タグ「円周」の検索結果

1ページ目:全115問中1問~10問を表示)
    センター試験 問題集 センター試験 2015年 第6問
    △ABCにおいて,AB=AC=5,BC=√5とする.辺AC上に点DをAD=3となるようにとり,辺BCのBの側の延長と△ABDの外接円との交点でBと異なるものをEとする.
    CE・CB=[アイ]であるから,BE=\sqrt{[ウ]}である.
    △ACEの重心をGとすると,AG=\frac{[エオ]}{[カ]}である.
    ABと・・・
    一橋大学 国立 一橋大学 2015年 第4問
    xyz空間において,原点を中心とするxy平面上の半径1の円周上を点Pが動き,点(0,0,√3)を中心とするxz平面上の半径1の円周上を点Qが動く.
    (1)線分PQの長さの最小値と,そのときの点P,Qの座標を求めよ.
    (2)線分PQの長さの最大値と,そのときの点P,Qの座標を求めよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2015年 第3問
    座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円周C上の点をA(a,b)とし,f(x)=(x-a)2+bとする.点B(0,-2)から放物線y=f(x)に引いた接線をℓ1,ℓ2とし,接点をそれぞれP(p,f(p)),Q(q,f(q))とする.ただしp<qである.放物線y=f(x)と2直線ℓ1,ℓ2とで囲まれた部分の面積をSとする.次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓ1の方程式と接点Pの座標,および接線ℓ2の方程式と接点Qの座標をa,bを用いて表せ.
    (2)面積S・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第2問
    点Oを原点とし,x軸,y軸,z軸を座標軸とする座標空間において,3点A(1,0,0),B(2,0,0),C(1,0,1)がある.点Aを中心とするxy平面上の半径1の円周上に点Pをとり,図のようにθ=∠BAPとおく.ただし,π/2<θ<3/2πとする.また,直線CPとyz平面の交点をQとおく.このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)点Pの座標をθを用いて表せ.
    \mon・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第3問
    点Oを原点とし,x軸,y軸,z軸を座標軸とする座標空間において,3点A(1,0,0),B(2,0,0),C(1,0,1)がある.点Aを中心とするxy平面上の半径1の円周上に点Pをとり,図のようにθ=∠BAPとおく.ただし,π/2<θ<3/2πとする.また,直線CPとyz平面の交点をQとおく.このとき,次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)点Pの座標をθを用いて表せ.
    \mon・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第4問
    座標平面上に,2点A(-1,0),B(1,0)と,原点を中心とする半径2の円周上の点P(2cosθ,2sinθ)をとるとき,以下の問いに答えよ.
    (1)Pを通って,直線APに直交する直線ℓの方程式を求めよ.
    (2)ℓに関してAと対称な点をCとし,ℓと直線BCの交点をQとおく.線分BQの長さをθを用いて表せ.
    (3)θが0≦θ<2πの範囲を動くときの点Qの軌跡は楕円であることを示し,そ・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第2問
    円C上に異なる2点P,Qをとり,点PにおけるCの接線ℓと点QにおけるCの接線mが交わっているとする.ℓとmの交点をRとし,Rとは異なるm上の点SをQR=QSを満たすように定める.また,2点P,Sを通る直線と円Cとの交点でPとは異なる点をTとする.さらに,Qを中心にTを{180}°回転した点をT´とする.
    (1)4点P,Q,T´,\t・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.
    (1)多項式f(x)=5x3-12x2+8x+1をx-1で割ったときの商g(x)はg(x)=[ケ]であり,余りは[コ]である.また,g(x)をx-1で割ったときの余りは[サ]である.
    さらに,定数[コ],[サ],[シ],[ス]を用いると,xについての恒等式
    \frac{f(x)}{(x-1)4}=\frac{[コ]}{(x-1)4}+\frac{[サ]}{(x-1)3}+\frac{[シ]}{(x-1)2}+\frac{[ス]}{x-1}
    が成り・・・
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
    座標平面上の2点P,QをP(-1,2),Q(1,2)とする.点Aが点(1,0)から出発し,点O(0,0)を中心とする半径1の円周C上を次のルールで動くとする.
    【ルール】
    \begin{itemize}
    1個のさいころを1回投げて1回の試行とする.
    aの目が出たら,反時計回りにa×{30}°回転する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)三角形PQAの面積が3/2とな・・・
    上智大学 私立 上智大学 2015年 第3問
    平面上に長さ5の線分ABがある.Bを中心とする半径4の円周上を点Cが動く.ただし,Cは直線AB上にないとする.Aで直線ABに接しCを通る円をOとする.直線BCと円Oの交点のうち,Cでない点をDとする.

    (1)CD=\frac{[ク]}{[ケ]}である.
    (2)円Oの半径のとり得る長さの最小値は\frac{[コ]}{[サ]}である.
    \vsp・・・
スポンサーリンク

「円周」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。