タグ「垂線」の検索結果

21ページ目:全244問中201問~210問を表示)
    高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2011年 第3問
    放物線y=-(x-2)2+1上に点Pがある.点Pのx座標をaとし,1/2≦a≦3/2とする.以下の問に答えよ.
    (1)放物線上の点Pにおける接線の方程式を求めよ.
    (2)点Pからy軸に下ろした垂線の足を点Qとする.また,(1)で求めた接線とy軸の交点を点Rとする.△PQRの面積Sをaで表せ.点Pからy軸に下ろした垂線とy軸との交点のことである.
    (3)(2)で求めた面積Sが最大になるときのaの値とその面積を求めよ.
    滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2011年 第3問
    xy平面上の原点O,定点A(a,0)(a>0),定点B(0,b)(b>0)を頂点とする直角三角形OABがある.直角三角形OAB内の点M(p,q)から辺OA,OB,ABに引いた垂線と各辺との交点をそれぞれE,F,Gとする.
    (1)L= ME ・ MF ・ MG とおいたとき,Lをa,b,p,qで表せ.
    (2)Lにおいて,qを固定し,pを変数としたとき,Lの最大値L1をa,b,qで表せ.
    (3)L1において,qを変数としたとき,L1の最大値L2をa,bで表せ.
    兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2011年 第1問
    座標空間内に3点A(1,0,0),B(0,√2,0),C(0,0,1)がある.
    (1)cos∠ ACB の値を求めよ.
    (2)原点O(0,0,0)から三角形ABCに下ろした垂線の足をHとするとき,cos∠ COH の値を求めよ.
    兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2011年 第2問
    xy平面においてy=x2で表される放物線をCとする.C上の点T(t,t2)を通る直線で,点TにおけるCの接線と直交するものを,点TにおけるCへの垂線と呼ぶことにする.以下の問に答えなさい.
    (1)点T(t,t2)におけるCへの垂線の方程式を求めなさい.
    (2)点A(-12,15/2)からひいたCへの垂線の方程式をすべて求めなさい.
    (3)xy平面上の点B(p,q)からCへの垂線が3本ひけるとき,p,qが満たすべき必要十分・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2011年 第2問
    3点O(0,0),A(2,0),B(1,√3)を頂点とする△OABがある.点Oから辺ABに引いた垂線をOH1とする.次に,点H1から辺OAに引いた垂線をH1H2,点H2から辺OBに引いた垂線をH2H3,点H3から辺ABに引いた垂線をH3H4とする.以下,辺OA,OB,AB上に,この順で垂線を引くことを繰り返し,点Hnを決め,線分H_{n-1}H_・・・
    京都大学 国立 京都大学 2010年 第5問
    座標空間内で,O(0,0,0),A(1,0,0),B(1,1,0),C(0,1,0),D(0,0,1),E(1,0,1),F(1,1,1),G(0,1,1)を頂点にもつ立方体を考える.
    (1)頂点Aから対角線OFに下ろした垂線の長さを求めよ.
    (2)この立方体を対角線OFを軸にして回転させて得られる回転体の体積を求めよ.
    弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第2問
    a>1を定数とする.3つの放物線y=x2,y=1/2x2,y=ax2のx≧0の部分をそれぞれ,C,C1,C2とする.C上の点Pからx軸に下ろした垂線と2曲線C,C1で囲まれた領域をD1とする.Pからy軸に下ろした垂線と2曲線C,C2で囲まれた領域をD2とする.
    (1)領域D1,D2の面積をそれぞれS1,S2とする.点Pのとり方によらず常にS1=S2となるようなaの値を求めよ.
    (2)領域D1,D2をy軸のまわりに1回転してできる立体の体積をそれぞれV1,V2とする・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2010年 第2問
    空間内に4点O,A,B,Cがあり,
     OA =3, OB = OC =4,∠ BOC =∠ COA =∠ AOB =π/3
    であるとする.3点A,B,Cを通る平面に垂線OHをおろす.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとし,ベクトルOH=rベクトルa+sベクトルb+tベクトルcと表すとき,r,s,tを求めよ.
    (2)直線CHと直線ABの交点をDとするとき,長さの比 CH : HD , AD : DB を・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第4問
    直角三角形ABCにおいて,∠C=π/2,AB=1であるとする.∠B=θとおく.点Cから辺ABに垂線CDを下ろし,点Dから辺BCに垂線DEを下ろす.AEとCDの交点をFとする.
    (1)DE/ACをθで表せ.
    (2)△FECの面積をθで表せ.
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第3問
    xy平面上に原点Oを中心とする半径1の円を描き,その上半分をCとし,その両端をA(-1,0),B(1,0)とする.C上の2点N,Mを NM = MB となるように取る.ただし, N ≠ B とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)∠ MAB =θとおき,弦の長さMB及び点Mの座標をθを用いて表せ.
    (2)点Nからx軸に下ろした垂線をNPとしたとき,PBをθを用いて表せ.
    (3)t=sinθとおく.条件 MB = PB をtを用いて表せ.
    (4) MB =\text{・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。