タグ「三角形」の検索結果

6ページ目:全537問中51問~60問を表示)
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第1問
    三角形OABにおいて,頂点A,Bにおけるそれぞれの外角の二等分線の交点をCとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Pが∠AOBの二等分線上にあるとき,
    ベクトルOP=t(\frac{ベクトルa}{|ベクトルa|}+\frac{ベクトルb}{|ベクトルb|})
    となる実数tが存在することを示せ.
    (2)|ベクトルa|=7,|ベクトルb|=5,ベクトルa・ベクトルb=5のとき,ベクトルOCをベクトルa,\・・・
    京都大学 国立 京都大学 2014年 第3問
    △ABCは,条件∠B=2∠A,BC=1を満たす三角形のうちで面積が最大のものであるとする.このとき,cos∠Bを求めよ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第3問
    三角形OABにおいて,頂点A,Bにおけるそれぞれの外角の二等分線の交点をCとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Pが∠AOBの二等分線上にあるとき,
    ベクトルOP=t(\frac{ベクトルa}{|ベクトルa|}+\frac{ベクトルb}{|ベクトルb|})
    となる実数tが存在することを示せ.
    (2)|ベクトルa|=7,|ベクトルb|=5,ベクトルa・ベクトルb=5のとき,ベクトルOCをベクトルa,\・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第2問
    直角三角形でない三角形ABCにおいて,頂点A,B,Cに対応する角の大きさをA,B,Cで表すことにする.このとき,次の3つの等式が成り立つことを証明せよ.
    (1)\frac{cosA}{sinBsinC}=1-\frac{1}{tanBtanC}
    (2)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC
    (3)\frac{cosA}{sinBsinC}+\frac{cosB}{sinCsinA}+\frac{cosC}{sinAsinB}=2
    神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第2問
    m,n(m<n)を自然数とし,
    a=n2-m2,b=2mn,c=n2+m2
    とおく.三辺の長さがa,b,cである三角形の内接円の半径をrとし,その三角形の面積をSとする.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)a2+b2=c2を示せ.
    (2)rをm,nを用いて表せ.
    (3)rが素数のときに,Sをrを用いて表せ.
    (4)rが素数のときに,Sが6で割り切れることを示せ.
    神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第2問
    m,n(m<n)を自然数とし,
    a=n2-m2,b=2mn,c=n2+m2
    とおく.三辺の長さがa,b,cである三角形の内接円の半径をrとし,その三角形の面積をSとする.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)a2+b2=c2を示せ.
    (2)rをm,nを用いて表せ.
    (3)rが素数のときに,Sをrを用いて表せ.
    (4)rが素数のときに,Sが6で割り切れることを示せ.
    神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第5問
    a,bを正の実数とし,xy平面上に3点O(0,0),A(a,0),B(a,b)をとる.三角形OABを,原点Oを中心に90°回転するとき,三角形OABが通過してできる図形をDとする.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)Dをxy平面上に図示せよ.
    (2)Dをx軸のまわりに1回転してできる回転体の体積Vを求めよ.
    (3)a+b=1のとき,(2)で求めたVの最小値と,そのときのaの値を求めよ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第5問
    1辺の長さが1の正六角形において,頂点を反時計回りにP1,P2,P3,P4,P5,P6とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順にj,kとする.P1,Pj,Pkが異なる3点となるとき,この3点を頂点とする三角形の面積をSとする.P1,Pj,Pkが異なる3点とならないときは,S=0と定める.次の問いに答えよ.
    (1)S>0となる確率を求めよ.
    (2)Sが最大となる確率を求めよ.
    (3)Sの期待値・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
    座標平面上に,原点を中心とする半径1の円と,その円に外接し各辺がx軸またはy軸に平行な正方形がある.円周上の点(cosθ,sinθ)(ただし0<θ<π/2)における接線と正方形の隣接する2辺がなす三角形の3辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にするθを求めよ.
    岡山大学 国立 岡山大学 2014年 第4問
    三角形ABCにおいて,AB=BC=2,CA=1とする.0≦x≦1を満たすxに対して,辺BCの延長上に点Pを,辺CA上に点Qを,それぞれCP=AQ=xとなるようにとる.さらに,直線PQと辺ABの交点をRとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ARをxの関数として表せ.
    (2)(1)の関数をf(x)とおくとき,∫01f(x)dxを求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。