タグ「内積」の検索結果

8ページ目:全182問中71問~80問を表示)
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2013年 第4問
    三角形ABCについてAB=7,BC=5,CA=3√2である.また,三角形ABCの外接円の中心をOとする.このとき,以下の内積を求めよ.
    (1)ベクトルAB・ベクトルAC=[ニヌ]
    (2)ベクトルAB・ベクトルBC=[ネノハ]
    (3)ベクトルAB・ベクトルAO=\frac{[ヒフ]}{[ヘ]}
    学習院大学 私立 学習院大学 2013年 第3問
    ベクトルa,ベクトルbはともに平面上の長さ1のベクトルで,ベクトルa・ベクトルb=1/2を満たすとする.ただし,ベクトルa・ベクトルbは内積を表す.
    (1)ベクトルベクトルa+2ベクトルbの長さ|ベクトルa+2ベクトルb|を求めよ.
    (2)内積
    (ベクトルc+ベクトルa)・(ベクトルc+2ベクトルb)
    を最大にする長さ1のベクトルベクトルcをベクトルa,ベクトルbで表せ.また,その最大値を求めよ.
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第2問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.線分BCをs:(1-s)に内分する点P,線分APをt:(1-t)に内分する点Qをとる.ただし0<s<1,0<t<1とする.
    (1)ベクトルOPをs,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (2)ベクトルOQをs,t,ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (3)ベクトルOA・ベクトルOQ=2/3,ベクトルOB・\ve・・・
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2013年 第2問
    2直線xcosθ+ysinθ=6,xsinθ-ycosθ=8の交点をP(θ)とおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)θ=π/4のとき点P(π/4)をAとおくとAの座標は([ア]\sqrt{[イ]},[ウ]\sqrt{[エ]})である.
    (2)点P(θ)の座標(x,y)をθで表すとx=[オ]cosθ+[カ]sinθ,y=[キ]sinθ-[ク]・・・
    愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2013年 第1問
    次の[]を適当に補え.
    (1)\frac{√5-√2}{√5+√2}+\frac{√5+√2}{√5-√2}=[],(\frac{√5-√2}{√5+√2})2+(\frac{√5+√2}{√5-√2})2=[]である.
    (2)10本のくじの中に2本の当たりくじがある.このくじをA君が2本引き,次にBさんが2本引く.ただし,引いたくじはもとに戻さないとする.このとき,A・・・
    東京都市大学 私立 東京都市大学 2013年 第3問
    1辺の長さが2の正四面体OABCについて,辺OAを3:1に内分する点をP,辺OBを1:3に内分する点をQ,辺OCをx:1-xに内分する点をRとおく.ただし,0<x<1とする.次の問に答えよ.
    (1)ベクトルOAとベクトルOBの内積を求めよ.
    (2)ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,ベクトルQP,ベクトルQRをベクトルa,ベクトルb,ベクトルc,xを用いて表せ.
    (3)∠PQR=90°であると・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第2問
    OA=OB=OC=√5,AB=BC=CA=2である四面体OABCを考える.ABの中点をMとし,MからOCに下ろした垂線とOCの交点をNとする.△ABCの重心をGとし,OGとMNの交点をPとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルcとベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)\v・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第5問
    OA=OB=OC=√5,AB=BC=CA=2である四面体OABCを考える.ABの中点をMとし,MからOCに下ろした垂線とOCの交点をNとする.△ABCの重心をGとし,OGとMNの交点をPとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルcとベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)\v・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,辺OAを1:2に内分する点をD,辺BCを1:2に内分する点をE,辺ABを3:1に内分する点をFとし,三角形ABCの重心をGとする.また,辺AOの点Oを越える延長上に3ベクトルAO=ベクトルAHとなるように点Hをとり,直線HFと平面DEGの交点をLとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.
    (1)ベクトルDEと\vect{D・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
    次の各文の[]にあてはまる答を求めよ.
    (1)AB=4,AD=3である四角形ABCDにおいて,2本の対角線の交点Eは線分BDを3:2に内分し,線分ACを1:4に内分しているとする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAD=ベクトルdとおく.このとき,ベクトルベクトルACはベクトルAC=[ア]ベクトルb+[イ]ベクトルdと表せる.さらに,線分ACと線分BDが垂直に交わるとき,内積ベクトルb・ベクトルdの値は[ウ]であり,四角形・・・
スポンサーリンク

「内積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。