タグ「二等辺三角形」の検索結果

1ページ目:全85問中1問~10問を表示)
    金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第1問
    四面体OABCにおいて,3つのベクトルベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCはどの2つも互いに垂直であり,h>0に対して,
    |ベクトルOA|=1,|ベクトルOB|=2,|ベクトルOC|=h
    とする.3点O,A,Bを通る平面上の点Pは,ベクトルCPがベクトルCAとベクトルCBのどちらとも垂直となる点であるとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOP=αベクトルOA+βベクトルOBとするとき,αとβをhを用いて表せ.
    (2)直線OPと直線AB・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
    図のような一辺の長さが1の立方体OABC-DEFGにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOC=ベクトルc,ベクトルOD=ベクトルdとする.Mを辺OCの中点,R,Sをそれぞれ辺AE,辺GF上の点とする.AR=r,GS=s,∠RMS=θとおくとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ベクトルMR,ベクトルMSを,それぞれr,s,ベクトルa,ベクトルc,ベクトルdを用いて表せ.
    (2)cosθをr,sを用い・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
    図1のように,AB=AC=5,BC=6の二等辺三角形ABC内に,半径が等しい2つの円O1,O2が次の2つの条件を満たすように置かれているとする.
    \begin{itemize}
    円O1と円O2は外接する.
    円O1は辺ABと辺BCに接し,円O2は辺ACと辺BCに接する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)辺BCの中点をMとしたとき,線分AMの長さを求めよ・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
    図のような一辺の長さが1の立方体OABC-DEFGにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOC=ベクトルc,ベクトルOD=ベクトルdとする.Mを辺OCの中点,R,Sをそれぞれ辺AE,辺GF上の点とする.AR=r,GS=s,∠RMS=θとおくとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ベクトルMR,ベクトルMSを,それぞれr,s,ベクトルa,ベクトルc,ベクトルdを用いて表せ.
    (2)cosθをr,sを用い・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
    図1のように,AB=AC=5,BC=6の二等辺三角形ABC内に,半径が等しい2つの円O1,O2が次の2つの条件を満たすように置かれているとする.
    \begin{itemize}
    円O1と円O2は外接する.
    円O1は辺ABと辺BCに接し,円O2は辺ACと辺BCに接する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)辺BCの中点をMとしたとき,線分AMの長さを求めよ・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
    図のような一辺の長さが1の立方体OABC-DEFGにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOC=ベクトルc,ベクトルOD=ベクトルdとする.Mを辺OCの中点,R,Sをそれぞれ辺AE,辺GF上の点とする.AR=r,GS=s,∠RMS=θとおくとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ベクトルMR,ベクトルMSを,それぞれr,s,ベクトルa,ベクトルc,ベクトルdを用いて表せ.
    (2)cosθをr,sを用い・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
    図1のように,AB=AC=5,BC=6の二等辺三角形ABC内に,半径が等しい2つの円O1,O2が次の2つの条件を満たすように置かれているとする.
    \begin{itemize}
    円O1と円O2は外接する.
    円O1は辺ABと辺BCに接し,円O2は辺ACと辺BCに接する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)辺BCの中点をMとしたとき,線分AMの長さを求めよ・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
    図のような一辺の長さが1の立方体OABC-DEFGにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOC=ベクトルc,ベクトルOD=ベクトルdとする.Mを辺OCの中点,R,Sをそれぞれ辺AE,辺GF上の点とする.AR=r,GS=s,∠RMS=θとおくとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ベクトルMR,ベクトルMSを,それぞれr,s,ベクトルa,ベクトルc,ベクトルdを用いて表せ.
    (2)cosθをr,sを用い・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
    図1のように,AB=AC=5,BC=6の二等辺三角形ABC内に,半径が等しい2つの円O1,O2が次の2つの条件を満たすように置かれているとする.
    \begin{itemize}
    円O1と円O2は外接する.
    円O1は辺ABと辺BCに接し,円O2は辺ACと辺BCに接する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)辺BCの中点をMとしたとき,線分AMの長さを求めよ・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第3問
    3次関数f(x)はx=0で極小,x=a>0で極大になるとする.またx=b(≠a)でf(a)=f(b)が成り立つとする.x=bにおけるy=f(x)の接線がy軸と交わる点を(0,c)とおく.もし3点(a,f(a)),(b,f(b)),(0,c)を3頂点とする三角形が二等辺三角形になるならば,接線の傾きは
    -2\sqrt{[27][28]} または -\sqrt{[29][30]}
    であり,それぞれに対応して,cの値は
    c-f(a)=-\sqrt{[31][32]}a または -\frac{\sqrt{[33]}}{\k・・・
スポンサーリンク

「二等辺三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。