タグ「四面体」の検索結果

6ページ目:全166問中51問~60問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    [ア]~[エ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)xについての多項式P(x)をx2+x+1で割った余りがx+1,x2-x+1で割った余りがx-1のとき,P(x)を(x2+x+1)(x2-x+1)で割った余りは[ア]である.
    (2)関数f(x)が次の条件を満たすとき,f(x)=[イ]である.
    任意の実数xに対して,∫0xf(t)dt-3∫_{-x}0f(t)dt=x3
    (3)次の等式を満たす最大の整数aはa=[ウ]である.
    [a/2]+[\frac{2a}{・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    次の空欄[1]から[6]にあてはまる数または数式を記入せよ.
    (1)3次曲線y=x3-6x2+11x-4と直線y=axが第1象限の相異なる3点で交わるような定数aの範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)硬貨を投げ,3回つづけて表が出たら終了する.n回以下で終了する場合の数をfnとする.f_{10}=[3]である.
    (3)不等式a/19<log_{10}7<b/13を満たす最大の整数aと最小の整数bはa=[4],b=[5]である.必要に応じて次の・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    つぎの[]にあてはまる答を記せ.
    (1)空間に4点A(5,1,3),B(4,4,3),C(2,3,5),D(4,1,3)がある.
    (i)ベクトルDAとベクトルDBのなす角をθとおくとき,θ=[ア]である.ただし,0°≦θ≦{180}°とする.
    (ii)四面体ABCDの体積は[イ]である.
    (2)aを実数とする.xについての2次方程式x2-2xlog2{(a+1)(a-5)}+4=0の・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
    座標空間において原点O(0,0,0)と,3点A(a,a,b),B(a,b,a),C(b,a,a)(b>a≧0)を頂点とする四面体OABCを考える.次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積Sを求めよ.
    (2)四面体OABCの体積Vを求めよ.
    (3)四面体OABCが正四面体となる条件を,aとbを用いて表せ.
    (4)a,bがともに自然数のとき,(3)の条件を満たすbの最小値と,そのときのaの値をそれぞれ求めよ.また,そのときのSとVを求めよ.・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
    座標空間内の球面x2+y2+z2=9上に3点A(3,0,0),B(2,1,2),C(1,-2,2)をとる.次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積を求めよ.
    (2)3点A,B,Cを通る平面に,原点Oから下ろした垂線の足Hの座標を求めよ.
    (3)球面上を動く点Pを頂点とする四面体PABCを考え,その体積をVとする.Vの最大値と,そのときの点Pの座標を求めよ.
    九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第4問
    4点A(-√3,√3,1),B(√3,-√3,1),C(-3,-3,1),Dを頂点とする四面体ABCDについて考える.ただし,点Dのz座標は負の数であり,|ベクトルAD|=|ベクトルBD|=|ベクトルCD|=\sqrt{17}とする.また,原点をOとする.
    (1)|ベクトルAB|=[ア]である.
    (2)点Dの座標は[イ]である.
    (3)点Aを通り,z軸に垂直な平面の方程式は[ウ]である.
    (4)3点A,B,Cの定・・・
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2014年 第3問
    空間に,同一直線上にない3点O,A,Bがあり,条件
    |ベクトルOA|=2,|ベクトルOB|=1ベクトルOA・ベクトルOB=-1
    を満たしている.O,A,Bを通る平面をαとし,α上にない点Pを次の条件を満たすようにとる.
    ベクトルOP・ベクトルOA=2,ベクトルOP・ベクトルOB=-1
    点Pから平面αに下ろした垂線とαとの交点をHとすると
    ベクトルOH=\frac{[ア]}{[イ]}ベクトルOA-\frac{[ウ]}{\kakko{・・・
    大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2014年 第2問
    座標空間内に4点A(0,-1,0),B(2,0,1),C(0,t,-1),D(u,2,1)がある.ただし,t,uは実数であり,ベクトルABとベクトルACは垂直であるとする.次の問いに答えよ.
    (1)tの値を求めよ.
    (2)ベクトルAB,ベクトルACの両方に垂直で大きさが1のベクトルベクトルn=(p,q,r)のうちp>0となるものを求めよ.
    (3)4点A,B,C,Dが同一平面に含まれるならばu=4であることを示せ.
    (4)u=3のとき四面体ABCDの体・・・
    札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2014年 第3問
    aを0<a<1とする.座標空間の4点をO(0,0,0),A(1,0,0),B(0,1/a,0),C(0,0,\frac{1}{1-a})とする.また,4点O,A,B,Cを頂点とする四面体に内接する球をSとする.
    (1)3点A,B,Cを通る平面に直交し長さが1のベクトルをaを用いて表せ.
    (2)3点A,B,Cを通る平面と球Sの接点の座標をaを用いて・・・
    広島市立大学 公立 広島市立大学 2014年 第3問
    四面体OABCは,OA=BC,OB=AC,OC=ABを満たしているとし,OA=a,OB=b,OC=cとおく.三角形ABCと三角形OACの重心をそれぞれG,Hとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOG,ベクトルBHをそれぞれベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCを用いて表せ.
    (2)内積ベクトルOA・ベクトルOBをa,b,cを用いて表せ.
    (3)OG⊥BHであるとき,a2+c2=3b2が成り立つことを示せ.
    ・・・
スポンサーリンク

「四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。