タグ「共有点」の検索結果

9ページ目:全303問中81問~90問を表示)
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)3次方程式x3+1=0の-1でない解の1つをαとするとき,
    (3+7α)(7+3α)-4(1+α2)=[ア]α
    となる.
    (2)三角形ABCにおいて,
    AB=2,∠ACB=π/4,∠BAC=π/3
    であるとき,AC=[イ]である.
    (3)X=(\begin{array}{rr}
    2&1\
    -2&-1
    \end{array}),Y=(\begin{array}{rr}
    -3&0\
    0&-3
    \end{array})および自然数nに対・・・
    甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第3問
    関数f(x)=sinx,g(x)=cosx+1について,以下の問いに答えよ.ただし,0≦x≦2πとする.
    (1)曲線y=f(x)とy=g(x)の共有点の座標を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)とy=g(x)によって囲まれる図形Dの面積を求めよ.
    (3)(2)で求めた図形Dをx軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第3問
    次の各問に答えよ.
    (1)折れ線L:y=4|x|-5|x-2|+4|x-3|は
    x<0のとき,y=[アイ]x+[ウ]
    0≦x<2のとき,y=[エ]x+[オ]
    2≦x<3のとき,y=[カキ]x+[クケ]
    3≦xのとき,y=3x-2
    と表される.Lと直線y=2x+k(kは定数)の共有点が4個となるようなkの値の範囲は,[コ]<k<[サ]である.
    (2)数列{an}(n=1,2,3,・・・)を初項a1=3,公差4の等差数列とすると,a_{・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第1問
    次の空所を埋めよ.
    (1)2次方程式x2-4x+2=0の解をα,βとするとき,α+β=[ア]であり,α33=[イ]である.
    (2)関数y=|x2-2x|のグラフと直線y=x-1の共有点のx座標は[ウ]と[エ]である.ただし,[ウ]<[エ]とする.
    (3)2個のさいころを同時に投げるとき,2個の目がともに5となる確率は[オ]であり,少なくとも1個の目が5以上である確率は[カ]である.
    (4)aを実数とするとき,\in・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第2問
    円C:x2+y2=20と直線y=2xの第1象限にある共有点をPとし,x軸に関して点Pと対称な点をQとする.このとき,次の空所を埋めよ.
    (1)点Pの座標は([ア],[イ])であり,点Qの座標は([ウ],[エ])である.
    (2)円Cの点Pにおける接線ℓの方程式は[オ]である.
    (3)(2)で求めた接線ℓとx軸の共有点Mのx座標は[カ]である.
    (4)ベクトルMP・ベクトルMQ=[キ]であり,|ベクトルMP|=\kak・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第1問
    次の空所を埋めよ.
    (1)2次方程式x2-4x+2=0の解をα,βとするとき,α+β=[ア]であり,α33=[イ]である.
    (2)関数y=|x2-2x|のグラフと直線y=x-1の共有点のx座標は[ウ]と[エ]である.ただし,[ウ]<[エ]とする.
    (3)2個のさいころを同時に投げるとき,2個の目がともに5となる確率は[オ]であり,少なくとも1個の目が5以上である確率は[カ]である.
    (4)aを実数とするとき,\in・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第2問
    円C:x2+y2=20と直線y=2xの第1象限にある共有点をPとし,x軸に関して点Pと対称な点をQとする.このとき,次の空所を埋めよ.
    (1)点Pの座標は([ア],[イ])であり,点Qの座標は([ウ],[エ])である.
    (2)円Cの点Pにおける接線ℓの方程式は[オ]である.
    (3)(2)で求めた接線ℓとx軸の共有点Mのx座標は[カ]である.
    (4)ベクトルMP・ベクトルMQ=[キ]であり,|ベクトルMP|=\kak・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第4問
    2つの関数f(x)=log(a-4x),g(x)=logxについて,次の問いに答えよ.ただし,aは定数であり,a>4とする.
    (1)曲線y=f(x)とx軸の共有点Aの座標を求めよ.
    (2)2曲線y=f(x)とy=g(x)の共有点Bの座標を求めよ.
    (3)曲線y=f(x)の点Bにおける接線と,曲線y=g(x)の点Bにおける接線が直交するとき,aの値を求めよ.
    (4)aを(3)で求めた値とするとき,2曲線y=f(x),y=g(x)とx軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2014年 第1問
    点A(0,-1)とする.放物線y=x2上の点P(a,a2)に対し,直線APとx軸との共有点をM(m,0)とし,MをPの対応点と呼ぶことにする.
    (1)mをaで表すとm=[1]である.
    (2)mの値のとり得る範囲は[2]である.
    (3)a≠[3]のとき,P(a,a2)と同じ対応点をもつPと異なる放物線y=x2上の点Qが存在し,Qの座標は[4]である.
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第2問
    4点A(0,1),B(1,-4),C(3,2),D(a,b)を頂点とする平行四辺形の周をPとする.ただし,AB\paraDC,AD\paraBCとする.
    (1)Dの座標(a,b)を求め,Pを図示せよ.
    (2)放物線y=x2+kがPと共有点を持つような定数kの値の範囲を求めよ.
スポンサーリンク

「共有点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。