タグ「各問」の検索結果

30ページ目:全322問中291問~300問を表示)
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第3問
    点Oを原点とする座標平面上に2点A(1,1),B(1,-1)がある.このとき,以下の各問に答えよ.
    (1)実数s,tによって,ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBで定められる点Pを考える.s,tがs+2t≦2,s≧0,t≧0を満たしながら動くとき,点Pの存在する範囲を求めよ.さらに,その範囲が表す図形を図示せよ.
    (2)実数uによって,ベクトルOQ=(1-u)ベクトルQA+2uベクトルQBで定められる点Qを考える.uが0≦u≦1を満たしながら動く・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第4問
    曲線C:y=(x-3)√x(x>0)の法線を考える.ただし,曲線C上の点Pにおける法線とは,点Pを通り,この曲線上の点Pにおける接線に垂直に交わる直線のことである.このとき,以下の各問に答えよ.
    (1)関数y=(x-3)√x(x>0)の増減,極値を調べて,そのグラフをかけ.
    (2)曲線C上の点(t,(t-3)√t)における法線の方程式を求めよ.
    (3)aを正の定数とするとき,点(a,0)を通る法線の本数を調べよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第1問
    以下の各問に答えよ.
    (1)平行四辺形ABCDの辺BCを1:2に内分する点をE,直線AEと対角線BDとの交点をF,直線AEと直線CDとの交点をGとする.ベクトルABをベクトルaで,ベクトルADをベクトルbで表すとき,3つのベクトルベクトルAE,ベクトルAF,ベクトルAGをベクトルaとベクトルbを用いて表せ.
    (2)関数g(x)を次式で定める.
    g(x)=1/π∫_{-π/2}^{π/2}{xcost+(1-x)sint}2d・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第2問
    pを0<p<1を満たす有理数の定数とし,関数f(x)をf(x)=|x|pと定める.以下の各問に答えよ.
    (1)曲線y=f(x)の概形を描け.
    (2)aを0でない実数の定数とするとき,点(a,f(a))における曲線y=f(x)の接線の方程式を求めよ.また,接線とx軸の交点のx座標を求めよ.
    (3)数列{an}を次のように定める:a1=1とし,n≧2のときanを点(a_{n-1},f(a_{n-1}))における曲線y=f(x)の接線とx軸との交点のx座標とする.このとき一般項anをnとpを用いて表せ.
    (4)(3)で求め・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第3問
    △ABCにおいて∠A,∠B,∠Cの大きさと対辺の長さをそれぞれA,B,Cおよびa,b,cで表す.△ABCの面積をSとし,3頂点を通る円の半径をRとする.a≧b≧cとするとき以下の各問に答えよ.
    (1)sinA≧sinB≧sinCを示せ.
    (2)S=2R2sinAsinBsinCを示せ.
    (3)\frac{a2}{S},\frac{b2}{S},\frac{c2}{S}のそれぞれを\frac{cosA}{sinA},\frac{cosB}・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第1問
    △ABCにおいて∠ A ,∠ B ,∠ C の大きさと対辺の長さをそれぞれA,B,Cおよびa,b,cで表す.△ABCの面積をSとするとき,以下の各問に答えよ.
    (1)\frac{sinA}{sinBsinC}=\frac{cosB}{sinB}+\frac{cosC}{sinC}を示せ.
    (2)sinA,sinB,sinC,\frac{sinA}{sinBsinC}をa,b,c,Sで表せ.
    (3)a≧b≧cならば,\frac{cosA}{sinA}≦\frac{cos・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第2問
    f(x)=9x-2・3^{x+1}-7とするとき,次の各問に答えよ.
    (1)f(x)≦0となる実数xの範囲を求めよ.
    (2)(x2-4)f(x)≦0となる実数xの範囲を求めよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第3問
    a,bを正の実数とする.放物線C1:y=x2-aと放物線C2:y=-b(x-2)2は,共に,点P(x0,y0)において直線ℓに接しているとする.S1を直線x=0と放物線C1と接線ℓで囲まれた領域の面積とし,S2を直線x=2と放物線C2と接線ℓで囲まれた領域の面積とするとき,次の各問に答えよ.
    (1)a,x0,y0をbで表せ.
    (2)面積の比S1:S2をbで表せ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第4問
    自然数m,nに対して,m=qn+r,0≦r<nとなる整数qとrをそれぞれmをnで割ったときの商と余りという.ここではmをnで割ったときの余りrをm@nで表すことにする.a,b,cを自然数とするとき,次の各問に答えよ.
    (1)12@3,22@3,32@3を求め,a>3に対してa2@3を求めよ.
    (2)(a+b)@c={(a@c)+(b@c)}@cとなることを示せ.
    (3)a2+b2=c2のときa,bの少なくともひとつは3の倍数であることを示せ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
    数字k(k=1,2,3,4,5)が記入されたカードがそれぞれk枚あり,さらに,数字0が記入されたカードが1枚,合計16枚のカードがある.この中から2枚のカードを同時に取り出し,2枚のカードの数が同じ場合は1点,異なる場合は大きい方の数の点を得る.ただし,0を含む場合は大きい方の数の2倍の点を得る.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)得点が1点となる場合は何通りあるか.
    (2)得点が4点以上となる確率を求めよ.
    (3)得点が偶数となる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「各問」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。