タグ「各辺」の検索結果

5ページ目:全56問中41問~50問を表示)
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第2問
    各辺の長さが1の正三角形OABがある.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとおき,線分ABを1:2に内分する点をCとする.さらに,2点P,Qは,正の実数k,lについて,ベクトルOP=kベクトルOB,ベクトルOQ=lベクトルOCを満たすものとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)3点A,P,Qが一直線上にあるとき,kとlの関係式を求めよ.
    (2)3点A,P,Qが一直線上にないものとし,△APQの重心が∠AOBの二等分線上にあるとする.このとき,kとlの関係式を求めよ.
    (3)(2)のもとで,\text・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第2問
    各辺の長さが1の正三角形OABがある.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとおき,線分ABを1:2に内分する点をCとする.さらに,2点P,Qは,正の実数k,lについて,ベクトルOP=kベクトルOB,ベクトルOQ=lベクトルOCを満たすものとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)3点A,P,Qが一直線上にあるとき,kとlの関係式を求めよ.
    (2)3点A,P,Qが一直線上にないものとし,△APQの重心が∠AOBの二等分線上にあるとする.このとき,kとlの関係式を求めよ.
    (3)(2)のもとで,\text・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第3問
    Oを原点とする座標平面上に,方程式x2+4y2=4で表される楕円Eがある.楕円Eの外部の点P(p,q)からEに引いた2本の接線をℓ1,ℓ2とする.
    (1)p≠±2のとき,ℓ1,ℓ2の傾きをそれぞれk1,k2とする.k1,k2の和と積をp,qを用いて表せ.
    (2)ℓ1とℓ2が垂直となるような点Pの軌跡を求めよ.
    (3)長方形ABCDの各辺が楕円Eに接するとき,OAとABのなす角をθとする.長方形ABCDの面積をθを用いて表せ.
    (4)(3)の長方形ABCDの面積の最大値と最・・・
    京都教育大学 国立 京都教育大学 2011年 第3問
    立方体ABCD-EFGHの各辺の中点を,図1のようにI,J,・・・,\\
    S,Tとする.
    \img{473127920111}{15}

    (1)ベクトルLM,ベクトルLKを使ってベクトルLQ,ベクトルLR,ベクトルLOをそれぞれ表せ.
    (2)ベクトルLMとベクトルLKのなす角を求めよ.
    (3)点M,L,Kを通る平面による立方体ABCD-EFGHの切り口は,正六角形であることを示せ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
    次の[]にあてはまる数または数式を解答用紙の所定欄に記入せよ.
    (1)平面上の3点A,B,Cが点Oを中心とする半径1の円周上にあり,
    3ベクトルOA+7ベクトルOB+5ベクトルOC=ベクトル0
    を満たしている.このとき線分ABの長さは[ア]である.
    (2)xy平面上の曲線y=exとy軸および直線y=eで囲まれた図形をy軸のまわりに1回転してできる回転体の体積は[イ]である.
    (3)碁石をn個一列に並べる並べ方のうち,黒石が先頭で白石どうしは隣り合わ・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    長方形ABCDは,各辺の長さが整数で,面積が1728である.またAB<BCであるとする.下記の空欄内の各文字に当てはまる数字を答えよ.
    (1)長方形ABCDは[ア][イ]通り存在する.
    (2)可能な長方形についてAB+BCの総和は\kakkofour{ウ}{エ}{オ}{カ}となる.
    (3)辺ABの長さの最大値は[キ][ク]である.
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
    三角形ABCにおいて,各辺の長さをそれぞれAB=x,AC=y,BC=zとおき,∠BAC=θとおく.また,x,y,zは
    x+y+z=a,xy=z
    をみたすものとする.ただし,aは正の実数である.このとき,次の問に答えよ.
    (1)cosθをaとzの式で表せ.
    (2)x+yとxyをそれぞれaとcosθの式で表せ.
    (3)θ=π/3のとき,aのとり得る値の最小値を求めよ.また,そのときのx,y,zを求めよ.
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)下図のように,正方形の各辺を6等分し,各辺に平行線を引く.これらの平行線によって作られる正方形でない長方形の総数は[キクケ]個である.
    (プレビューでは図は省略します)
    (2)円周を10等分する10個の点がある.これらのうちの3個の点を頂点とする三角形を考える.直角三角形は全部で[コサ]個あり,また鈍角三角形は全部で[シス]個ある.
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2011年 第2問
    三角形ABCがあり,各辺の長さはBC=2\sqrt{13},CA=2\sqrt{10},AB=2√5である.このとき,
    (1)cosA=\frac{\sqrt{[]}}{10}である.
    (2)三角形ABCの面積は[]である.
    (3)頂点Aから辺BCに垂線を引き,この垂線と辺BCの交点をDとする.∠BAD=θとすれば,sinθ=\frac{[]\sqrt{65}}{65}である.
    (4)辺BCの中点をEとすれば,線分\ten{A・・・
    滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2011年 第3問
    xy平面上の原点O,定点A(a,0)(a>0),定点B(0,b)(b>0)を頂点とする直角三角形OABがある.直角三角形OAB内の点M(p,q)から辺OA,OB,ABに引いた垂線と各辺との交点をそれぞれE,F,Gとする.
    (1)L= ME ・ MF ・ MG とおいたとき,Lをa,b,p,qで表せ.
    (2)Lにおいて,qを固定し,pを変数としたとき,Lの最大値L1をa,b,qで表せ.
    (3)L1において,qを変数としたとき,L1の最大値L2をa,bで表せ.
スポンサーリンク

「各辺」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。