タグ「初項」の検索結果

15ページ目:全183問中141問~150問を表示)
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第3問
    数列{an}を初項a,公差dの等差数列とし,a5=108とする.また,{an}の初項から第n項までの和をSnとし,S_{11}>0,S_{12}<0とする.ただし,n=1,2,3,・・・とする.
    (1)aをdを用いて表せ.
    (2)dの値の範囲を求めよ.
    (3)an<0となる最小のnの値を求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第6問
    数列{an}は初項200,公差dの等差数列であり,{an}の第15項から第20項までの和が309であるとする.{an}の初項から第n項までの和をSnとおく.ただし,n=1,2,3,・・・とする.
    (1)dの値を求めよ.
    (2)an<0となるような最小の自然数nを求めよ.また,Snの最大値を求めよ.
    (3)bn=Sn(n=1,2,3,・・・)によって定義される数列{bn}の初項から第n項までの和Tnを求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
    数列{an}を初項a,公差dの等差数列とし,a5=108とする.また,{an}の初項から第n項までの和をSnとし,S_{11}>0,S_{12}<0とする.ただし,n=1,2,3,・・・とする.
    (1)aをdを用いて表せ.
    (2)dの値の範囲を求めよ.
    (3)an<0となる最小のnの値を求めよ.
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第3問
    数列{an}は次のように定められている.初項a1=0であり,すべての自然数nに対して
    a_{n+1}=-an+\frac{1+(-1)^{n+1}}{2}
    が成り立つ.このとき,次の問に答えよ.
    (1)a3,a4を求めよ.
    (2)cを定数としてbn=(-1)n(an+c)とおく.{bn}が等差数列になるためにはcをどのように定めればよいか.cの値を求めよ.
    (3)数列{an}の一般項をnを用いて表せ.
    (4)数列{an}の第2n項までの2乗の和S_{2n}={a1}2+{a2}2+・・・+{a_{2n}}2を求めよ.
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2011年 第20問
    第5項が101,第10項が76である等差数列がある.この数列の初項は[]であり,初項から第n項までの和を最大にするnの値は[]である.
    聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2011年 第3問
    数列{an}に対して初項a1から第n項anまでの和が,
    Sn=n3-16n2+8n+20(n=1,2,3,・・・)
    で表されるものとする.以下の問いに答えなさい.
    (1)このときa1=[1],a2=[2]である.また,anの値が最小となるのは第[3]項であり,そのときのanの値はan=[4]である.
    (2)anの値が負となる自然数nを,小さい方から順にすべて書きなさい.
    神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2011年 第2問
    以下の文中の[]の中にいれるべき数または式を求めて記入せよ.
    (1)S=Σ_{n=1}^{18}(-1)nlog_{10}(n+1)(n+2)の値を計算するとS=[]である.
    (2)a>0,b>0,a+b=1のとき,(2+1/a)(2+1/b)の最小値は[]である.
    (3)2次方程式x2+ax+a2-4=0が正の解と負の解を1つずつ持つときの定数aの値の範囲は,[]<a<[]である.
    (4)数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=2an+2n-5・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする.log_{10}(Sn+1)=nが成り立っているとき,一般項はan=[ア]・[イ]^{n-[ウ]}となる.
    (2)方程式log_{x-3}(x3-8x2+20x-17)=3の解はx=[エ]である.
    県立広島大学 公立 県立広島大学 2011年 第2問
    初項a,公比rの等比数列{an}において
    a1<a2,a1+a2+a3=42,a1a2a3=512
    とする.ただし,a,rは実数である.
    (1)初項aと公比rを求めよ.
    (2)Sn=a1+a2+・・・+an(n=1,2,3,・・・)とするとき,Sn>105を満たす最小のnを求めよ.ただし,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771とする.
    九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2011年 第3問
    初項をa1=16とする数列{an}の第1項から第n項までの和SnがSn=2n2-6n+20で与えられるとき,次の問いに答えよ.
    (1)n≧2に対して,anをnを用いて表せ.
    (2)数列{bn}をb1=a1,b2=a2+a3,b3=a4+a5+a6,b4=a7+a8+a9+a_{10},・・・と定義する.このとき,bn=a_{k+1}+a_{k+2}+・・・+a_{k+n}をみたすkをnを用いて表せ.
    (3)数列{bn}の第1項から第n項までの和をTnとするとき,極限値A=\lim_{n→∞}\frac{Tn}{n4}と極・・・
スポンサーリンク

「初項」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。