タグ「各問」の検索結果

26ページ目:全322問中251問~260問を表示)
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第3問
    kを定数とし,関数f(x)=x3+3x2+3kx-4は,x=αで極大値をとり,x=βで極小値をとるとする.また,xについての多項式f(x)をxについての多項式f´(x)で割った余りをR(x)とするとき,次の各問に答えよ.
    (1)余りR(x)を求めよ.
    (2)f(α)=R(α)であることを示せ.
    (3)極大値と極小値の和が0となるようなkの値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)女子5人,男子3人が横1列に並ぶとき,女子が両端にくるような並び方は何通りあるか.また,女子5人が続いて並ぶような並び方は何通りあるか.
    (2)放物線y=x2+ax+bは2点A(0,-3),B(2,5)を通る.このとき,この放物線と2点B,C(-2,-3)を通る直線で囲まれた図形の面積を求めよ.
    (3)0≦x≦πのとき,方程式8cos4x-16cos2x-6sin2x+9=0を解け.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第2問
    実数x,yがx2+y2=2を満たすとき,次の各問に答えよ.
    (1)t=x+yとおくとき,tのとりうる値の範囲を求めよ.
    (2)S=x2+6xy+y2とおくとき,Sの最大値,最小値およびそのときのx,yの値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第3問
    kを定数とし,関数f(x)=x3+3x2+3kx-4は,x=αで極大値をとり,x=βで極小値をとるとする.また,xについての多項式f(x)をxについての多項式f´(x)で割った余りをR(x)とするとき,次の各問に答えよ.
    (1)余りR(x)を求めよ.
    (2)f(α)=R(α)であることを示せ.
    (3)極大値と極小値の和が0となるようなkの値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第2問
    関数f(x)=x3+ax2+bx-2がx=-1で極大値-1をとるとき,次の各問に答えよ.
    (1)a,bの値を求めよ.また,極小値を求めよ.
    (2)関数y=f(x)のグラフ上の点P(1/2,f(1/2))における接線の方程式を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第3問
    m>0,m≠1/2とする.不等式
    2m(9/4)^{x2-3x+2}-3(3/2)^{x2-3x+1}+2-2m<0
    について,次の各問に答えよ.
    (1)m=1のとき,この不等式を解け.
    (2)この不等式のすべての解xが不等式1<x<2を満たすようなmの範囲を求めよ.
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2011年 第22問
    aを実数とする.整式f(x)=x3+x2-2x-a(x2+x-2)について,次の各問に答えよ.
    (1)f(x)を因数分解せよ.
    (2)方程式f(x)=0の3つの解をすべて求めよ.
    (3)方程式f(x)=0の3つの解が等差数列をなすとき,aの値をすべて求めよ.
    (4)方程式f(x)=0の3つの解が等比数列をなすとき,aの値をすべて求めよ.
    京都女子大学 私立 京都女子大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)17028の正の約数は何個あるか.また,17028を2つの3桁の整数の積として表せ.
    (2)放物線y=2x2+(k-2)x+2k+1と直線y=(1-k)x+k+3がただ1つの共有点を持つようにkの値を定めよ.
    (3)実数x,yがx-y=x3-y3=√3およびx+y≧0を満たすとき,x+yとx3+y3の値を求めよ.
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)2次方程式x2-(2a+1)x-3a+1=0(aは定数)の1つの解がx=-1であるとき,a=[ア]であり,他の解はx=[イ]である.
    (2)\frac{5+14i}{4+i}=[ウ]+[エ]i(ただし,i2=-1)である.
    (3)(x2+3x+2)(x2-3x+2)=x4-[オ]x2+[カ]である.
    (4)2n2-9n-5≦0をみたす整数nは全部で[キ]個ある.
    (5)10本のくじのうち4本が当たりくじである.この中から,同時に2本のくじを引くとき,少なくとも1本は当たり・・・
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第2問
    次の各問に答えよ.
    (1)円C:x2+y2-4x+6y+8=0の中心は([ア],[イウ]),半径は\sqrt{[エ]}である.直線(m+3)x-my-6=0がCと接するような定数mの値は[オカ]または[キ]である.
    (2)0≦θ≦π/2とする.F=(1-4sinθ)cos2θはt=sinθを用いて表すと,
    F=[ク]t3-[ケ]t2-[コ]t+[サ]
    となる.Fはθ=\frac{[シ]}{[ス]}πのとき,最小値・・・
スポンサーリンク

「各問」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。