タグ「体積」の検索結果

1ページ目:全336問中1問~10問を表示)
    東京大学 国立 東京大学 2015年 第3問
    aを正の実数とし,pを正の有理数とする.座標平面上の2つの曲線y=axp(x>0)とy=logx(x>0)を考える.この2つの曲線の共有点が1点のみであるとし,その共有点をQとする.以下の問いに答えよ.必要であれば,\lim_{x→∞}\frac{xp}{logx}=∞を証明なしに用いてよい.
    (1)aおよび点Qのx座標をpを用いて表せ.
    (2)この2つの曲線とx軸で囲まれる図形を,x軸のまわりに1回転してできる立体の体積をpを用いて表せ.
    (3)(2)で得ら・・・
    京都大学 国立 京都大学 2015年 第1問
    2つの関数y=sin(x+π/8)とy=sin2xのグラフの0≦x≦π/2の部分で囲まれる領域を,x軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
    大阪大学 国立 大阪大学 2015年 第4問
    座標空間のx軸上に動点P,Qがある.P,Qは時刻0において,原点を出発する.Pはx軸の正の方向に,Qはx軸の負の方向に,ともに速さ1で動く.その後,ともに時刻1で停止する.点P,Qを中心とする半径1の球をそれぞれA,Bとし,空間でx≧-1の部分をCとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)時刻t(0≦t≦1)における立体(A∪B)∩Cの体積V(t)を求めよ.
    (2)V(t)の最大値を求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2015年 第3問
    座標空間内に,原点O(0,0,0)を中心とする半径1の球がある.下の概略図のように,y軸の負の方向から仰角π/6で太陽光線が当たっている.この太陽光線はベクトル(0,√3,-1)に平行である.球は光を通さないものとするとき,以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)球のz≧0の部分がxy平面上につくる影を考える.kを-1<k<1を満たす実数とするとき,xy平面上の直線x=kにおいて,球の外で光が当たらない部分のy座標の範囲をkを用いて表せ.
    \・・・
    旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2015年 第4問
    四面体OAPQにおいて,∠AOP=∠AOQ=∠POQ={60}°,OA=1,OP=p,OQ=qとし,頂点Aから平面OPQに下ろした垂線をAHとする.ただし,p≦qとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルAP・ベクトルAQをp,qを用いて表せ.
    (2)AHの長さを求めよ.
    (3)p+q=3,および△APQの面積が1のとき,以下の値を求めよ.
    (1)pq\qquad(2)p\qquad(3) 四面体 \t・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2015年 第3問
    次の\tocichi,\tocniに答えよ.
    \mon[\tocichi]次の5つの定積分を求めよ.(\tocni(4)で用いる.)
    I1=∫0^πxsinxdx,I2=∫0^πx2cosxdx,I3=∫0^πsin2xdx
    I4=∫0^πxcosxsinxdx,I5=∫0^πsin2xcosxdx
    \mon[\tocni]関数y=sinxのグラフを曲線Cとする.C上の点O(0,0)における接線をℓ1・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2015年 第4問
    四面体ABCDは
    (i)BA=\sqrt{66},BC=7,BD=\sqrt{65}
    (ii)ベクトルBA・ベクトルBC=28,ベクトルBC・ベクトルBD=35,ベクトルBD・ベクトルBA=40
    を満たす.頂点Aから平面BCDに下ろした垂線をAHとする.
    (1)辺ACの長さを求めよ.
    (2)ベクトルBHをベクトルBC,ベクトルBDを用いて表せ.
    (3)線分CHの長さを求めよ.
    (4)面ABCを直線\ten{A・・・
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第5問
    t>0を実数とする.座標平面において,3点A(-2,0),B(2,0),P(t,√3t)を頂点とする三角形ABPを考える.
    (1)三角形ABPが鋭角三角形となるようなtの範囲を求めよ.
    (2)三角形ABPの垂心の座標を求めよ.
    (3)辺AB,BP,PAの中点をそれぞれM,Q,Rとおく.tが(1)で求めた範囲を動くとき,三角形ABPを線分MQ,QR,RMで折り曲げてできる四面体の体積の最大値と,その・・・
    東北大学 国立 東北大学 2015年 第2問
    t>0を実数とする.座標平面において,3点A(-2,0),B(2,0),P(t,√3t)を頂点とする三角形ABPを考える.
    (1)三角形ABPが鋭角三角形となるようなtの範囲を求めよ.
    (2)三角形ABPの垂心の座標を求めよ.
    (3)辺AB,BP,PAの中点をそれぞれM,Q,Rとおく.tが(1)で求めた範囲を動くとき,三角形ABPを線分MQ,QR,RMで折り曲げてできる四面体の体積の最大値と,その・・・
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2015年 第2問
    四面体OABCにおいて,OA=OB=OC=BC=1,AB=AC=xとする.頂点Oから平面ABCに垂線を下ろし,平面ABCとの交点をHとする.頂点Aから平面OBCに垂線を下ろし,平面OBCとの交点をH´とする.
    (1)ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとし,ベクトルOH=pベクトルa+qベクトルb+rベクトルc,\overrightarrow{OH´}=sベクトルb+tベクトルcと表す.・・・
スポンサーリンク

「体積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。