タグ「四角形」の検索結果

17ページ目:全168問中161問~170問を表示)
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第2問
    tを任意の実数として,放物線C1:y=x2-2(3t+2)x+4(3t+5)を考える.
    (1)C1の頂点の座標をtで表せ.
    (2)tの値が変化するとき,C1の頂点が描く曲線C2の方程式を求めよ.また,C2のy座標が最大となるときのtの値を求めよ.
    (3)(2)で求めたC2とx軸との交点を,x座標の小さい順にP,Qとする.また,PQと平行な線分RSの長さがPQより小さくなるように,C2上に2点R,Sを,x座標の小さい順にとる.このとき,四角形\ten{PQSR・・・
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第9問
    半径1の円において,直径ABと円周上の点C,Dで,四角形ABCDを作る.∠A=75°,∠B=60°のとき,∠DAC=[]である.また,CDの長さは[]である.
    (プレビューでは図は省略します)
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第1問
    図のように,4辺の長さがAB=4,BC=5,CD=7,DA=10の四角形ABCDが円Oに内接するものとする.
    (1)∠ABCをθ1,∠CDAをθ2とするとき,cosθ1とcosθ2の値および対角線ACの長さを求めよ.
    (2)この円の半径Rを求めよ.
    (3)この四角形の面積Sを求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第2問
    四角形ABCDにおいて,∠A=75°,∠B=45°,AB=√6-√2,AD=2-√3,CD=\frac{√3}{3}であるとする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)75°=45°+30°を用いて,sin75°とcos75°の値を求めよ.
    (2)BD2を求めよ.
    (3)∠ADBの大きさを求めよ.
    (4)∠ADCの大きさを求めよ.
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第6問
    平面上に4点A(1,1),B(4,1),C(4,4),D(1,4)をとる.またa>0とし,y=a2x2で定まる放物線をTとする.ただし,Tは辺CDと交点をもつものとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)aの範囲を求めよ.
    (2)Tが四角形ABCDを2つに分割するとき,Tよりも右側にある部分の面積をSとする.Sをaの関数で表せ.
    (3)Tが四角形ABCDの面積を2等分するときのaの値を求めよ.
    関西大学 私立 関西大学 2010年 第2問
    平面上の四角形OABCについて,OA=OB=1,OC=\frac{√7}{3}およびベクトルOC=ベクトルOB-2/3ベクトルOAが成り立っているとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.次の[]をうめよ.
    CB=[1],ベクトルa・ベクトルb=[2]であり,∠AOBは[3]度である.
    t>0とし,直線OA上に点DをベクトルOD=tベクトルOAとなるようにとる.このと・・・
    中央大学 私立 中央大学 2010年 第2問
    一辺の長さ1の正方形ABCDを考える.まず辺AB上に点Eを決め,辺BC上の点F,辺CD上の点G,辺DA上の点Hを「四角形EFGHが長方形になる」ようにとる.線分BEの長さをx(0<x<1)とおき,以下の設問に答えよ.
    (1)線分BFの長さをxで表せ.
    (2)△FCGの面積をxで表せ.
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2010年 第3問
    同一平面上にない4点O,A,B,Cに対して,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.点A,B,Cを含む平面上に点Dをとる.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)ベクトルOD=xベクトルa+yベクトルb+zベクトルcと表すとき,実数x,y,zが満たすべき条件を求めなさい.
    (2)4点A,B,C,Dは四角形ABCDをなし,次の条件
    ・・・
スポンサーリンク

「四角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。