タグ「垂直」の検索結果

5ページ目:全235問中41問~50問を表示)
    高知大学 国立 高知大学 2014年 第2問
    1辺の長さが1の正六角形ABCDEFにおいて,ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAF=ベクトルbとする.線分BCを1:2に内分する点をGとおき,正の実数tに対してDEをt:1に内分する点をHとおく.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルaとベクトルbの内積を求めよ.
    (2)ベクトルFGをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (3)ベクトルAHをベクトルa,ベクトルb,tを用いて表せ.
    (4)ベクトルFGとベクトルAHが垂直に交わるとき,tを求めよ.
    (5)・・・
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2014年 第1問
    四面体ABPQはAP=AQ=3,BP=BQ=2√2,PQ=12/5,∠APB=π/4を満たすとする.点Pから直線ABに下ろした垂線をPHとする.
    (1)線分PHの長さを求めよ.
    (2)∠PHQの大きさをθとする.sinθの値を求めよ.
    (3)2つのベクトルベクトルABとベクトルPQは垂直であることを証明せよ.
    (4)四面体ABPQの体積を求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第2問
    △ABCにおいて,AB=5,BC=7,CA=6とする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおく.次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの内心をIとする.∠Aの2等分線と∠Bの2等分線は点Iで交わる.∠Bの2等分線と辺ACの交点をDとするとき,AD:DCとBI:IDを求めよ.
    (2)ベクトルAIをベクトルbとベクトルcを用いて表せ.
    (3)∠A=\thet・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第18問
    3つの空間ベクトルベクトルa=(2,1,-2),ベクトルb=(3,4,0),ベクトルc=(x,y,z)について考える.ベクトルcはベクトルaとベクトルbの両方に垂直であり,|ベクトルc|=2√5となる.|z|の値を求めよ.
    獨協大学 私立 獨協大学 2014年 第1問
    次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.
    (1)2次関数y=x2-6x+7のグラフはy=x2+2x+2のグラフを,x軸方向に[1],y軸方向に[2]だけ平行移動したものである.
    (2)次の式の分母を有理化せよ.
    (i)\frac{√3}{2-√3}=[3]\qquad(ii)\frac{5√6+√2}{√6+√2}=[4]
    (3)2点A(-1,2),B(5,2)を結ぶ線分ABを2:1に内分する点C([5],\kakko{6・・・
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)x<\frac{√3}{1-√3}をみたす最大の整数xは[アイ]である.
    (2)等式\frac{x+5}{x2+x-2}=\frac{a}{x-1}+\frac{b}{x+2}がxについての恒等式であるとき,a=[ウ],b=[エオ]である.
    (3)点(-4,a)と直線3x+4y-1=0との距離が1であるとき,a=[カ]または\frac{[キ]}{[ク]}である.
    (4)(x-2/3)9の展開式において,x8の係数は\kakko{ケコ・・・
    愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2014年 第3問
    a>0とする.xy平面において,放物線y=x2+1のx≧0の部分をCとし,曲線C上の点A(a,a2+1)における接線をℓ,Aを通りℓに垂直な直線をmとする.
    (1)直線ℓの方程式と直線mの方程式を求めよ.
    (2)曲線C,直線ℓおよびy軸で囲まれた部分の面積をS1とし,曲線C,直線mおよびy軸で囲まれた部分の面積をS2とする.3S1=S2となるとき,aの値を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2014年 第2問
    a>0,b>0,c>0とする.原点をOとする座標空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)をとり,△ABCの重心をGとする.
    (1)Gの座標をa,b,cで表せ.
    (2)Gを通り,ベクトルOGと垂直な平面をαとし,αとx軸,y軸,z軸との交点をそれぞれP,Q,Rとする.P,Q,Rの座標をa,b,cで表せ.
    (3)(2)のP,Q,Rについて,\vec・・・
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第2問
    次の問いに答えなさい.
    tを実数とする.座標平面上の2次関数y=f(x)のグラフCは,軸がy軸,頂点が原点Oの放物線であり,点(-2,1)を通る.C上の点P(t,f(t))における接線をℓとし,点Q(-1,0)を通り,ℓと垂直な直線をmとする.
    (1)f(1)の値は[E]である.
    (2)ℓの方程式をtを用いて表すと,y=[F]である.
    (3)tが-1≦t≦1の範囲を動くとき,線分PQを1:2に外分する点G・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
    x-y平面の双曲線y=1/x上の相異なる3点を,A,B,Cとし,そのx座標を,それぞれ,a,b,cとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)空欄にあてはまる数式を求め,答のみ解答欄に記入せよ.
    直線ABに垂直な直線の傾きは[ア]である.△ABCの垂心をHとするとき,Hのx,y座標をa,b,cを用いて表すと,x=[イ],y=[ウ]である.よって,A,B,C・・・
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。