タグ「体積」の検索結果

9ページ目:全336問中81問~90問を表示)
    甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第2問
    座標空間に原点O,点A(5,1,0),点B(2,3,0)があり,線分ABを1:2に内分する点をPとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルOPを求めよ.
    (2)点Pを通りz軸に平行な直線をとる.その直線上においてz座標が正となる点Qをとる.このとき,ベクトルAQ⊥ベクトルBQとなるような点Qを求めよ.
    (3)(2)で求めた点Qに対して,四面体OABQの体積を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第3問
    関数f(x)=sinx,g(x)=cosx+1について,以下の問いに答えよ.ただし,0≦x≦2πとする.
    (1)曲線y=f(x)とy=g(x)の共有点の座標を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)とy=g(x)によって囲まれる図形Dの面積を求めよ.
    (3)(2)で求めた図形Dをx軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第2問
    座標空間に原点O,点A(5,1,0),点B(2,3,0)があり,線分ABを1:2に内分する点をPとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルOPを求めよ.
    (2)点Pを通りz軸に平行な直線をとる.その直線上においてz座標が正となる点Qをとる.このとき,ベクトルAQ⊥ベクトルBQとなるような点Qを求めよ.
    (3)(2)で求めた点Qに対して,四面体OABQの体積を求めよ.
    神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2014年 第6問
    底面が半径1の円である円錐Sと,Sと相似であるが半径が不明な円錐Lがある.
    (1)SとLの表面積の比が1:12のときLの底面の半径を求めると[チ]である.
    (2)(1)の条件のもとで,Lの高さが6のとき,Lに側面と底面で内接する球の半径を求めると[ツ]であり,その球の体積を求めると[テ]となる.
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第4問
    関数f(x)=(x2-2)2について考える.
    (1)f(x)の増減と極値を調べ,それをもとにy=f(x)のグラフの概形を描きなさい.
    (2)x軸と曲線y=f(x)で囲まれた部分をy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めなさい.
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)底面の半径が2で高さがhの円錐の体積と,半径3の球の体積が等しいとき,h=[A]である.
    (2)2次方程式x2+5x+5=0の2つの解をα,βとする.このとき,1/α+1/βの値は[B]である.
    (3)成功する確率が1/2の実験を5回繰り返すとき,5回目の実験がちょうど3度目の成功となる確率は[C]である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさ・・・
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第6問
    原点Oを通り,曲線y=2+2logxに接する直線をℓとし,その接点をAとする.また,この曲線と直線ℓ,およびx軸で囲まれた図形をDとする.
    (1)この曲線とx軸との交点のx座標は\frac{[ア]}{e}である.
    (2)接点Aの座標は([イ],[ウ])である.
    (3)図形Dの面積は[エ]-\frac{[オ]}{e}である.
    (4)図形Dをx軸のまわりに1回転してできる立体の体積は\frac{[カ]([キ]-e)}{\k・・・
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2014年 第3問
    現実の気体では圧力をp>0,体積をv>0,温度をT>0とし,a,b,Rを正の定数として方程式
    (p+\frac{a}{v2})(v-b)=RT・・・・・・①
    に従う.
    (1)①からpをvを用いて表すとp=[9]となる.
    (2)ボイル・シャルルの法則に従えば,pv=RT・・・・・・②である.a>bRTのとき,①と②をpとvの連立方程式とみなすとv=[10]である.
    (3)T=Tc(正定数)のとき①のpをvの関数とみなして\displayst・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第1問
    四面体ABCDにおいて,AB=2,AC=BC=3,AD=BD=4,CD=5であるとする.Mを辺ABの中点とし,∠CMD=θとおく.
    (1)cosθの値を求めよ.
    (2)四面体ABCDの体積を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    次の空欄[1]から[6]にあてはまる数または数式を記入せよ.
    (1)3次曲線y=x3-6x2+11x-4と直線y=axが第1象限の相異なる3点で交わるような定数aの範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)硬貨を投げ,3回つづけて表が出たら終了する.n回以下で終了する場合の数をfnとする.f_{10}=[3]である.
    (3)不等式a/19<log_{10}7<b/13を満たす最大の整数aと最小の整数bはa=[4],b=[5]である.必要に応じて次の・・・
スポンサーリンク

「体積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。