タグ「三角形」の検索結果

50ページ目:全537問中491問~500問を表示)
    福島大学 国立 福島大学 2010年 第3問
    曲線C:y=x3+2ax2+bxと直線ℓ:y=axがx≧0で定義されており,原点以外でこれらの曲線Cと直線ℓが接するものとする.次の問いに答えなさい.なお,a≠0とする.
    (1)曲線Cと直線ℓとの共有点が二つあることを示し,それらの共有点の座標を求めなさい.また,aのとりうる値の範囲を求めなさい.
    (2)曲線Cと直線ℓで囲まれる面積をS1,これら二つの共有点と点(0,-1)からなる三角形の面積をS2とする.S1=S2となるaの値を求めなさい.
    琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)aを実数とする.xに関する方程式4x-2^{a+x}+2a=0が実数解を持つようにaの値の範囲を求めよ.
    (2)三角形ABCの三辺を AB =4, AC =3, BC =\sqrt{13}とする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおくとき,内積ベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.また,三角形ABCの重心をGとするとき,線分AGの長さを求めよ.
    旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2010年 第4問
    次の問いに答えよ.
    (1)関数f(x)=\frac{1-cosx}{x2}について,次の問いに答えよ.
    (i)\lim_{x→0}f(x)を求めよ.
    (ii)区間0<x<πでf(x)の増加減少を調べよ.
    (2)三角形ABCにおいて,∠ A ,∠ B の大きさをそれぞれα,βとし,それらの角の対辺の長さをそれぞれa,bで表す.0<α<β<πのとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ.
    \frac{b2・・・
    滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第2問
    四面体OABCにおいて,ベクトルOA⊥ベクトルOB,ベクトルOA⊥ベクトルBC,ベクトルOB⊥ベクトルBCとする.
    (1)三角形OAB,OAC,OBC,ABCはすべて直角三角形であることを示せ.
    (2)OCの中点Mから平面ABCに下ろした垂線の足をNとする.
    ベクトルCN=sベクトルCA+tベクトルCB
    と表すときのs,tを,長さOA,OBで表せ.
    京都教育大学 国立 京都教育大学 2010年 第1問
    △ABCの3つの角の大きさをA,B,Cで表し,また,それらの角の対辺の長さをそれぞれa,b,cで表す.このとき,\frac{cosB}{b}=\frac{cosC}{c}が成り立つ△ABCはどのような三角形であるか.
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2010年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)恒等式1/2(x+y+z){(x-y)2+(y-z)2+(z-x)2}=x3+y3+z3-3xyzが成り立つことを示せ.
    (2)a≧0,b≧0,c≧0のとき,\frac{a+b+c}{3}≧\sqrt[3]{abc}が成り立つことを示せ.また,等号が成り立つのはa=b=cのときであることを示せ.
    (3)一辺の長さがそれぞれa,b,cの三角形の面積は\sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)}で与えられることが知られている.ただし,s=\frac{a+b+c}{2}とする.三辺の長さの和が2s・・・
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2010年 第4問
    三角形OABにおいて,辺OAを1:2に内分する点をP,辺OBを1:2に内分する点をQ,辺OBを2:1に内分する点をR,辺ABの中点をSとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルPR⊥ベクトルQSとなるための条件を|ベクトルa|,|ベクトルb|と内積ベクトルa・ベクトルbを用いて表せ.
    (2)ベクトルPR⊥ベクトルQSかつ|ベクトルa|=1のとき,|ベクトルb|のとりうる値・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
    [ア]~[オ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)整数a,bが2a+3b=42を満たすとき,abの最大値は[ア]である.
    (2)三角形ABCにおいて,AB=2,BC=1,CA=√2とし,∠A=α,∠B=βとする.正の整数m,nがmα+nβ=πを満たすとき,m=[イ],n=[ウ]である.
    (3)数列{an}は次の3つの条件を満たしている.
    (i){an}は等差数列で,その・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第3問
    tを実数とする.2つの放物線
    y=x2+1\qquad・・・・・・①
    y=-(x-t)2+t\qquad・・・・・・②
    の両方に接する2本の直線をℓ1,ℓ2とし,ℓ1とℓ2の交点をP,ℓ1と①の接点をA(α,α2+1),ℓ2と①の接点をB(β,β2+1)とする.次の設問に答えよ.
    (1)Pの座標をα,βを用いて表せ.
    (2)三角形APBの面積をS(t)とする・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)平面上の4点O(0,0),A(0,2),B(4,0),C(1,1)に対し,線分BCの垂直二等分線は[ア]x+y+[イ]=0となる.また,平面上でPC≦PO,PC≦PA,PC≦PBを満たす点Pの存在する範囲は3点(0,1),(2,[ウ]),([エ],[オ])を頂点とする三角形の内部および周であり,この三角形の面積は[カ]である.
    (2)平面上に3点O,A・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。