タグ「分割」の検索結果

2ページ目:全16問中11問~20問を表示)
    富山大学 国立 富山大学 2010年 第2問
    曲線C1:y=sin2x(0≦x≦π/2)とx軸で囲まれた図形が,曲線C2:y=kcosx(0≦x≦π/2,k は正の定数 )によって2つの部分に分割されているとする.そのうちの,C1とC2で囲まれた部分の面積をS1とし,C1とC2およびx軸で囲まれた部分の面積をS2とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)2曲線C1,C2の,点(π/2,0)と異なる交点のx座・・・
    富山大学 国立 富山大学 2010年 第1問
    曲線C1:y=sin2x(0≦x≦π/2)とx軸で囲まれた図形が,曲線C2:y=kcosx(0≦x≦π/2,k は正の定数 )によって2つの部分に分割されているとする.そのうちの,C1とC2で囲まれた部分の面積をS1とし,C1とC2およびx軸で囲まれた部分の面積をS2とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)2曲線C1,C2の,点(π/2,0)と異なる交点のx座・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
    空間内の四面体OABCについて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.辺OA上の点Dは OD : DA =1:2を満たし,辺OB上の点Eは OE : EB =1:1を満たし,辺BC上の点Fは BF : FC =2:1を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面をαとする.以下の問に答えよ.
    (1)αと辺ACが交わる点をGとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いてベクトルOGを表せ.
    (2)αと直線OCが交わる点をHとする. OC : CH を求めよ・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
    空間内の四面体OABCについて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.辺OA上の点Dは OD : DA =1:2を満たし,辺OB上の点Eは OE : EB =1:1を満たし,辺BC上の点Fは BF : FC =2:1を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面をαとする.以下の問に答えよ.
    (1)αと辺ACが交わる点をGとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いてベクトルOGを表せ.
    (2)αと直線OCが交わる点をHとする. OC : CH を求めよ・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第3問
    点Oを原点とする座標平面上に2点A(1,1),B(1,-1)がある.このとき,以下の各問に答えよ.
    (1)実数s,tによって,ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBで定められる点Pを考える.s,tがs+2t≦2,s≧0,t≧0を満たしながら動くとき,点Pの存在する範囲を求めよ.さらに,その範囲が表す図形を図示せよ.
    (2)実数uによって,ベクトルOQ=(1-u)ベクトルQA+2uベクトルQBで定められる点Qを考える.uが0≦u≦1を満たしながら動く・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第6問
    平面上に4点A(1,1),B(4,1),C(4,4),D(1,4)をとる.またa>0とし,y=a2x2で定まる放物線をTとする.ただし,Tは辺CDと交点をもつものとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)aの範囲を求めよ.
    (2)Tが四角形ABCDを2つに分割するとき,Tよりも右側にある部分の面積をSとする.Sをaの関数で表せ.
    (3)Tが四角形ABCDの面積を2等分するときのaの値を求めよ.
スポンサーリンク

「分割」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。