タグ「四面体」の検索結果

16ページ目:全166問中151問~160問を表示)
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2010年 第1問
    座標空間に8点
    \begin{eqnarray}
    && O (0,0,0), P (1,0,0), Q (1,1,0), R (0,1,0),\nonumber\
    && A (0,0,1), B (1,0,1), C (1,1,1), D (0,1,1)\nonumber
    \end{eqnarray}
    をとり,線分BCの中点をMとする.線分RD上の点をN(0,1,t)とし,3点O,M,Nを通る平面と線分PDおよび線分PBとの交点をそれぞれK,Lとする.
    (1)Kの座標をtで表せ.
    (2)四面体OKLPの体積をV(t)とする.Nが線分RD上をRからDまで動くとき,V(t・・・
    信州大学 国立 信州大学 2010年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)四面体OABCにおいて,OA⊥BCかつOB⊥CAならば,OC⊥ABとなることを証明せよ.
    (2)不定積分∫x3e^{x2}dxを求めよ.
    (3)極限値\lim_{n→∞}Σ_{k=1}n\frac{n}{4n2-k2}を求めよ.
    東京大学 国立 東京大学 2010年 第6問
    四面体OABCにおいて,4つの面はすべて合同であり,OA=3,OB=√7,AB=2であるとする.また,3点O,A,Bを含む平面をLとする.
    (1)点Cから平面Lにおろした垂線の足をHとおく.ベクトルOHをベクトルOAとベクトルOBを用いて表せ.
    (2)0<t<1をみたす実数tに対して,線分OA,OB各々をt:1-tに内分する点をそれぞれPt,Qtとおく.2点Pt,Qtを通り,平面Lに垂直な平面を・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
    空間内の四面体OABCについて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.辺OA上の点Dは OD : DA =1:2を満たし,辺OB上の点Eは OE : EB =1:1を満たし,辺BC上の点Fは BF : FC =2:1を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面をαとする.以下の問に答えよ.
    (1)αと辺ACが交わる点をGとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いてベクトルOGを表せ.
    (2)αと直線OCが交わる点をHとする. OC : CH を求めよ・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
    空間内の四面体OABCについて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.辺OA上の点Dは OD : DA =1:2を満たし,辺OB上の点Eは OE : EB =1:1を満たし,辺BC上の点Fは BF : FC =2:1を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面をαとする.以下の問に答えよ.
    (1)αと辺ACが交わる点をGとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いてベクトルOGを表せ.
    (2)αと直線OCが交わる点をHとする. OC : CH を求めよ・・・
    三重大学 国立 三重大学 2010年 第2問
    四面体OABCは, OA =√5, OB = OC =5, AB = AC =\sqrt{30}, BC =5√2を満たすものとする.辺OBを2:1に外分する点をD,辺OCを3:2に外分する点をEとする.Oから直線DEに引いた垂線と直線BCとの交点をFとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルb・ベクトルc,ベクトルc・ベクトルaを求めよ.
    (2)ベクトルOFとベクトルAFを\vectit{・・・
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
    空間内に4点O,A,B,Cがあり, OA = OB =√5, OC =1である.また,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおくと,ベクトルa・ベクトルb=4,ベクトルb・ベクトルc=1が成り立っている.2点A,Cから直線OBにそれぞれ垂線を下ろし,直線OBとの交点をD,Eとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルDA,ベクトルECをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)内積ベクトルa・ベクトルcのとりうる値の範囲を・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第1問
    四面体OABCにおいて, OA = OB = OC =3, AB = BC = CA =√6である.また,点Pは辺ABをx:1-xに内分し,点Qは辺OCをy:1-yに内分する(0<x<1,0<y<1).ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルbを求めよ.
    (2)ベクトルPQをベクトルa,ベクトルb,ベクトルc,x,yで表せ.
    (3)2点P,Qの間の距離PQの最小値と,そのときのx,yの値を求めよ.
    東京農工大学 国立 東京農工大学 2010年 第1問
    Oを原点とする座標空間にある,中心C(1,1,\sqrt{10}),半径3√3の球面をSとする.次の問いに答えよ.
    (1)Sとx軸の正の部分との交点をPとし,Sとy軸の正の部分との交点をQとする.P,Qの座標を求めよ.
    (2)2点O,Cを通る直線とSとの交点のうち,z座標が正であるものをRとする.Rの座標を求めよ.
    (3)四面体OPQRの体積Vを求めよ.
    (4)4点O,P,Q,Rを通る球面の半径r1を求めよ.
    (5)四面体OPQRに内接する球面の半径をr2とする.このとき,\frac{r1}{r2}の値を・・・
    滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第2問
    四面体OABCにおいて,ベクトルOA⊥ベクトルOB,ベクトルOA⊥ベクトルBC,ベクトルOB⊥ベクトルBCとする.
    (1)三角形OAB,OAC,OBC,ABCはすべて直角三角形であることを示せ.
    (2)OCの中点Mから平面ABCに下ろした垂線の足をNとする.
    ベクトルCN=sベクトルCA+tベクトルCB
    と表すときのs,tを,長さOA,OBで表せ.
スポンサーリンク

「四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。