タグ「四面体」の検索結果

7ページ目:全166問中61問~70問を表示)
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
    空間に四面体ABCDと点P,Qがあり,
    \begin{array}{l}
    4ベクトルPA+5ベクトルPB+6ベクトルPC=ベクトル0\
    4ベクトルQA+5ベクトルQB+6ベクトルQC+7ベクトルQD=ベクトル0
    \end{array}
    を満たす.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAPをベクトルAB,ベクトルACを用いて表せ.
    (2)三角形PABと三角形PBCの面積比を求めよ.
    (3)四面体QABCと四面体QBCDの体積比を求めよ.
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)四面体OABCにおいて,辺OAを1:1に内分する点をD,線分BDを3:2に内分する点をE,線分CEを3:1に内分する点をF,直線OFと平面ABCの交点をPとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,ベクトルOPをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (2)\sqrt{x2+84}が整数となるような正の整数xをすべて求めよ.
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
    空間に四面体ABCDと点P,Qがあり,
    \begin{array}{l}
    4ベクトルPA+5ベクトルPB+6ベクトルPC=ベクトル0\
    4ベクトルQA+5ベクトルQB+6ベクトルQC+7ベクトルQD=ベクトル0
    \end{array}
    を満たす.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAPをベクトルAB,ベクトルACを用いて表せ.
    (2)三角形PABと三角形PBCの面積比を求めよ.
    (3)四面体QABCと四面体QBCDの体積比を求めよ.
    北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2014年 第4問
    Oを原点とする座標空間内に3点A(2,0,0),B(-2,2,0),C(2,-2,4)がある.以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルAB,ベクトルACの大きさ|ベクトルAB|,|ベクトルAC|を求めよ.また,∠BAC=θとするときcosθの値を求めよ.
    (2)3点A,B,Cの定める平面をαとし,Oから平面αに引いた垂線と平面αとの交点をHとする.また,ベクトルOH=sベクトルOA+tベクトルOB+uベクトルOC,・・・
    東北大学 国立 東北大学 2013年 第2問
    四面体OABCにおいて,OA=OB=OC=1とする.∠AOB=60°,∠BOC=45°,∠COA=45°とし,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおく.点Cから面OABに垂線を引き,その交点をHとする.
    (1)ベクトルベクトルOHをベクトルaとベクトルbを用いて表せ.
    (2)CHの長さを求めよ.
    (3)四面体OABCの体積を求めよ.
    東北大学 国立 東北大学 2013年 第2問
    四面体OABCにおいて,OA=OB=OC=1とする.∠AOB=60°,∠BOC=45°,∠COA=45°とし,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおく.点Cから面OABに垂線を引き,その交点をHとする.
    (1)ベクトルベクトルOHをベクトルaとベクトルbを用いて表せ.
    (2)CHの長さを求めよ.
    (3)四面体OABCの体積を求めよ.
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2013年 第4問
    次の条件を満たす四面体ABCDを考える.
    \begin{align}
    &ベクトルAB・ベクトルAC=2,ベクトルAC・ベクトルAD=4,ベクトルAD・ベクトルAB=3,\nonumber\\
    &|ベクトルBC|=√7,|ベクトルCD|=√5,|ベクトルDB|=√6\nonumber
    \end{align}
    (プレビューでは図は省略します)
    次の問いに答えよ.
    (1)|ベクトルAB|,|ベクトルAC|,|ベクトルAD|を求めよ.
    (2)点Dから3点A,B,Cを含む平面に下ろした垂線の足をHとする.ベクトルDHを\・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2013年 第4問
    次の条件を満たす四面体ABCDを考える.
    \begin{align}
    &ベクトルAB・ベクトルAC=2,ベクトルAC・ベクトルAD=4,ベクトルAD・ベクトルAB=3,\nonumber\\
    &|ベクトルBC|=√7,|ベクトルCD|=√5,|ベクトルDB|=√6\nonumber
    \end{align}
    (プレビューでは図は省略します)
    次の問いに答えよ.
    (1)|ベクトルAB|,|ベクトルAC|,|ベクトルAD|を求めよ.
    (2)点Dから3点A,B,Cを含む平面に下ろした垂線の足をHとする.ベクトルDHを\・・・
    金沢大学 国立 金沢大学 2013年 第1問
    正の実数a,b,cに対して,Oを原点とする座標空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある.AC=2,BC=3かつ△ABCの面積が\frac{3√3}{2}となるとき,次の問いに答えよ.
    (1)sin∠ACBの値を求めよ.また,線分ABの長さを求めよ.
    (2)a,b,cの値を求めよ.
    (3)四面体OABCの体積を求めよ.また,原点Oから△ABCに下ろした垂線の長さを求めよ.
    \end・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2013年 第3問
    座標空間内で4点O(0,0,0),A(3,0,0),B(0,4,0),C(0,0,3)を頂点とする四面体OABCを考える.辺AB上の点をD,辺AC上の点をE,線分DE上の点をPとする.線分DEは辺BCに平行とする.ベクトルAD=αベクトルAB,ベクトルDP=βベクトルDEとするとき,次の問いに答えよ.ただし,α,βは実数とし,0<α<1,0<β<1とする.
    (1)ベクトルOPをベクトルOA,ベクトルAB,・・・
スポンサーリンク

「四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。