タグ「三角形」の検索結果

5ページ目:全537問中41問~50問を表示)
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第1問
    三角形OABはOA=6,OB=2√5,AB=2√2である.点Pは辺ABをk:(1-k)に,点Qは辺OBを(1-k2):k2に内分する点である.ただし0<k<1とする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)ベクトルOP=([ア]-[イ])ベクトルa+[ウ]ベクトルbである.
    (2)ベクトルベクトルa,ベクトルbの内積はベクトルa・ベクトルb=[エオ]である.
    (3)点Bか・・・
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第2問
    x2-12x+y2-24y+160=0で表される円をCとおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)円Cの中心Pは([ア],[イウ])で半径は[エ]\sqrt{[オ]}である.
    (2)原点O(0,0)と中心Pを通る直線ℓを考える.直線ℓと円Cの交点を原点に近い方からQ,Rとおくと点Qのx座標は[カ],点Rのx座標は[キ]である([カ]<[キ]).
    (3)直線ℓに平行でy切片がkの直線をℓ(k)とおく.ただ・・・
    北里大学 私立 北里大学 2015年 第6問
    三角形OABにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとする.また,線分OBを2:3に内分する点をC,線分ACの中点をPとする.さらに直線OPと線分ABの交点をDとおく.
    (1)ベクトルOPをベクトルaとベクトルbを用いて表すと,ベクトルOP=[タ]ベクトルa+[チ]ベクトルbである.
    (2)ベクトルODをベクトルaとベクトルbを用いて表すと,ベクトルOD=[ツ]ベクトルa+[テ]ベクトルbである.
    (3)・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第4問
    放物線C:y=x2上の点P(t,t2)に対して,PにおけるCの接線をLとする.tが0<t≦1の範囲を動くとき,Lと直線x=1とx軸とで囲まれる三角形の面積の最大値と,最大値を与えるtの値を求めよ.
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第2問
    正n角形P1P2P3・・・Pn(nは4以上の整数)をKとする.Kの頂点と各辺の中点の合計2n個の点から異なる3点を選び,それらを線分で結んでできる図形をTとする.(ただし,Kの1つの頂点とそれに隣接する中点の一方を結ぶ線分を1辺とする三角形,例えば辺P1P2の中点をM1として,三角形P1M1P3なども「Kと辺を共有する三角形」とする.)
    (1)n=5とする.
    Tが三角形となる確率は\frac{\ka・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
    座標空間に3点O(0,0,0),A(0,2,2),B(3,-1,2)がある.三角形OABの周上または内部の点PはAP=√2,ベクトルOP⊥ベクトルAPを満たしているとする.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)点Pの座標を求めなさい.
    (2)三角形OBPの面積を求めなさい.
    (3)点Qが点Aを中心とする半径√2の球面上を動くとき,点Bから直線OQに引いた垂線の長さの最小値を求めなさい.
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第1問
    点Oを中心とする半径1の円に内接している正六角形ABCDEFがある.A,B,C,D,E,F,Oの7点から異なる3点を同時に選ぶとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)選んだ3点が一直線上に並ぶ確率を求めなさい.
    (2)選んだ3点を結ぶと正三角形ができる確率を求めなさい.
    (3)選んだ3点を結ぶと面積が\frac{√3}{3}より大きい三角形ができる確率を求めなさい.
    公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2015年 第4問
    数列{an},{bn}が以下の漸化式をみたすとする.
    a1=10,b1=24,a_{n+1}=2an-8,b_{n+1}=1/2bn+6(n=1,2,3,・・・)
    以下の問いに答えよ.
    (1)数列{an},{bn}の一般項をそれぞれ求めよ.
    (2)3辺の長さが,それぞれa2,b2,6である三角形は存在しないことを示せ.
    (3)3辺の長さが,それぞれan,bn,6である三角形が存在するようなnの値をすべて求めよ.
    奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2015年 第1問
    次の中から鈍角三角形をすべて選べ.
    ア.三辺の長さが10,13,16である三角形
    イ.三辺の長さが8,9,4である三角形
    ウ.三辺の長さが2,3,4である三角形
    エ.三辺の長さが7,8,5である三角形
    オ.三辺の長さが3,4,5である三角形
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第4問
    平面上に半径1と半径2の同心円C1とC2がある.自然数nに対して,C2の周を3n等分する3n個の点がある.この3n個の点の中から異なる3点を選ぶとき,次の(*)をみたす選び方の総数をak(k=0,1,2,3)とする.
    (*)選んだ3点を頂点とする三角形の辺のうち,ちょうどk個がC1の周と共有点をもつ.
    次の問いに答えよ.
    (1)n=2のとき,a0,a1,a2,a3を求めよ.
    (2)n≧2のとき,a0,a1,a2,a3をnの・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。