タグ「垂線」の検索結果

20ページ目:全244問中191問~200問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
    3点A(1,0,0),B\biggl(0,1/2,0\biggr),C\biggl(0,0,1/3\biggr)の定める平面をαとする.点PをベクトルOP=ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOCを満たすようにとり,点Pから平面αに垂線PQを下ろす.このとき,
    ベクトルPQ=\frac{[ケ]ベクトルOA+[コ]ベクトルOB+[サ]ベクトルOC}{[シ]}
    となる.ただし,[シ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
    倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第5問
    長方形ABCDにおいて,AB=CD=a,BC=DA=bとする.頂点Aから対角線BDに下ろした垂線をAHとする.このとき,線分AHとCHの長さをa,bで表せ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
    点Pを直線ℓ1:y=x上の点とし,2点A,Bの座標をそれぞれ(-1,0),(0,1)とする.Pを通りℓ1に直交する直線をℓ2とする.また,ℓ2と2点A,Bを通る直線との交点をQとする.Pのx座標をaとするとき,次の問いに答えよ.ただし,0<a<1/2とする.
    (1)ℓ2の方程式をaを用いて表せ.
    (2)Qの座標をaを用いて表せ.
    (3)Qからx軸に下ろした垂線とx軸との交点をR・・・
    名城大学 私立 名城大学 2011年 第1問
    次の[]に適切な答えを入れよ.
    (1)x2-x-1=0の解をα,βとするとき,α22=[ア],α33=[イ]である.
    (2)△ABCは∠ACB=90°の直角三角形である.点Cから辺ABに下ろした垂線をCDとする.BD:DA=2:3のとき,sin∠CAB=[ウ],sin∠ABC=[エ]である.
    (3)1から100までの自然数の番号をつけた100枚のカードから1枚を取り出すとき,そ・・・
    名城大学 私立 名城大学 2011年 第1問
    次の[]に適切な答えを入れよ.
    (1)x2-x-1=0の解をα,βとするとき,α22=[ア],α33=[イ]である.
    (2)△ABCは∠ACB=90°の直角三角形である.点Cから辺ABに下ろした垂線をCDとする.BD:DA=2:3のとき,sin∠CAB=[ウ],sin∠ABC=[エ]である.
    (3)1から100までの自然数の番号をつけた100枚のカードから1枚を取り出すとき,そ・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第3問
    座標平面上の放物線y=1/4x2について,その頂点をOとし,この放物線上に異なる2点A,Bをとる.またA,Bは頂点Oと異なる点で,∠AOBが直角になるものとする.点A,Bのx座標をそれぞれa,bとし,a+b=tとして,次の問に答えよ.
    (1)∠AOBが直角となる条件をa,bを用いて表せ.
    (2)tを用いて直線ABの方程式を求めよ.
    (3)頂点Oから直線ABにおろした垂線が,直・・・
    中部大学 私立 中部大学 2011年 第1問
    次の[]にあてはまる数字または符号を記入せよ.
    (1)-2<log8x<5/3を満たすxは\frac{[]}{[]}<x<[]である.
    (2)x3+ax2+x+b=0が1と-2を解にもつとき,もう1つの解は[]である.
    (3)7個の数字1,2,2,3,3,4,4を1列に並べる.このとき,偶数番目がすべて奇数になるような並べ方は[]通りある.
    (4)2点(2,0,1),(1,1,2)を通る直線がある.原点Oからこの直線に下ろした垂線の足を\t・・・
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2011年 第2問
    三角形ABCがあり,各辺の長さはBC=2\sqrt{13},CA=2\sqrt{10},AB=2√5である.このとき,
    (1)cosA=\frac{\sqrt{[]}}{10}である.
    (2)三角形ABCの面積は[]である.
    (3)頂点Aから辺BCに垂線を引き,この垂線と辺BCの交点をDとする.∠BAD=θとすれば,sinθ=\frac{[]\sqrt{65}}{65}である.
    (4)辺BCの中点をEとすれば,線分\ten{A・・・
    獨協大学 私立 獨協大学 2011年 第2問
    △ABCにおいて,BC=3,AC=4,∠ACB={90}°とし,辺AB上に点DをとりAD=xとする.点DからBC,ACへ,それぞれ垂線DE,DFを下ろす.
    (1)長方形DECFの面積を変数xを使って表せ.
    (2)長方形DECFの面積が最大となるときの面積とxの値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
    3点A(1,0,0),B\biggl(0,1/2,0\biggr),C\biggl(0,0,1/3\biggr)の定める平面をαとする.点PをベクトルOP=ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOCを満たすようにとり,点Pから平面αに垂線PQを下ろす.このとき,
    ベクトルPQ=\frac{[ケ]ベクトルOA+[コ]ベクトルOB+[サ]ベクトルOC}{[シ]}
    となる.ただし,[シ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。