タグ「垂線」の検索結果

2ページ目:全244問中11問~20問を表示)
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第1問
    下図のような1辺の長さが4の立方体ABCD-EFGHがある.辺AB上に点PをBP=3となるように取り,辺BC上に点Qを取る.また,Bから△PFQへ垂線BKを下ろす.BQの長さをaとして,以下の問いに答えよ.
    (1)aを用いて△PFQの面積を表せ.
    (2)aを用いてBKの長さを表せ.
    (3)BKの長さは\frac{\sqrt{30a}}{5}以下であることを示せ.
    (プレビューでは図は省略します)
    徳島大学 国立 徳島大学 2015年 第1問
    四面体OABCにおいてOA=2,OB=OC=1,BC=\frac{\sqrt{10}}{2},∠AOB=∠AOC={60}°とする.点Oから平面ABCに下ろした垂線をOHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルb・ベクトルc,ベクトルc・ベクトルaの値を求めよ.
    (2)ベクトルOHをベクトルa,ベクトルb,\vec・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第2問
    tを実数とする.座標空間内に4点O(0,0,0),A(3,0,0),C(-1,6,-2),D(t,-2,4)がある.図のような平行六面体OABC-DEFGにおいて,点Pが平行四辺形DEFGの周および内部を動くとき,△OCPの面積Sの最小値をmとする.また,平行四辺形DEFGを含む平面をαとし,点Oから平面αに下ろした垂線と平面αとの交点をQとする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)平行四辺形OABCを・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第1問
    tを実数とする.座標空間内に4点O(0,0,0),A(3,0,0),C(-1,6,-2),D(t,-2,4)がある.図のような平行六面体OABC-DEFGにおいて,点Pが平行四辺形DEFGの周および内部を動くとき,△OCPの面積Sの最小値をmとする.また,平行四辺形DEFGを含む平面をαとし,点Oから平面αに下ろした垂線と平面αとの交点をQとする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)平行四辺形OABCを・・・
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体をOABCとし,Aから平面OBCに下した垂線をAHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルa・ベクトルc,ベクトルb・ベクトルcの値をそれぞれ求めよ.
    (2)ベクトルAHをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (3)ベクトルAHの大きさ|ベクトルAH|を求めよ.
    (4)△OBCの面積を求めよ.
    \m・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
    四面体OABCにおいて,辺OAは平面OBCに直交し,
    OA=√6,OB=OC=BC=1
    であるとする.四面体OABCの内部の点Pから,平面OABに下ろした垂線をPD,平面OBCに下ろした垂線をPE,平面OACに下ろした垂線をPF,平面ABCに下ろした垂線をPGとする.ここで,D,E,F,Gはそれぞれ平面OAB,OBC,OAC,ABC上の点である.3つの線分\ten・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
    四面体OABCにおいて,辺OAは平面OBCに直交し,
    OA=√6,OB=OC=BC=1
    であるとする.四面体OABCの内部の点Pから,平面OABに下ろした垂線をPD,平面OBCに下ろした垂線をPE,平面OACに下ろした垂線をPF,平面ABCに下ろした垂線をPGとする.ここで,D,E,F,Gはそれぞれ平面OAB,OBC,OAC,ABC上の点である.3つの線分\ten・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第4問
    鋭角三角形ABCについて,点B,Cから対辺に下ろした垂線をそれぞれBD,CEとし,2線分BD,CEの交点をFとするとき,次の各問に答えよ.
    (1)BE・BA+CD・CA=BF・BD+CF・CEを示せ.
    (2)BC2=BE・BA+CD・CAを示せ.
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2015年 第10問
    楕円C:\frac{x2}{9}+\frac{y2}{4}=1と直線L:x-2y+10=0について考える.楕円C上の点Pから直線Lに下ろした垂線と直線Lの交点をQとする.線分PQの最大値をM,最小値をmとするとき,M/mの値を求めよ.
    上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}の第1項から第n項までの和Snが3Sn=an+2n-1を満たすならば,
    an=\frac{[ア]}{[イ]}(\frac{[ウ]}{[エ]})n+\frac{[オ]}{[カ]}
    である.
    (2)tを実数とする.座標空間において,点(2t,1,-t)を通りベクトル(-1,2,1)と平行な直線をℓとする.点Pの座標を(0,2,0)とする.
    (i)点Pからℓに垂線PHを下ろすとき,
    PH2=\・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。