タグ「四面体」の検索結果

4ページ目:全166問中31問~40問を表示)
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第1問
    空間において1点Oを固定し,Oに関する位置ベクトルがベクトルpである点PをP(ベクトルp)で表す.4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)を頂点とする四面体OABCにおいて,線分OA,OB,BCをs:1-s(0<s<1)に内分する点をそれぞれD,E,Fとする.また,3点A,B,Cの定める平面をαとし,ベクトルh=ベクトルa-9/16ベクトルb+\frac・・・
    滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2014年 第2問
    OA=BC,OB=CA,OC=ABである四面体OABCを考える.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcは,ベクトルベクトルx,ベクトルy,ベクトルzを用いてベクトルa=ベクトルy+ベクトルz,ベクトルb=ベクトルz+ベクトルx,ベクトルc=ベクトルx+ベクトルyと表されている.
    (1)ベクトルx,ベクトルy,ベクトルzをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第2問
    四面体OABCにおいてベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.|ベクトルa|=|ベクトルb|=|ベクトルc|=1,ベクトルa・ベクトルb=2/3が成り立つとき,ベクトルa・ベクトルc=α,ベクトルb・ベクトルc=βとして次の問いに答えよ.
    (1)s,tを実数としてベクトルOH=sベクトルa+tベクトルbと表される点Hを,ベクトルCHがベクトルaおよびベクトルbと垂直となるようにとる.このとき,α・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第2問
    四面体OABCにおいてベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.|ベクトルa|=|ベクトルb|=|ベクトルc|=1,ベクトルa・ベクトルb=2/3が成り立つとき,ベクトルa・ベクトルc=α,ベクトルb・ベクトルc=βとして次の問いに答えよ.
    (1)s,tを実数としてベクトルOH=sベクトルa+tベクトルbと表される点Hを,ベクトルCHがベクトルaおよびベクトルbと垂直となるようにとる.このとき,α・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2014年 第3問
    辺の長さがOA=1,OB=2,OC=3である四面体OABCにおいて,OA⊥AB,OA⊥ACとする.辺OAの中点をDとし,辺OBを1:3に内分する点をE,辺OCを1:8に内分する点をFとする.3点D,E,Fを通る平面上の点Gが,EG⊥DE,FG⊥DFをみたすとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,次の問いに答えよ.・・・
    群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第5問
    一辺の長さを1とする立方体ABCD-EFGHがあり,辺BF上に点Pと辺DH上に点QをBP=DQ=3/4となるようにとる.点A,P,Qを含む平面と直線CGの交点をRとする.また直線PRと辺FGの交点をSとし,直線QRと辺GHの交点をTとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)四面体SGTRの体積を求めよ.
    (2)△\ten{・・・
    群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第5問
    一辺の長さを1とする立方体ABCD-EFGHがあり,辺BF上に点Pと辺DH上に点QをBP=DQ=3/4となるようにとる.点A,P,Qを含む平面と直線CGの交点をRとする.また直線PRと辺FGの交点をSとし,直線QRと辺GHの交点をTとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)四面体SGTRの体積を求めよ.
    (2)△\ten{・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2014年 第3問
    辺の長さがOA=1,OB=2,OC=3である四面体OABCにおいて,OA⊥AB,OA⊥ACとする.辺OAの中点をDとし,辺OBを1:3に内分する点をE,辺OCを1:8に内分する点をFとする.3点D,E,Fを通る平面上の点Gが,EG⊥DE,FG⊥DFをみたすとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,次の問いに答えよ.・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第2問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第2問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
スポンサーリンク

「四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。