タグ「三角形」の検索結果

9ページ目:全537問中81問~90問を表示)
    三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
    三角形ABCにおいてAB=4,BC=3,CA=2とする.この三角形の辺AB,BC,CA上に,それぞれ点D,E,Fを,四角形DECFが平行四辺形となるように定める.CE=x,CF=yとおくとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCAとベクトルCBの内積を計算せよ.
    (2)ベクトルCDをベクトルCA,ベクトルCBとx,yを用いて表せ.次に,点Dが辺AB上にあることを用いて,yをxの式で表せ.
    (3)x=yのとき,\・・・
    三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
    三角形ABCにおいてAB=4,BC=3,CA=2とする.この三角形の辺AB,BC,CA上に,それぞれ点D,E,Fを,四角形DECFが平行四辺形となるように定める.CE=x,CF=yとおくとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCAとベクトルCBの内積を計算せよ.
    (2)ベクトルCDをベクトルCA,ベクトルCBとx,yを用いて表せ.次に,点Dが辺AB上にあることを用いて,yをxの式で表せ.
    (3)x=yのとき,\・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第2問
    四面体OABCにおいてベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.|ベクトルa|=|ベクトルb|=|ベクトルc|=1,ベクトルa・ベクトルb=2/3が成り立つとき,ベクトルa・ベクトルc=α,ベクトルb・ベクトルc=βとして次の問いに答えよ.
    (1)s,tを実数としてベクトルOH=sベクトルa+tベクトルbと表される点Hを,ベクトルCHがベクトルaおよびベクトルbと垂直となるようにとる.このとき,α・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第2問
    四面体OABCにおいてベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.|ベクトルa|=|ベクトルb|=|ベクトルc|=1,ベクトルa・ベクトルb=2/3が成り立つとき,ベクトルa・ベクトルc=α,ベクトルb・ベクトルc=βとして次の問いに答えよ.
    (1)s,tを実数としてベクトルOH=sベクトルa+tベクトルbと表される点Hを,ベクトルCHがベクトルaおよびベクトルbと垂直となるようにとる.このとき,α・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
    tは実数で0<t<2とする.図のように,1辺の長さが2の正四面体ABCDの辺AC上に点Pがあり,辺AD上に点Qがある.CP=AQ=tのとき,以下の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)線分BP,PQ,QBの長さを,それぞれtを用いて表せ.
    (2)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角形BPQの3辺の長さの和の最小値を求めよ.
    (3)三角錐ABPQの体積をtを用いて表せ.
    (4)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角錐\te・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
    tは実数で0<t<2とする.図のように,1辺の長さが2の正四面体ABCDの辺AC上に点Pがあり,辺AD上に点Qがある.CP=AQ=tのとき,以下の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)線分BP,PQ,QBの長さを,それぞれtを用いて表せ.
    (2)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角形BPQの3辺の長さの和の最小値を求めよ.
    (3)三角錐ABPQの体積をtを用いて表せ.
    (4)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角錐\te・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
    次の問に答えよ.
    (1)a,b>0とする.このとき
    \frac{a+b}{2}≧\sqrt{ab}
    であることを証明せよ.また,等号が成立するのはa=bの場合だけであることを示せ.
    (2)a,b,c>0とする.このとき
    (a+b)(b+c)(c+a)≧8abc
    であることを証明せよ.また,等号が成立するのはどのような場合か述べよ.
    (3)α,β,γを三角形の3辺の長さとする.このとき
    αβγ≧(-α+β+γ)(α-β+γ)(α+β-γ)
    であることを証明せよ.・・・
    山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第4問
    楕円E:\frac{x2}{32}+\frac{y2}{22}=1および直線ℓ:y=kx(k>0)とそれらの交点A,Bについて,次の問いに答えよ.
    (1)線分ABの長さをkを用いた式で表せ.
    (2)楕円E上の点Pでの接線が直線ℓに平行なとき,点Pの座標をkを用いた式で表せ.
    (3)楕円E上の点Cを三角形ABCの面積が最大となる点とするとき,三角形ABCの面積を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2014年 第2問
    原点Oを中心とする半径2√2の球面S上に3点A,B,Cがあり,
    ベクトルOA・ベクトルOB=4,ベクトルOB・ベクトルOC=5,ベクトルOC・ベクトルOA=6
    をみたしている.三角形ABCの重心をGとし,直線OGと球面Sの交点のうちGから遠い方をPとする.
    (1)|ベクトルOA|,|ベクトルOG|の値を求めなさい.
    (2)ベクトルOPをベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCを用いて表しなさい.
    (3)ベクトルOAとベクトルOP・・・
    大分大学 国立 大分大学 2014年 第2問
    正三角形ABCがあり,点Xは正三角形ABCの頂点を移動する点である.サイコロを投げて5の目が出たとき点Xは時計回りに隣の頂点に移動し,6の目が出たとき点Xは反時計回りに隣の頂点に移動し,それ以外の目が出たとき点Xは移動しない.はじめに点Xは頂点Aにあるとし,サイコロをn回投げたとき点Xが頂点Aにある確率をPnとする.
    (1)P1,P2,P3を求めなさい.
    (2)P_{n+1}をPnを用いて表しなさい.
    (3)Pnを求めなさ・・・
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。