タグ「二等分線」の検索結果

2ページ目:全55問中11問~20問を表示)
    京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第3問
    △OABにおいて,OA=1,OB=2,∠AOB=θとする.∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとする.次の[]にあてはまる数または式を記入せよ.ただし,[ク]~[サ]には整数を記入しなさい.
    (1)ベクトルOCをベクトルOAとベクトルOBを用いて表すと,
    ベクトルOC=[ア]ベクトルOA+[イ]ベクトルOB
    となる.
    (2)直線OC上に点Pをとり,さらに点Pが辺ABの垂直二等分線上にあ・・・
    杏林大学 私立 杏林大学 2014年 第3問
    [ケ],[ヌ],[ネ]の解答は解答群の中から最も適当なものを1つ選べ.
    3点A,B,Cがそれぞれx軸,y軸,z軸上にあり,原点Oを頂点に持つ3つの三角形OAB,OBC,OCAの面積の比が1:√3:√5となっている.三角形ABCを含む平面をαとする.
    (1)平面α上にある点Pの位置ベクトルをベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOB+uベクトルOCと表わすと,s+t+u=[ア]が成り・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
    三角形ABCにおいて,AB=4,AC=5,∠BAC={60}°である.∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする.また,∠BACの二等分線と三角形ABCの外接円との交点のうちAでないものをEとする.以下の問に答えよ.
    (1)辺BCの長さを求めよ.
    (2)三角形ABCの外接円の半径を求めよ.
    (3)三角形ABCの外接円の,点Aを含まない弧CEの長さを求めよ.
    (4)線分ADの長さを求・・・
    上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
    ∠Aが鋭角でAB=6,AC=4の△ABCがある.∠Aの二等分線と直線BCの交点をD,線分ADを2:1に内分する点をEとし,直線BEと直線ACの交点をFとする.
    (1)面積比△ABE:△ABCを最も簡単な整数比で表すと,
    △ABE:△ABC=[コ]:[サ]
    である.
    (2)線分比AF:FCを最も簡単な整数比で表すと,
    AF:FC=\k・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    次の各文の[]にあてはまる数を求めよ.
    (1)0<α<π/2,π/2<β<π,cosα=3/5,sinβ=12/13を満たす2つの角α,βを考える.このとき,sin2α=[ア],tan(α-β)=[イ],sin(2α+β)=[ウ]となる.
    (2)整式P(x)をx2-3x+2で割ると12x-5余り,x2-x-2で割ると2x+15余る.このとき,P(x)をx-1で割った余りは[エ]で,x2-1で割った余りは[オ]x+・・・
    琉球大学 国立 琉球大学 2013年 第2問
    △ABCの3辺の長さがAB=6,BC=5,CA=4であるとき,次の問いに答えよ.
    (1)cos∠BACを求めよ.
    (2)∠BACの二等分線と辺BCの交点をLとする.線分ALの長さを求めよ.
    倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2013年 第6問
    △ABCの∠Aの二等分線と△ABCの外接円との交点をDとし,辺BCと辺ADの交点をEとするとき,次の問いに答えよ.ただし,AB=5,AC=4,∠BDC=120°とする.
    (1)辺BD,BCのそれぞれの長さを求めよ.
    (2)△ABCの内接円の半径を求めよ.
    (3)△ABCの外接円の半径を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第3問
    △ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする.∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとし,θ=∠BADとするとき,次の問に答えよ.
    (1)cosθの値をa,b,cの式で表せ.
    (2)AD=\frac{2bc}{b+c}cosθであることを示せ.
    (3)a=3,b=4,c=2のとき,線分ADの長さを求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第3問
    △ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする.∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとし,θ=∠BADとするとき,次の問に答えよ.
    (1)cosθの値をa,b,cの式で表せ.
    (2)AD=\frac{2bc}{b+c}cosθであることを示せ.
    (3)a=3,b=4,c=2のとき,線分ADの長さを求めよ.
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第3問
    平面上に2点O(0,0),A(0,1)がある.tを0≦t<1/2を満たす実数とする.点Pを線分OA上でAP=tとなるようにとる.直線y=1上のAより右側の部分に点SをPO=PSとなるようにとる.∠OPSの二等分線がx軸と交わる点をRとする.
    (1)ASの長さをtで表せ.
    (2)ORの長さをtで表せ.
    (3)tが0≦t<1/2の範囲を動くとき,PRの長さの最小・・・
スポンサーリンク

「二等分線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。