タグ「共有点」の検索結果

10ページ目:全303問中91問~100問を表示)
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)3点A(-1,0),B,Cを頂点とする△ABCにおいて,点Bから対辺に下ろした垂線の方程式はx-3y+2=0であり,点Cから対辺に下ろした垂線の方程式は4x+2y-5=0である.このとき,3直線AB,AC,BCの方程式を求めよ.
    (2)aを定数とする.関数y=1/2x3-15/4x2+8x+5のグラフと直線y=2x+aが共有点を3個もち,それらのx座標がすべて正の数となるようなaの値の範囲を求めよ.・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第3問
    aを実数とする.曲線y=-x3-x2+xと直線y=aとの共有点の個数は,aの値によってどのように変わるかを調べよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    条件log2(y-1)=log2(x-2)+log2(x-3)を満たす点(x,y)全体の集合がxy平面上に描く曲線をAとする.次の問に答えよ.
    (1)曲線Aを図示せよ.
    (2)直線y=αx+βが曲線Aの接線であるとき,αとβの間に成り立つ関係式を求めよ.また,αとβの取り得る値の範囲を求めよ.
    (3)直線y=ax+bが曲線Aと共有点をもたないようなa,bの条件を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第5問
    2次関数y=x2-1のグラフ上の点(1,0)における接線をℓとする.直線ℓと点(1,0)で接する円Cの方程式は,実数tを用いて
    (x+[ヌ]t+[ネ])2+(y-t)2=[ノ]t2
    と表される.円Cと放物線y=x2-1の共有点の個数が2個となるtは小さい順に\frac{[ハ]}{[ヒ]}と\frac{[フ]}{[ヘ]}である.
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第1問
    次の[]に適する数または式を記入せよ.
    aを実数とする.極値を持つ3次関数f(x)=x3-axについて考える.3次関数y=f(x)が極値を持つためのaの満たすべき条件は[ア]であり,そのとき,極小値は[イ]である.このとき,座標平面で曲線C:y=f(x)上の原点以外の点P(p,f(p))における曲線Cの接線Lの方程式は[ウ]と表せる.また,曲線Cと接線Lの点P以外の共有点Qのx座標qは,q=[エ]となる.また,点Pと異なる曲線C上の点・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第4問
    Oを原点とする座標平面において,曲線C1:y=logx+logtと曲線C2:y=ax2を考える.ただしaとtは正の実数である.曲線C1とC2は共有点Pを持ち,また,PにおけるC1とC2の接線が一致するものとする.次の問いに答えよ.
    (1)Pのx座標をx0とする.x0,a,tの間に成立する関係式を書け.
    (2)x0とaをそれぞれtを用いて表せ.
    (3)PにおけるC2の法線をℓとする.また,ℓとx軸の交点をQ,ℓとy軸の交点をR・・・
    広島工業大学 私立 広島工業大学 2014年 第4問
    aを定数とする.直線ℓ:y=6ax,曲線C:y=|3x2-6x|について,次の問いに答えよ.
    (1)ℓとCの共有点が3個になるようなaの範囲を求めよ.
    (2)a=1/2とし,ℓとCの共有点のx座標を小さい順にx1,x2,x3とする.このとき,ℓとCで囲まれた部分のうちx座標がx2以上の部分の面積を求めよ.
    東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2014年 第5問
    kを正の定数として,放物線C:y=x2と直線ℓn:y=anx+kan-{an}2を考える.Cとℓnの共有点の個数をa_{n+1}として数列{an}を定める.ただし,以下では常にa1=0とする.ただし,*については+,-の1つが入る.
    (1)k=1のとき,a2=[と],a3=[な]である.
    (2)k=1のとき,Σ_{n=1}^{100}an=[にぬ]である.また,Cとℓnの共有点の個数が2であるとき,両者で囲まれる部分の面積は\frac{[ね]}{[の]}で・・・
    上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
    座標平面において,放物線C:y=-x2+3xと直線ℓ:y=1/2xで囲まれた領域をSとする.ただし,Sは境界線を含むものとする.
    (1)Cとℓの共有点は,原点Oと点(\frac{[セ]}{[ソ]},\frac{[タ]}{[チ]})である.
    (2)点P(-1,3)を通り傾きがaの直線mが,領域Sと共有点をもつとする.このとき,aの範囲は
    [ツ]≦a≦[テ]+[ト]\sqrt{[ナ]}
    である.
    (3)a=\kakko{・・・
    上智大学 私立 上智大学 2014年 第1問
    次の[あ]~[お]に当てはまるものを,下の選択肢から選べ.
    (1)x=-2/3は3x2-13x-10=0であるための[あ]
    (2)nを自然数とする.n2が5の倍数であることは,nが5の倍数であるための[い]
    (3)a,bを自然数とする.(a+b)2が奇数であることは,abが偶数であるための[う]
    (4)平面上の異なる2つの円C,C´の半径をそれぞれr,r´とし,中心間の距離をdとする.ただし,r<r´とする.このとき,CとC^\pri・・・
スポンサーリンク

「共有点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。