タグ「三角形」の検索結果

53ページ目:全537問中521問~530問を表示)
    愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2010年 第1問
    次の[]を適当に補え.
    (1)x2-2y2+xy+5x+y+6を因数分解すると[]となる.
    (2)平面上に半径1と半径2の円がある.共通接線がちょうど3本引けるとき,この3本の接線によって囲まれる三角形の面積は[]である.
    (3)2つの平面ベクトルをベクトルa=(3,-1),ベクトルb=(0,2)とする.s,tがs+t=3(0≦s≦3)をみたすとき,ベクトルsベクトルa+tベクトルbの大きさの最大値は[],最小値は[]である.
    (4)y=sin2x+4sinxcosx+3\・・・
    愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2010年 第4問
    次の[]を適当に補え.
    (1)x2-2y2+xy+5x+y+6を因数分解すると[]となる.
    (2)連立不等式{\begin{array}{l}
    x2-2x-3<0\
    x2+3x+1>0
    \end{array}.をみたすxの範囲は[]である.
    (3)xの2次方程式x2-2ax-a2+1=0が実数解をもたないような実数aの範囲は[]である.
    (4)初速v\;m/ 秒 で地上から真上に投げたボールのx秒後の高さy\;mは,y=vx-5x2で表されるものとする.地上から真上に投げたボールが3秒後に最高・・・
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第10問
    三角形ABCにおいて,AB=2,AC=4,A=120°であるとき,三角形ABCの面積は[]である.また,この三角形ABCの∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとするとき,ADの長さは[]である.
    (プレビューでは図は省略します)
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第11問
    図の直方体ABCD-EFGHにおいて,
    AB=3,AD=2,AE=1
    とし,∠DEB=θとおく.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)BD,DE,EBの長さを求めよ.
    (2)cosθの値を求めよ.
    (3)三角形BDEの面積を求めよ.
    (4)Aから三角形BDEにおろした垂線の長さを求めよ.
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2010年 第2問
    三角形ABCがあり,その辺AB,BC,CAの長さはそれぞれ9,6,5とする.また,辺AB,BC,CA上にはそれぞれ点D,E,Fがあり,AD,BE,CFの長さはすべて等しく,その値がaであるとする.このとき,
    (1)三角形ABCの面積は[]√2である.
    (2)∠ABC=Bとすれば,cosB=\frac{[]}{27}である.
    (3)BDとBEの長さが等しくなるようにa・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第2問
    三角形ABCがあり,∠A=120°とする.また,各辺の長さをa=BC,b=CA,c=ABとしたとき,2次方程式kx2-4x+1=0の解がb,cであるという.ただし,kは正の実数とする.次の問に答えよ.
    (1)aをkで表せ.
    (2)三角形ABCの面積をkで表せ.
    (3)三角形ABCの面積が1のとき,a2を求めよ.
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第5問
    三角形ABCがあり,∠A=120°とする.また,各辺の長さをa=BC,b=CA,c=ABとしたとき,2次方程式kx2-4x+1=0の解がb,cであるという.ただし,kは正の実数とする.次の問に答えよ.
    (1)aをkで表せ.
    (2)三角形ABCの面積をkで表せ.
    (3)三角形ABCの面積が1のとき,a2を求めよ.
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第1問
    次の問に答えよ.
    (1)0≦x≦πとする.関数y=x-sin2xの最大値を求めよ.
    (2)円周上を9等分する点をA1,A2,・・・,A9とする.このとき,これらの点を頂点とする正三角形は何個あるか.また,正三角形でない二等辺三角形は何個あるか.
    (3)関数y=|\abs{x-1|-2}のグラフを描け.
    獨協大学 私立 獨協大学 2010年 第3問
    直線ℓとmが
    直線ℓ:y=2x
    直線m:点(2,2)を通る傾きaの直線(ただし,a<0)
    と与えられているとき,以下の問題に答えよ.
    (1)直線ℓとmの交点をAとしたとき,点Aの座標を求めよ.
    (2)直線mとx軸の交点をBとしたとき,点Bのx座標を求めよ.
    (3)原点をOとしたとき,三角形AOBの面積Sを求めよ.
    (4)(3)で求めた面積Sの値が9/2のとき直線mの傾き・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第6問
    関数y=1/xのグラフと接する2本の直線ℓ1,ℓ2が第2象限で交わっている.実数a,bはa>0,b<0とし直線ℓ1は点(a,0)を通り,直線ℓ2は点(b,0)を通る.点Aは直線ℓ1とx軸の交点,点Bは直線ℓ1と直線ℓ2の交点,点Cは直線ℓ2とy軸の交点とする.このとき,三角形ABCの面積Sはt=a/bの関数で,
    S=\frac{[テ](t+[ト])t}{t+[ナ]}
    となり,面積Sはt=[ニ]-\sqrt{\ka・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。