タグ「各問」の検索結果

27ページ目:全322問中261問~270問を表示)
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第3問
    次の各問に答えよ.
    (1)放物線C:y=x2+ax+bが2直線L1:y=-4x+2,L2:y=2x-1の両方と接している.このとき,a=[アイ],b=[ウ]であり,CとL1との接点のx座標は[エオ],CとL2との接点のx座標は[カ]である.
    (2)整数を要素とする2つの集合A={2,6,5a-a2},B={3,4,3a-1,a+b}がある.4が共通部分A∩Bに属するとき,a=[キ]または[ク](ただし,[キ]<[ク])である.さらにA∩B={4,6}であるとき,b=・・・
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第1問
    実数x,yがx2+y2=x+yを満たすとき,次の各問に答えよ.
    (1)座標平面上で,x2+y2=x+yの表す図形を答えよ.
    (2)x+yのとりうる値の範囲を求めよ.
    (3)y-x2+xのとりうる値の範囲を求めよ.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第2問
    底面が正方形で,4個の側面がすべて合同な二等辺三角形である四角錘を考える.底面の正方形の一辺の長さをx,側面の二等辺三角形の等しい辺の長さをaとする.この四角錘の体積をVとして,次の各問に答えよ.
    (1)Vをaとxで表せ.
    (2)xのとりうる値の範囲をaを用いて表せ.
    (3)Vの最大値をaを用いて表せ.また,そのときのxの値を求めよ.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第1問
    aを実数の定数とする.2つの関数f(x)=x2-ax+3とg(x)=x2-(2a+1)x+a2+aについて,次の各問に答えよ.
    (1)すべての実数xについて,f(x)≧0が成り立つための条件をaを用いて表せ.
    (2)1≦x≦3を満たすすべての実数xについて,f(x)>0が成り立つための条件をaを用いて表せ.
    (3)g(x)≦0を満たすすべての実数xについて,f(x)>0が成り立つための条件をaを用いて表せ.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第2問
    △ABCの頂点を通らない直線ℓが,辺AC,辺BCのB方向への延長線,および辺ABと,それぞれ点P,Q,Rで交わり,
     AP : PC =α:1, CQ : QB =β:1
    であるとする.ベクトルCA=ベクトルa,ベクトルCB=ベクトルbとして,次の各問に答えよ.
    (1)ベクトルCRをα,β,ベクトルa,ベクトルbで表し,等式\frac{ AP }{ PC }・\frac{ CQ }{ QB }・\frac{ BR }{ RA }=1を証明せよ.
    (2)△QRB・・・
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第3問
    関数f(x)=\frac{2(logx)2-3logx}{x}(x>0)について,次の各問に答えよ.ただしlogxは自然対数である.
    (1)方程式f(x)=0を解け.
    (2)関数f(x)の極大値と極小値を求めよ.また,そのときのxの値をそれぞれ求めよ.
    (3)曲線y=f(x)とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第4問
    次の各問に答えよ.
    (1)x>0のとき,不等式ex>1+x+\frac{x2}{2}が成り立つことを証明せよ.
    (2)\lim_{x→∞}xe^{-x}=0を証明せよ.
    (3)関数y=xe^{-x}の増減・凹凸を調べ,そのグラフを描け.
    (4)nを自然数とする.In=∫0nxe^{-x}dxを計算し,\lim_{n→∞}Inを求めよ.
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第3問
    0以上の整数nに対して
    an=∫01e^{-x}xndx(n=0,1,2,・・・)
    とおく.ここでeは自然対数の底である.次の各問に答えよ.
    (1)a0とa1を求めよ.
    (2)a_{n+1}とanの間に成り立つ関係式を求めよ.
    (3)等式
    \frac{an}{n!}=1-1/e(1/0!+1/1!+1/2!+・・・+1/n!)
    が成り立つことを証明せよ.
    (4)次式が成り立つことを証明せよ.
    \maru{1}0≦an≦a0\qquad\maru{2}\lim_{n→∞}(\f・・・
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第4問
    行列A=\biggl(\begin{array}{rr}
    -1&-4\\
    4&7
    \end{array}\biggr),E=\biggl(\begin{array}{cc}
    1&0\\
    0&1
    \end{array}\biggr)に対して,N=A-kEとおく.ただし,kは実数の定数である.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)N2=Oとなるように,kの値を定めよ.ただし,Oは零行列である.
    (2)nを正の整数として,Anを求めよ.
    (3)数列{an},{bn}が
    a1=b1=1,a_{n+1}=-an-4bn,b_{n+1}=4an+7bn
    で与えられるとき,一般項an,bnをそれぞれnを用いて・・・
    京都大学 国立 京都大学 2010年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)座標平面上で,点(1,2)を通り傾きaの直線と放物線y=x2によって囲まれる部分の面積をS(a)とする.aが0≦a≦6の範囲を変化するとき,S(a)を最小にするようなaの値を求めよ.
    (2)△ABCにおいて AB =2, AC =1とする.∠ BAC の二等分線と辺BCの交点をDとする. AD = BD となるとき,△ABCの面積を求めよ.
スポンサーリンク

「各問」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。