タグ「単位行列」の検索結果

6ページ目:全84問中51問~60問を表示)
    東京農工大学 国立 東京農工大学 2012年 第1問
    a,bは実数でb>0とする.行列
    A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    -b&1-a
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    0&1\
    1&0
    \end{array})
    がABAB=Eを満たしている.ただしEは2次の単位行列とする.次の問いに答えよ.
    (1)bをaの式で表せ.
    (2)nを自然数とする.An=Eを満たす最小のnを求めよ.
    (3)座標平面上において,a=2のとき行列Aの表す1次変換をfとおく.点P(1,1)がfによって移る点をQとし,Qがfによって移・・・
    大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2012年 第4問
    Aを実数を成分とする行列
    A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})
    とし,任意の実数xに対して,行列(xE-A)を考える.ただし,Eは2×2の単位行列とする.相異なる実数α,βに対して,行列(αE-A),(βE-A)は逆行列を持たないとき,次の問に答えよ.
    (1)α+β=a+d,αβ=ad-bcであることを示せ.また,x≠α,x≠βのとき,(xE-A)は逆行列を持つことを示せ.
    (2)x≠α,x≠βのとき,(・・・
    山形大学 国立 山形大学 2012年 第4問
    2次正方行列
    A=(\begin{array}{cc}
    \frac{1+3√3}{2}&-√3\
    \frac{5√3}{2}&\frac{1-3√3}{2}
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    1&1\\
    2&1
    \end{array})
    について,次の問に答えよ.
    (1)A,Bは逆行列をもつことを示し,A^{-1},B^{-1}を求めよ.
    (2)B^{-1}A^{-1}B,(B^{-1}A^{-1}B)3を求めよ.
    (3)A7BX=Bをみたす2次正方行列Xを求めよ.
    (4)(3)の行列Xについて
    E+X5+X・・・
    電気通信大学 国立 電気通信大学 2012年 第4問
    次の条件をみたす2次正方行列A,Bを考える.
    AB=-E,A-B=E(E は単位行列 )
    このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)A2-Aを求めよ.
    (2)A3を求めよ.
    (3)An=Eとなる最小の正の整数nを求めよ.
    (4)A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})とするとき,a+d,ad-bcの値をそれぞれ求めよ.ただし,a,b,c,dは実数とする.
    (5)A(\begin{array}{c}
    1\
    0
    \end{array})=(\begin{array}{c}
    3\
    1
    \end{array}・・・
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2012年 第1問
    座標平面上の点を,原点のまわりに角θだけ回転移動させる一次変換を表す2行2列の行列をAとする.以下の問いに答えよ.
    (1)座標平面上の点P0(a,b)がAによって変換された点を点P1とする.2点P0,P1の間の長さを求めよ.
    (2)An=Eとなる条件を示せ.ただし,nは2以上の整数,0≦θ≦π,Eは単位行列とする.
    (3)座標平面上の点P0(a,b)がAによってl回変換された点を点Plとする.点P0がAによってn回・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第2問
    数列{an}を
    an=[\sqrt{n-1}](n=1,2,3,・・・)
    で定める.ただし,[x]はxを超えない最大の整数を表す.また,自然数nに対して
    S(n)=Σ_{k=1}^{n2}ak
    とおく.
    (1)a1,a2,a3,a4,a5の値を求めよ.
    (2)an=5となるnはいくつあるか.
    (3)S(n)を求めよ.
    (4)極限\lim_{n→∞}\frac{S(n)}{n3}を求めよ.
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数θに対し,O(0,0,0)を原点とする座標をもつ空間において,3点
    P(cosθ,sinθ,0),Q(0,cosθ,sinθ),R(0,cos2θ,sin2θ)
    を考える.
    (i)θが-π≦θ<πの範囲を動くとき,PQ2の最大値は[ア]であり,最大値を与えるθの値は-\frac{[イ]}{[ウ]}πと\frac{\ka・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第3問
    Aは2次正方行列とし,E,OはそれぞれAと同じ型の単位行列,零行列とする.AはkE(kは実数)の形でなく,A2-3A+2E=Oを満たす.以下の問いに答えなさい.ただし,nは自然数とする.
    (1)A3=aA+bEを満たす実数a,bを求めなさい.
    (2)An=anA+bnEを満たす実数an,bnを求めなさい.
    (3)Anの逆行列がxA+yE(x,y は実数 )と表せるとき,x,yを求めなさい.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)放物線y=x2-ax+3の頂点が直線y=3x+5上にあるとき,定数aの値を求めよ.
    (2)log9√2+1/2log91/3-3/2log9\sqrt[3]6を簡単にせよ.
    (3)曲線y=\sqrt{x-1}上の点(2,1)における接線をℓとする.この曲線とx軸および接線ℓで囲まれた部分の面積Sを求めよ.
    (4)行列A=(\begin{array}{cc}
    a&b\\
    c&d
    \end{array})がA2-4A+3E=Oを満たすとき,a+dの値を求めよ.ただし,Oは零行列,Eは単位・・・
    富山県立大学 公立 富山県立大学 2012年 第4問
    a,b,c,dは実数とし,行列A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    -d&c\
    b&-a
    \end{array})とする.A2+A+E=Oが成り立つとき,次の問いに答えよ.ただし,Eは単位行列,Oは零行列とする.
    (1)a+dおよびad-bcの値を求めよ.
    (2)A3,A6,B3,B6を求めよ.
    (3)B^{3n}(n=1,2,3,・・・)を推測し,その推測が正しいことを数学的帰納法を用いて示せ.
スポンサーリンク

「単位行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。