タグ「内積」の検索結果

18ページ目:全182問中171問~180問を表示)
    山形大学 国立 山形大学 2010年 第2問
    1辺の長さが2の正三角形ABCがある.辺ABの中点をP,線分PBの中点をQ,辺BCを2:1に内分する点をR,線分PRと線分CQの交点をSとする.さらに,ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおく.このとき,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)ベクトルARをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (3)ベクトルASをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (4)|ベクトルAS|の値を求めよ.
    (5)三角形APSの面積を求めよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第1問
    四面体OABCにおいて, OA = OB = OC =3, AB = BC = CA =√6である.また,点Pは辺ABをx:1-xに内分し,点Qは辺OCをy:1-yに内分する(0<x<1,0<y<1).ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルbを求めよ.
    (2)ベクトルPQをベクトルa,ベクトルb,ベクトルc,x,yで表せ.
    (3)2点P,Qの間の距離PQの最小値と,そのときのx,yの値を求めよ.
    琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)aを実数とする.xに関する方程式4x-2^{a+x}+2a=0が実数解を持つようにaの値の範囲を求めよ.
    (2)三角形ABCの三辺を AB =4, AC =3, BC =\sqrt{13}とする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおくとき,内積ベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.また,三角形ABCの重心をGとするとき,線分AGの長さを求めよ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第7問
    △ABCは,1辺の長さが1の正三角形で,tは正の実数とする.ベクトルb=ベクトルAB,ベクトルc=ベクトルACとおく.直線AB,AC上にそれぞれ点D,Eがあり,ベクトルAD=tベクトルb,ベクトルAE=tベクトルcをみたしている.正三角形△ADEの重心をG,線分BEの中点をMとする.
    (1)内積ベクトルMC・ベクトルMGを計算せよ.
    (2)tが正の実数全体を動くとき,△CGMの面積を最小にするtの値と,そのとき・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2010年 第4問
    空間上に相異なる4点O,A,B,Cがあり,線分OA,OB,OCは互いに直交している.次の問いに答えよ.
    (1)4点O,A,B,Cからの距離が全て等しくなる点がただ一つ存在する.この点をGとする.線分OAの中点をMとする.ベクトルOAとベクトルMGが直交することを用いて,
    ベクトルOA・ベクトルOG=1/2|ベクトルOA|2
    となることを示せ.ただし,ベクトルOA・ベクトルOGはベクトルOAと・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2010年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)1から9までの整数がひとつずつ書かれた9個の玉が入っている袋の中から玉を3個取り出す.取り出した玉に書かれた整数の和が12以上となる確率を求めよ.
    (2)円x2+y2=1と放物線y=x2+5との共通の接線のうち,円と第1象限で接する接線の方程式を求めよ.
    (3)平面上の3点A,B,Cに対して|ベクトルAB|=1,|ベクトルAC|=5,ベクトルAB・ベクトルAC=3である.|ベクトルBC|を求めよ.ただし,ベクトルAB・ベクトルACはベクトルABとベクトルAC・・・
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2010年 第4問
    三角形OABにおいて,辺OAを1:2に内分する点をP,辺OBを1:2に内分する点をQ,辺OBを2:1に内分する点をR,辺ABの中点をSとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルPR⊥ベクトルQSとなるための条件を|ベクトルa|,|ベクトルb|と内積ベクトルa・ベクトルbを用いて表せ.
    (2)ベクトルPR⊥ベクトルQSかつ|ベクトルa|=1のとき,|ベクトルb|のとりうる値・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第4問
    三角形ABCにおいてAB=2,CA=3とする.この三角形の外接円の中心をO,辺ABとCAの中点をそれぞれM,Nとする.また,ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAC=ベクトルb,ベクトルOA=sベクトルa+tベクトルb,∠CAB=θとする.ただし,s,tは実数とする.
    (1)ベクトルベクトルOMとベクトルONをベクトルa,ベクトルb,s,tの式で表せ.また,内積ベクトルa・ベクトルbをθの式で表せ.
    (2)BC=4の・・・
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2010年 第2問
    大きさ√3のベクトルベクトルaと大きさ2のベクトルベクトルbを考える.ベクトルaとベクトルbのなす角θがcosθ=1/4を満たすとき,次の問いに答えなさい.
    (1)ベクトルaとベクトルbの内積を求めなさい.
    (2)ベクトルp=(cost)ベクトルa+(sint)ベクトルb,ベクトルq=(-sint)ベクトルa+(cost)ベクトルbとするとき,{|ベクトルq|-\vectit{p}}2をtで表しなさい.
    (3)0≦t≦πの範囲で(2)の{|\vectit{q|-\・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2010年 第2問
    原点をOとする座標平面上のベクトルベクトルOAとベクトルOBは|ベクトルOA|=\sqrt{17},|ベクトルOB|=\sqrt{10}を満たし,ベクトルOAとベクトルOBのなす角θがcosθ=-\frac{13}{\sqrt{170}}を満たしている.ベクトルベクトルu,ベクトルvをベクトルu=\frac{ベクトルOA+ベクトルOB}{2},ベクトルv=\frac{ベクトルOA-ベクトルOB}{2}で定める.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)長さ|ベクトルu|,|ベクトルv|と内積ベクトルu・ベクトルvを求めな・・・
スポンサーリンク

「内積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。