タグ「単位行列」の検索結果

4ページ目:全84問中31問~40問を表示)
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第5問
    a,bをa2+\frac{b2}{6}=1を満たす正の実数とする.行列A=(\begin{array}{cc}
    2√2a&b\
    -b&-√2a
    \end{array})に対して,以下の問に答えよ.
    (1)実数p,qがA2=pA+qEを満たすとき,p,qをaを用いて表せ.ただし,Eは2次の単位行列とする.
    (2)a=\frac{1}{√2}のとき,Σ_{k=1}^{100}(-1)kAkを求めよ.
    (3)a=\frac{1}{√2}とし,mを正の整数とする.xとyについての方程式A・・・
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第5問
    行列A=1/2(\begin{array}{cc}
    1&-√3\
    √3&1
    \end{array})を考える.また,Eを単位行列とする.
    (1)A=(\begin{array}{cc}
    cosθ&-sinθ\
    sinθ&cosθ
    \end{array})(0≦θ<2π)と表すと,θ=\frac{[ア]}{[イ]}である.
    (2)E+A+A2=(\begin{array}{cc}
    [ウ]&-\sqrt{[エ]}\
    \sqrt{[オ]}&[カ]
    \end{array}),・・・
    日本医科大学 私立 日本医科大学 2013年 第1問
    2つの行列A=(\begin{array}{cc}
    1&2\
    -3&6
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    a-2&-1\
    a2-2a-4&2a-6
    \end{array})に対して,以下の各問いに答えよ.
    (1)行列A-kEが逆行列をもたないような定数kの値を求めよ.ただしEは2次の単位行列を表す.
    (2)(1)で求めたkの値を小さい順にα,βとするとき,αP+βQ=A,P+Q=Eを満たす行列P,Qを求めよ.
    (3)行列の積P2,Q2,PQ,QPを求めよ.
    (4)行列Aのn乗An(n=1・・・
    京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第4問
    a,b,cは0でない実数とする.行列A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    b&c
    \end{array})について,以下の問いに答えよ.
    (1)BABは対角行列,かつ,B2は単位行列とするとき,B=(\begin{array}{cc}
    p&q\
    q&r
    \end{array})の成分はすべて実数であることを示せ.
    (2)a=5/8,b=-1/2,c=1/3とする.自然数nに対して(\begin{array}{c}
    xn\
    yn
    \end{array})=An(\begin{array}{c}
    3\
    4
    \end{a・・・
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第2問
    逆行列をもつ行列A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})によって表される1次変換を考える.以下の問いに答えよ.
    (1)この変換によってxy平面上の任意の2点P(x1,y1)およびQ(x2,y2)がそれぞれP´({x1}´,{y1}´)およびQ´({x2}´,{y2}´)に移されるとき,2点間の距離が変換によって変化しない,つまり,|ベクトルPQ|2=|\overrightarrow{P´Q´}|2であるための必要十分条・・・
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第3問
    2次の正方行列A,BがAB≠BA,A2B=ABA=BA2を満たすとする.
    (1)Aは逆行列をもたないことを証明せよ.
    (2)A2を求めよ.
    (3)B2が単位行列Eのとき,AB+BAを求めよ.
    横浜市立大学 公立 横浜市立大学 2013年 第1問
    以下の問いに答えよ.
    (1)a,b,cを実数として,A,B,Cを
    A=a+b+c,B=a2+b2+c2,C=a3+b3+c3
    とおく.このときabcをA,B,Cを用いて表せ.
    (2)nを自然数とする.このとき
    Σ_{k=0}^{n-1}\frac{\comb{2n}{2k+1}}{2k+2}
    を求めよ.
    (3)ボタンを押すとX,Y,Zいずれかの文字が画面に表示される機械がある.その機械では,XとYが表示される確率は,等しくかつZが表示される確率の2倍である,とする.いま,ボタンを5・・・
    北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第4問
    行列A=(\begin{array}{cc}
    3&1\
    1&2
    \end{array})について,以下の問いに答えよ.ただし,EとOはそれぞれ2次の単位行列と零行列である.答えを導く過程も示すこと.
    (1)行列Aに対して,等式A2-5A+5E=Oが成り立つことを示せ.
    (2)行列Bについて,B=A4-3A3-3A2+2A+9Eのとき,行列Bを求めよ.
    (3)行列Aの表す1次変換によって,直線2x-y+1=0上の点を移す.このとき,像を表す図形の方程式を求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2012年 第2問
    2次の正方行列A,Bはそれぞれ
    \begin{eqnarray}
    A(\begin{array}{r}
    -3\\
    5
    \end{array})=(\begin{array}{r}
    0\\
    -1
    \end{array}),&&A(\begin{array}{r}
    7\\
    -9
    \end{array})=(\begin{array}{r}
    8\\
    -11
    \end{array}),\nonumber\\
    B(\begin{array}{r}
    0\\
    -1
    \end{array})=(\begin{array}{r}
    -5\\
    6
    \end{array}),&&B(\begin{array}{r}
    8\\
    -11
    \end{array})=(\begin{array}{r}
    -7\\
    1・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第2問
    行列Aを(
    \begin{array}{ccc}
    a&1\\
    b&2
    \end{array}
    )とし,E,Oをそれぞれ2次の単位行列,零行列とする.
    (1)A2-5A+4E=Oを満たす実数a,bを求めよ.
    (2)nを2以上の自然数とする.xnをx2-5x+4で割った余りを求めよ.
    (3)a,bを(1)で求めた実数とする.2以上の自然数nに対して,Anを求めよ.
スポンサーリンク

「単位行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。