タグ「三角形」の検索結果

52ページ目:全537問中511問~520問を表示)
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2010年 第17問
    三角形ABCにおいて,辺BC,AC,ABの長さを,それぞれa,b,cとし,∠A,∠B,∠Cの大きさを,それぞれA,B,Cで表すものとする.a=2(b-c)cosA/2であるとき,12sin\frac{B-C}{2}の値を求めよ.
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2010年 第18問
    三角形ABCにおいて,辺BC,AC,ABの長さを,それぞれa,b,1とし,∠A,∠B,∠Cの大きさを,それぞれA,B,Cで表すものとする.sin2A=sin2B/2=1/2の関係を満たすとき,aの値を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第2問
    3つの直線y=x-1,y=-x+7,y=-2x+8について,以下の問いに答えよ.
    (1)この3つの直線で囲まれた三角形の面積を求めよ.
    (2)(1)の三角形に内接する円の半径を求めよ.
    (3)(2)の内接円の方程式を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第2問
    3つの直線y=x-1,y=-x+7,y=-2x+8について,以下の問いに答えよ.
    (1)この3つの直線で囲まれた三角形の面積を求めよ.
    (2)(1)の三角形に内接する円の半径を求めよ.
    (3)(2)の内接円の方程式を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)2次関数y=(x+1)2+[ア]のグラフをx軸方向に[イ],y軸方向に-3だけ平行移動すると,2次関数y=x2-6x+8のグラフになる.
    (2)x2-4x+1=0の解のひとつをαとするとき
    α+1/α=[ウ],α2+\frac{1}{α2}=[エ]
    である.
    (3)放物線C:y=-2x2+10x-8とx軸で囲まれた部分の面積Sは,直線y=kx-k(kは定数)で2等分される.このとき,S=[オ]であり,k=[カ]である.
    (4)実数x・・・
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)不等式log2(x2-3x+6)>1+log2xを満たすxの範囲は[ア]と[イ]である.
    (2)実数係数の3次方程式x3-4x2+ax-8=0が,解1+bi(bは正の実数)をもつとき,a=[ウ],b=[エ]である.
    (3)∠Bが直角の直角三角形ABCにおいて,∠Aの大きさを15°,ACの長さをbとする.この三角形の面積をbで表すと[オ]であり,BCの長さは[カ]である.
    (4)円x2+y2=1の上を動・・・
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第3問
    三角形ABCにおいて,sinA:sinB:sinC=7:5:3とする.次の問に答えよ.
    (1)A,B,Cのうち最大の角をθとするとき,cosθ=\frac{[セソ]}{[タ]}である.
    (2)三角形ABCの面積が60√3であるとき,辺BCの長さは[チツ]である.また,この三角形の内接円の面積は[テト]πである.
    学習院大学 私立 学習院大学 2010年 第1問
    三角形ABCで,辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとする.
    ∠A=60°,b=4c
    のとき,次の問いに答えよ.
    (1)a/cの値を求めよ.
    (2)\frac{1}{tanB}+\frac{1}{tanC}の値を求めよ.
    岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2010年 第4問
    AB=4,AC=5,∠A=60°である三角形ABCにおいて,点Aから辺BCに下ろした垂線と辺BCの交点をD,辺ACを2:1に内分する点をE,また線分ADと線分BEの交点をPとする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとして,次の設問に答えよ.
    (1)BD:DCを求めよ.
    (2)ベクトルAPをベクトルbとベクトルcで表せ.
    (3)三角形ABPと三角形DCEの面積比を求めよ.
    \end・・・
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2010年 第1問
    次の各設問に答えよ.
    (1)\frac{4}{3+√5}+\frac{1}{2+√5}を計算すると[]となる.
    (2)3^{2x}-2×3^{x+2}=-81を解くと,x=[]となる.
    (3)ベクトルAB=(2,3),ベクトルCB=(-4,5)とする.このとき,ベクトルAC=([],[])であり,三角形ABCの面積は[]である.
    (4)3つの直線ax+y=1,x+2y=3,x-ay=-3が一点で交わるとき,定数aの値は
    [] または \frac{[]}{[]}
    であ・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。