いて表せ.
    (2)直線OXと辺ABの交点をYとするとき, AY : YB を求めよ.
    (3)三角形OABの面積をSとし,(2)のYに対して三角形MNYの面積をTとする.S:Tを求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第2問
    正三角形ABCにおいて,線分ABを2:1に内分する点をD,線分BCの中点をE,点Eから直線ABに引いた垂線とABの交点をHとする.また,ベクトルHB=ベクトルa,ベクトルHE=ベクトルbとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAB,ベクトルAH,ベクトルDBをベクトルaを用いて表せ.
    (2)ベクトルCDをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (3)線分HE上の点FがベクトルAF⊥ベクトルCDを満たすとき,Fは線分EHを2:1に内分することを示せ.
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
    座標平面上に4点O(0,0),A(4,0),B(4,4),C(0,4)をとり,正方形OABCを考える.点Bを出発点とする2つの動点P,Qが,次の規則に従って動くものとする.
    1枚のコインを投げ,
    表が出たときには,点Pは辺AB上を点Aの方向に1進み,点Qは動かない.
    裏が出たときには,点Qは辺BC上を点Cの方向に1進み,点Pは動かない.
    この試行を4回繰り返し,その結果できる三角形OPQの面積を得点とするゲームを行う.以下の問いに答えよ.
    (1)ゲームの終了時に,点Pの・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2010年 第3問
    次の定理を証明せよ.
    「三角形の3本の中線は1点で交わり,各中線はその交点でそれぞれ2:1に内分される.」
    高知大学 国立 高知大学 2010年 第3問
    平面上に円Sと6点A,B,C,D,E,Fがある.A,B,CはS上の異なる3点で,この順番で反時計回りに並んでいる.線分ABをAの側に延長した半直線上に点Dがある.∠ CAD を二等分する直線ℓと円Sは異なる2点で交わり,それらはAとEである.さらに,EはCを含まないS上の弧AB上にある.また,ℓは線分BCをCの側に延長した半直線と交わり,その交点がFである.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)題意にしたがって,円S,三角形ABCおよび点D,E,Fを描け.
    (2)三角形ACFと三角形AEBが相似であることを・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第4問
    右図のような三角形ABCを底面とする三角柱ABC-DEFを考える.
    \img{177230720101}{10}

    (1)AB=AC=5,BC=3,AD=10とする.三角形ABCと三角形\\
    DEFとに交わらない平面Hと三角柱との交わりが正三角形となると\\
    き,その正三角形の面積を求めよ.
    (2)底面がどのような三角形であっても高さが十分に高ければ,三角形\\
    ABCと三角形DEFとに交わらない平面Hと三角柱との交わりが正\\
    三角形となりうることを示・・・
    東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2010年 第2問
    下の問いに答えよ.
    (1)座標平面上の点P(s,t)(t>2)から,円x2+(y-1)2=1に引いた2本の接線とx軸の交点をそれぞれQ(α,0),R(β,0)(α>β)とする.点Pのy座標tを固定してx座標sを変化させるとき,α-βの最小値を求めよ.
    (2)半径1の円に外接する三角形の3辺の長さの和の最小値を求めよ.
    山形大学 国立 山形大学 2010年 第2問
    1辺の長さが2の正三角形ABCがある.辺ABの中点をP,線分PBの中点をQ,辺BCを2:1に内分する点をR,線分PRと線分CQの交点をSとする.さらに,ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおく.このとき,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)ベクトルARをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (3)ベクトルASをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (4)|ベクトルAS|の値を求めよ.
    (5)三角形APSの面積を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。