タグ「垂線」の検索結果

13ページ目:全244問中121問~130問を表示)
    信州大学 国立 信州大学 2012年 第1問
    下図のように,x軸,y軸,z軸上に辺があり,一辺の長さが3である立方体がある.点A(0,0,3),B(3,0,2),C(3,3,1)を通る平面で立方体を切断したときの切り口を四角形ABCDとする.このとき,次の問に答えよ.
    \begin{center}
    \setlength\unitlength{1truecm}
    \begin{picture}(10,9)(0,0)
    \put(3,3){\vector(0,1){5}}
    \put(3,3){\vector(-1,-1){2.5}}
    \put(3,3){\vector(1,0){6}}
    \put(2,2){\line(1,0){4}}
    \put(2,5.5){\line(1,0){4}}
    \put(2,2){\line(0,1){3.5}}
    \put(6,2){\line(0,1){3.5}}
    \put(2,5.5){\line(1,1){1}}
    ・・・
    滋賀大学 国立 滋賀大学 2012年 第1問
    長さ1の線分ABを直径とする円周上の点をPとするとき,次の問いに答えよ.ただし,PはA,Bとは異なるものとする.
    (1)∠ PAB =θとするとき,線分AP,BPの長さをθを用いて表せ.
    (2)PからABに下ろした垂線とABとの交点をCとする.△APCと△BPCの周の長さの和Lをθを用いて表せ.
    (3)Lの最大値を求め,そのときのθの値を求めよ.
    滋賀大学 国立 滋賀大学 2012年 第4問
    △ABCにおいて, AB =3, AC =5, BC =2√6とする.△ABCの外心をOとし,Oから辺ABに下ろした垂線とABの交点をM,Oから辺ACに下ろした垂線とACの交点をN,直線AOと辺BCの交点をDとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルABとベクトルACの内積を求めよ.
    (2)|ベクトルAO|の値を求めよ.
    (3) BD : DC =s:1-s,ベクトルAO=kベクトルADとするとき,ベクトルMOとベクトルNOをそれぞれk,s,ベクトルAB,ベクトルACを用いて表せ.
    (4)ベクトルAOを・・・
    熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第4問
    一辺の長さが√2の正四面体OABCにおいて,辺ABの中点をM,辺BCを1:2に内分する点をN,辺OCの中点をLとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)3点L,M,Nを通る平面と直線OAの交点をDとする.ベクトルODをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)辺OBの中点Kから直線DN上の点Pへ垂線KPを引く.ベクトルOPをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第2問
    座標空間内に3点A(2,2,0),B(0,2,2),C(2,0,2)がある.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルABとベクトルACのなす角θを求めよ.ただし,0°<θ<180°とする.
    (2)△ABCの面積を求めよ.
    (3)原点Oから平面ABCに垂線をおろし,平面ABCとの交点をHとする.点Hは平面ABC上にあるからベクトルOH=rベクトルOA+sベクトルOB+tベクトルOC(r+s+t=1)と表すことができる.このとき,r,s,tを求めよ.
    (4)四面体OABCの体積を求めよ.
    (5)球Pが四面体OABCのす・・・
    大分大学 国立 大分大学 2012年 第2問
    三角形OABでベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,|ベクトルa|=|ベクトルb|=1,∠ AOB =π/6とする.このとき次の問いに答えよ.
    (1)三角形OABの外接円の中心(外心)Qの位置ベクトルベクトルOQをベクトルaとベクトルbで表せ.
    (2)頂点OとAからそれぞれの対辺ABとOBに下ろした垂線の交点(垂心)をHとするとき,ベクトルOHをベクトルaとベクトルbで表せ.
    (3)|ベクトルAB|の値を求めよ.
    (4)三角形OABの内接円の中心(内心)Pの位置ベクトルベクトルOPを・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第5問
    △ABCにおいて,OA=a,OB=b,∠AOB=θとおく.ただし,a≧bおよび0°<θ<90°とする.点Bから辺OAに下ろした垂線の足をA1とする.また点A1を通って辺ABに平行な直線と,辺OBとの交点をB1とする.次に点B1から辺OA1に下ろした垂線の足をA2とし,点A2を通って辺A1B1に平行な直線と,辺OB1との交点をB2とする.以下,この操作を・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第2問
    Oを原点とする座標平面上に点A(0,1)があり,点Aからの距離が4である点P(x,y)がx>0,y>1をみたすように動く.直線APがx軸の正の向きとなす角をθ,点Pからx軸に垂線を下ろしたときの交点をQとする.以下の問いに答えよ.
    (1)点Pの座標をθを用いて表せ.
    (2)四角形OAPQの面積Sをθを用いて表せ.
    (3)(2)で求めたSが最大となるときのsinθの値を求めよ.
    (4)四角形OAPQをx軸のまわりに1回転させてできる立体の体積Vをθを用いて表せ.
    (5)(4)で求めたVが・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第1問
    座標平面上に3点O(0,0),P1(√3,1),P2(√3,0)をとる.点P2から線分OP1に引いた垂線と線分OP1との交点をP3とする.次に,点P3から線分OP2に引いた垂線と線分OP2との交点をP4とする.この操作を繰り返すことにより,点Pnを定める.すなわち,点P_{n-1}からOP_{n-2}に引いた垂線と線分OP_{n-2}との交点をPnとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)三つ・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第6問
    極方程式r=\frac{a}{2+cosθ}で与えられる2次曲線がある.ただし,aは正の定数とする.このとき次の各問いに答えよ.
    (1)この2次曲線を直交座標(x,y)に関する方程式で表せ.
    (2)(1)で求めた2次曲線をx軸方向にa/3だけ平行移動した2次曲線をCで表す.Cを直交座標x,yの方程式で表せ.また,この2次曲線Cはx軸と2点AとBで交わる.この2点A,Bの座標を求めよ.ただし,Bのx座標は正とする.
    (3)(2)で求めた2次曲線C上のx軸上にない点P(α,・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。