タグ「回転」の検索結果

23ページ目:全314問中221問~230問を表示)
    福井大学 国立 福井大学 2011年 第1問
    以下の問いに答えよ.
    (1)Oを原点とする座標平面上,直線y=kx(k は定数 )に関する対称移動をfで表す.また座標平面上の点Pに対して,直線OPをOを中心として角π/4だけ回転して得られる直線ℓにPから下ろした垂線とℓの交点をQとし,PをQに移す移動をgで表す.ただしOはgによりO自身に移動するものとする.f,gをこの順に続けて行って得られる移動(合成変換g\circf)を表す行・・・
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)不定積分∫\frac{1}{x2}logxdxおよび∫\frac{1}{x2}(logx)2dxを求めよ.
    (2)実数aに対して,曲線y=1/x(a+logx)(1≦x≦e)とx軸および2直線x=1,x=eで囲まれた部分を,x軸のまわりに1回転させてできる立体の体積をVとする.Vをaを用いて表せ.また,aが実数全体を動くとき,Vを最小とするaの値を求めよ.
    小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2011年 第5問
    a>5とする.円C:x2+(y-a)2=25をx軸のまわりに1回転してできる回転体の体積は,円Cをy軸のまわりに1回転してできる回転体の体積の5倍に一致している.このとき,aの値を求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2011年 第6問
    次の問いに答えよ.
    (1)-π/2≦x≦π/2において次の不等式を解け.
    sinx+cos2x≧0
    (2)-π/2≦x≦π/2において,曲線y=sinxと曲線y=-cos2xおよび直線x=-π/2が囲む図形の面積Sを求めよ.
    (3)上の図形の0≦x≦π/2の部分をx軸のまわりに1回転してできる回転体の体積Vを求めよ.
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2011年 第5問
    0≦x≦π/2において,曲線y=cosxとx軸およびy軸で囲まれた図形をDとする.
    (1)Dをx軸のまわりに1回転して得られる回転体の体積V1を求めよ.
    (2)不定積分∫xcosxdxと∫x2sinxdxを求めよ.
    (3)Dをy軸のまわりに1回転して得られる回転体の体積V2を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
    次の[]にあてはまる数または数式を解答用紙の所定欄に記入せよ.
    (1)平面上の3点A,B,Cが点Oを中心とする半径1の円周上にあり,
    3ベクトルOA+7ベクトルOB+5ベクトルOC=ベクトル0
    を満たしている.このとき線分ABの長さは[ア]である.
    (2)xy平面上の曲線y=exとy軸および直線y=eで囲まれた図形をy軸のまわりに1回転してできる回転体の体積は[イ]である.
    (3)碁石をn個一列に並べる並べ方のうち,黒石が先頭で白石どうしは隣り合わ・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
    a>0とし,x-y平面上に3点O(0,0),A(a,0),P(x,y)をとる.lを与えられた正定数として,Pが
    2 PO 2+ PA 2=3l2\dotnum{*}
    をみたすとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)\maru{*}をみたすPの集合が空集合とならないためのaの条件を求め,そのときのP(x,y)の軌跡を表す方程式を求めよ.
    (2)3点O,A,Pが一直線上にないようなPが存在するとき,OAを軸として,△POAを回転して立体をつくる.この立体の体積が最大になるときのPのx座標と最大の体積Vを,・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    次の各設問の[1]から[8]までの空欄と[]に適当な答えを入れよ.
    (1)箱の中に,1と書かれたカードが4枚.2と書かれたカードが3枚,3と書かれたカードが2枚,4と書かれたカードが1枚ある.箱から同時に3枚のカードを取り出すとき,以下の問いに答えよ.
    (i)1と書かれたカードが少なくとも1枚含まれる確率は[1]である.
    (ii)3枚のカードに書かれた数字の和が5となる確率は[2]である.
    \mon・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
    点Pを直線ℓ1:y=x上の点とし,2点A,Bの座標をそれぞれ(-1,0),(0,1)とする.Pを通りℓ1に直交する直線をℓ2とする.また,ℓ2と2点A,Bを通る直線との交点をQとする.Pのx座標をaとするとき,次の問いに答えよ.ただし,0<a<1/2とする.
    (1)ℓ2の方程式をaを用いて表せ.
    (2)Qの座標をaを用いて表せ.
    (3)Qからx軸に下ろした垂線とx軸との交点をR・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第4問
    次の空欄[ア]から[ス]に当てはまるものを入れよ.ただし連続した空欄[シス]は2桁の数字をあらわす.
    aを正の定数とする.2点A(0,a),B(t,t2)の間の距離をL(t)とする.L(t)はa≦1/2の場合はt=[ア]で最小値[イ]をとり,a>1/2の場合は|t|=[ウ]のとき最小値[エ]をとる.
    A(0,a)を中心とする半径1の円C1と放物線C2:y=x2が2点で接している・・・
スポンサーリンク

「回転」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。