タグ「垂線」の検索結果

11ページ目:全244問中101問~110問を表示)
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2013年 第3問
    ∠B=90°の直角三角形ABCにおいて,AC=1,∠A=θとする.点Bから辺ACに下ろした垂線と辺ACの交点をHとする.さらに,点Hから辺ABに下ろした垂線と辺ABの交点をKとする.
    (1)HKをθをもちいて表しなさい.
    (2)θが変化するとき,HKの最大値を求めなさい.
    埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2013年 第4問
    一辺の長さが1の正四面体ABCDがある.辺BCの中点をMとし,∠ADM=θとしたとき,cosθの値は\frac{\sqrt{[]}}{[]}である.頂点AからMDへ下ろした垂線をAHとすると,AHの長さは\frac{\sqrt{[]}}{[]}であり,この正四面体の体積は\frac{\sqrt{[]}}{[][]}である.また,この正四面体に内接する球の半径は\frac{\sqrt{[]}}{[][]}である.
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)関数y=2x2-3x+2(-1≦x≦2)の最大値をA,最小値をBとするとき,A,Bの値を求めよ.
    (2)不等式|x-1|<-1/4x+3/2の解はA<x<Bとなる.A,Bの値を求めよ.
    (3)座標平面上の3点A(4,5),B(2,1),C(6,2)を頂点とする△ABCにおいて,頂点Aから辺BCに下した垂線をAHとするとき,△ABHの面積を求めよ.
    (4)2つの放物線y=\f・・・
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)関数y=2x2-3x+2(-1≦x≦2)の最大値をA,最小値をBとするとき,A,Bの値を求めよ.
    (2)不等式|x-1|<-1/4x+3/2の解はA<x<Bとなる.A,Bの値を求めよ.
    (3)座標平面上の3点A(4,5),B(2,1),C(6,2)を頂点とする△ABCにおいて,頂点Aから辺BCに下した垂線をAHとするとき,△ABHの面積を求めよ.
    (4)2つの放物線y=\f・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第2問
    OA=OB=OC=√5,AB=BC=CA=2である四面体OABCを考える.ABの中点をMとし,MからOCに下ろした垂線とOCの交点をNとする.△ABCの重心をGとし,OGとMNの交点をPとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルcとベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)\v・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第5問
    OA=OB=OC=√5,AB=BC=CA=2である四面体OABCを考える.ABの中点をMとし,MからOCに下ろした垂線とOCの交点をNとする.△ABCの重心をGとし,OGとMNの交点をPとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルcとベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)\v・・・
    大阪歯科大学 私立 大阪歯科大学 2013年 第4問
    3点A,B,Cが点Oを中心とする半径1の円周上にあり,13ベクトルOA+12ベクトルOB+5ベクトルOC=ベクトル0を満たしている.
    (1)OBとOCは垂直であることを示せ.
    (2)∠AOB=α,∠AOC=βとおく.cosαおよびcosβの値を求めよ.
    (3)AからBCにひいた垂線とBCとの交点をHとする.線分AHの長さを求めよ.
    杏林大学 私立 杏林大学 2013年 第2問
    動点P,Q,Rは,時刻t=0においてすべて点A(3,0)にあり,原点O(0,0)を中心とする半径3の円周上を反時計まわりに移動する.時刻tにおいて∠AOP=t,∠AOQ=2t,∠AOR=3tである.以下,tは0<t<πを満たすものとする.
    (1)時刻tにおいて,三角形PQRの面積Sは,
    S=[ア]sint-\frac{[イ]}{[ウ]}sin([エ]t)
    と表わせる.面積Sはt=\frac{[オ]}・・・
    大同大学 私立 大同大学 2013年 第1問
    次の[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.
    (1)放物線C:y=x2+ax+bが点(5,8)を通るとすると,b=-[]a-[][]である.さらに,Cの頂点がy軸上にあるときa=[],b=-[][]であり,Cの頂点がx軸上にあるときa=-[][]±[]\sqrt{[]}である.
    (2)2a2-ab-15b2=([]a+[]b)(a-[]b)である.a=3√6+5√2,b=√6-2・・・
    大同大学 私立 大同大学 2013年 第2問
    次の[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.
    (1)\frac{(α+β)3-(α33)}{α+β}=[]αβである.a=\sqrt[3]{48}+\sqrt[3]{36}のとき\frac{a3-84}{a}=[][]であり,b=\sqrt[3]{10+\sqrt{19}}+\sqrt[3]{10-\sqrt{19}}のときlog_{81}\frac{b3-20}{b}=\frac{[]}{[][]}である.
    (2)AB=1,\ten{・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。