タグ「垂直」の検索結果

12ページ目:全235問中111問~120問を表示)
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第3問
    xy平面上に曲線C:y=x2-xと直線ℓ:y=xがある.
    (1)ℓ上の点P(\frac{t}{√2},\frac{t}{√2})(0≦t≦2√2)を通り,ℓと垂直な直線をmとする.mとCの共有点のうち,x座標が0以上のものをQとする.Qの座標を求めよ.
    (2)0≦t≦2√2のとき,線分PQの長さの最大値とそのときのtを求めよ.
    (3)Cとℓで囲まれた部分をℓを軸として1回転してできる立体の体積を求めよ.
    \・・・
    広島大学 国立 広島大学 2012年 第4問
    0<θ<π/2とする.原点Oを中心とする単位円周上の異なる3点A,B,Cが条件
    (cosθ)ベクトルOA+(sinθ)ベクトルOB+ベクトルOC=ベクトル0
    を満たすとする.次の問いに答えよ.
    (1)2つのベクトルベクトルOA,ベクトルOBは垂直であることを証明せよ.
    (2)|ベクトルCA|,|ベクトルCB|をθを用いて表せ.
    (3)三角形ABCの周の長さ AB + BC + CA を最大にするθを求めよ.
    筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第2問
    曲線C:y=\frac{1}{x+2}(x>-2)を考える.曲線C上の点P1(0,1/2)における接線をℓ1とし,ℓ1とx軸との交点をQ1,点Q1を通りx軸と垂直な直線と曲線Cとの交点をP2とおく.以下同様に,自然数n(n≧2)に対して,点Pnにおける接線をℓnとし,ℓnとx軸との交点をQn,点Qnを通りx軸と垂直な直線と曲線Cとの交点をP_{n+1}とおく.
    (1)ℓ1の方程式を求めよ.
    (2)Pnのx座標をxn(n≧1)とする.・・・
    筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第4問
    四面体OABCにおいて,次が満たされているとする.
    ベクトルOA・ベクトルOB=ベクトルOB・ベクトルOC=ベクトルOC・ベクトルOA
    点A,B,Cを通る平面をαとする.点Oを通り平面αと直交する直線と,平面αとの交点をHとする.
    (1)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (2)点Hは△ABCの垂心であること,すなわちベクトルAH⊥ベクトルBC,ベクトルBH⊥ベクトルCA,ベクトルCH⊥ベクトルAB・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第2問
    四面体OABCは OA =1, OB =\sqrt{15}, OC =2,∠ AOB =π/2,∠ AOC =π/3を満たしている.線分OAとOBをs:1-s(0<s<1)に内分する点をそれぞれP,Qとし,△CPQの重心をGとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルc,∠ BOC =θ(0<θ<π)として,次に答えよ.
    (1)ベクトルベクトルOGをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcとsを用いて表せ.
    (2)ベクトル\vec・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
    座標空間内で,原点O,A(1,0,0),B(b1,b2,0),C(c1,c2,c3)を頂点とする正四面体を考える.ただし,b2とc3は正とする.次の問いに答えよ.
    (1)b1,b2およびc1,c2,c3を求めよ.
    (2)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (3)Pは直線BC上の点で,ベクトルOPとベクトルBCは垂直であるとする.Pの座標を求めよ.またベクトルAPとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
    座標空間内で,原点O,A(1,0,0),B(b1,b2,0),C(c1,c2,c3)を頂点とする正四面体を考える.ただし,b2とc3は正とする.次の問いに答えよ.
    (1)b1,b2およびc1,c2,c3を求めよ.
    (2)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (3)Pは直線BC上の点で,ベクトルOPとベクトルBCは垂直であるとする.Pの座標を求めよ.またベクトルAPとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第6問
    a>0のとき,放物線C:y=x2上の点P(a,a2)におけるCの接線をℓ1とし,Pを通りℓ1と垂直な直線をℓ2とする.次の問いに答えよ.
    (1)直線ℓ2と放物線Cとの交点のうち,点Pと異なる方をQとする.点Qの座標をaの式で表せ.
    (2)放物線Cと直線ℓ2とで囲まれた部分の面積をSとする.Sをaの式で表せ.
    (3)(2)のSの最小値を求めよ.またそのときのaの値を求めよ.
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第1問
    関数f(x)=kx3-3kx(k>0)が表す座標平面上の曲線をC:y=f(x)とする.曲線C上の2点P(p,f(p)),Q(ap,f(ap))における接線をそれぞれℓ1,ℓ2とする.ただし,p>0,a≠1とする.以下の問いに答えよ.
    (1)点Pにおける接線ℓ1の方程式をk,pを用いて表せ.
    (2)点Qにおける接線ℓ2が点Pを通るとき,aの値を求めよ.
    (3)あるkに対して2つの接線ℓ1,ℓ2が点Pにおいて垂直に交わっているとき,kをpを用いて表せ.また,そのようなkが存在するpの値の範囲を求・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2012年 第3問
    四面体OABCにおいて,OA⊥OB,OA=3,OB=4,OC=5とする.△OABの重心をGとし,直線CGは△OABを含む平面に垂直とする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCGをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)内積ベクトルa・ベクトルcおよびベクトルb・ベクトルcを求めよ.
    (3)四面体OABCの体・・・
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。