タグ「垂直」の検索結果

11ページ目:全235問中101問~110問を表示)
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2013年 第2問
    △OABにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとし,|ベクトルa|=√3,|ベクトルb|=\frac{2}{√3},∠AOB=π/3とする.さらに,辺OAの中点をM,辺OBの中点をNとし,点Mを通り辺OAに垂直な直線と点Nを通り辺OBに垂直な直線との交点をPとする.このとき,次の空所を埋めよ.
    (1)ベクトルa・ベクトルb=[ア]である.
    (2)x,\・・・
    玉川大学 私立 玉川大学 2013年 第1問
    次の[]を埋めよ.
    (1)初項1,公比2の等比数列の初項から第10項までの和は\kakkofour{ア}{イ}{ウ}{エ}である.
    (2)直線x+2y+3=0に垂直で点(1,3)を通る直線の傾きをm,y切片をbとするとき
    m=[オ],b=[カ]
    である.
    (3)2次方程式3x2-(3√2+2)x+3√2-1=0の解は
    x=[キ],\frac{[ク]\sqrt{[ケ]}-[コ]}{[サ]}
    である.
    (4)不等式|2x-5|≦4の解は
    \frac{[シ]}{[ス]}≦x\leq・・・
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2013年 第3問
    点A(1,0,1)を通り,ベクトルベクトルn=(2,1,-1)に垂直な平面αを考える.
    (1)平面α上の点P(x,y,z)に関して
    2x+y-z=1
    が成り立つことを示せ.
    (2)平面αに関して点B(3,2,1)と対称な点Cの座標を求めよ.
    (3)点Bと点Q(1,4,5)と平面α上の点Rが正三角形の3頂点となるとき,点Rの座標を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第5問
    空間内に平面Pがある.空間内の図形Aに対し,Aの各点からPに下ろした垂線とPとの交点の全体を,AのPへの正射影とよぶ.次の問に答えよ.
    (1)平面Qが平面Pと角θ(0<θ<π/2)で交わっているとする.すなわち,PとQの交線に垂直な平面でP,Qを切ってできる2直線のなす角がθであるとする.Q上の長さ1の線分のPへの正射影の長さの最大値と最小値を求めよ.
    (2)(1)のQを考える.Q上の1辺の長さが1である正三角形のPへ・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第1問
    ベクトルa=(1,0,1),ベクトルb=(1,1,0)とする.点P(1,1,0)を通り,ベクトルaに平行な直線をℓ1とし,点Q(0,0,1)を通り,ベクトルbに平行な直線をℓ2とする.以下の問いに答えなさい.
    (1)ℓ1上の点Rとℓ2上の点Sを通る直線ℓ3が,ℓ1とℓ2に垂直であるとする.このとき,R,Sの座標を求めなさい.
    (2)ℓ1上の2点E,FがEF=2を満たしながら動き,ℓ2上を点G・・・
    大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2013年 第6問
    2次関数y=√2x2-\frac{√2}{4}のグラフをCとする.以下の問いに答えよ.
    (1)相異なる実数s,tに対し,C上の点(s,√2s2-\frac{√2}{4}),(t,√2t2-\frac{√2}{4})におけるCの法線をそれぞれℓs,ℓtで表す.ℓsとℓtの交点の座標を求めよ.ただし,曲線C上の点Pにおける法線とは,Pを通り,PにおけるCの接線と垂直に交わる直線のことである.
    ・・・
    京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第2問
    Oを原点とするxyz空間内に5点A(-1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,1),D(0,0,2),E(0,0,4)をとる.中心がD,半径が2の球面をSとし,3点A,B,Cの定める平面をαとする.Sがαと交わってできる図形をFとする.Dからαに垂線DHを下ろす.以下の問いに答えよ.
    (1)αに垂直な単位ベクトルをすべて求めよ.
    (2)FはHを中心とする円であることを示せ.
    (3)F・・・
    三重県立看護大学 公立 三重県立看護大学 2013年 第1問
    次の(1)から(6)の[]に適する答えを書きなさい.
    (1)ベクトルa=(4,3)に垂直な単位ベクトルは2つあり,[]と[]である.
    (2)0,1,2,3,4の5つの数字から4つの数字を選んで4桁の整数をつくるとき,その個数は全部で[]個である.ただし,各数字は1回しか使えないこととする.
    (3)2x2-5xy-3y2+3x+5y-2を因数分解すると[]となる.
    (4)三角形ABCの内心をI,∠BAC=50°,∠ICA=25°のとき,∠・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2013年 第2問
    空間内に5点A(1,1,1),B(-1,2,2),C(0,1,3),D(2,0,2),E(3,3,2)がある.
    (1)ベクトルAB=ベクトルDCであることを示せ.
    (2)ベクトルABとベクトルADのなす角をθとするとき,cosθの値を求めよ.
    (3)ベクトルAB,ベクトルADのいずれにも垂直な単位ベクトルを求めよ.
    (4)五面体ABCDEの体積を求めよ.
    福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第2問
    一辺の長さが8である正四面体OABCの辺OA,OB,OC上に点D,E,Fがあって,AD=OE=OF=5を満たしている.△DEFの重心Gを通り△DEFを含む平面に垂直な直線が,△ABCを含む平面と交わる点をHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOGをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表・・・
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。