タグ「垂線」の検索結果

22ページ目:全244問中211問~220問を表示)
    信州大学 国立 信州大学 2010年 第1問
    平面上に4点O,A,B,Cがあり,ベクトルベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCは次の条件を満たして
    いる.
    \begin{eqnarray}
    &&|ベクトルOA|=1,|ベクトルOB|=√2,|ベクトルOC|=√3\nonumber\\
    &&ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOC=ベクトル0\nonumber
    \end{eqnarray}
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルOA⊥ベクトルOBであることを示せ.
    (2)AからBCに下ろした垂線とBCの交点をHとする.AHの長さを求めよ.
    東京大学 国立 東京大学 2010年 第6問
    四面体OABCにおいて,4つの面はすべて合同であり,OA=3,OB=√7,AB=2であるとする.また,3点O,A,Bを含む平面をLとする.
    (1)点Cから平面Lにおろした垂線の足をHとおく.ベクトルOHをベクトルOAとベクトルOBを用いて表せ.
    (2)0<t<1をみたす実数tに対して,線分OA,OB各々をt:1-tに内分する点をそれぞれPt,Qtとおく.2点Pt,Qtを通り,平面Lに垂直な平面を・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第3問
    △ABCにおいて,頂点Aから直線BCに下ろした垂線の長さは1,頂点Bから直線CAに下ろした垂線の長さは√2,頂点Cから直線ABに下ろした垂線の長さは2である.このとき,△ABCの面積と,内接円の半径,および,外接円の半径を求めよ.
    信州大学 国立 信州大学 2010年 第2問
    平面上に4点O,A,B,Cがあり,ベクトルベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCは次の条件を満たしている.
    \begin{eqnarray}
    &&|ベクトルOA|=1,|ベクトルOB|=√2,|ベクトルOC|=√3\nonumber\\
    &&ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOC=ベクトル0\nonumber
    \end{eqnarray}
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルOA⊥ベクトルOBであることを示せ.
    (2)AからBCに下ろした垂線とBCの交点をHとする.AHの長さを求めよ.
    琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第2問
    3点O(0,0,0),A(3,0,0),B(1,2,1)がある.
    (1)z軸上の点C(0,0,m)から直線AB上の点Hにおろした垂線をCHとする.このとき,点Hが線分AB上にあるようなmの値の範囲を求めよ.
    (2)点Hが線分AB上にあるとき,垂線CHの長さの最大値,最小値とそのときのHの座標を求めよ.
    (3)三角形OABに外接する円の中心Pの座標とその半径rを求めよ.
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
    点Oを中心とし,半径1の円に内接する△ABCが
    ベクトルOA+√3\;ベクトルOB+2\;ベクトルOC=ベクトル0
    をみたしている.このとき,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOB,ベクトルOA・ベクトルOCを求めよ.
    (2)∠ AOB ,∠ AOC を求めよ.
    (3)△ABCの面積を求めよ.
    (4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
    点Oを中心とし,半径1の円に内接する△ABCが
    ベクトルOA+√3\;ベクトルOB+2\;ベクトルOC=ベクトル0
    をみたしている.このとき,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOB,ベクトルOA・ベクトルOCを求めよ.
    (2)∠ AOB ,∠ AOC を求めよ.
    (3)△ABCの面積を求めよ.
    (4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
    点Oを中心とし,半径1の円に内接する△ABCが
    ベクトルOA+√3\;ベクトルOB+2\;ベクトルOC=ベクトル0
    をみたしている.このとき,次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOB,ベクトルOA・ベクトルOCを求めよ.
    (2)∠ AOB ,∠ AOC を求めよ.
    (3)△ABCの面積を求めよ.
    (4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第3問
    原点をOとする.A=(\begin{array}{cc}
    1&2\\
    2&1
    \end{array})で表される移動をfとし,fにより点P(cosθ,sinθ)は点Qに移るとする.ただし,0<θ<πとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)線分OQの長さのとりうる値の範囲を求めよ.
    (2)△OPQの面積の最大値およびそのときのθの値を求めよ.
    (3)点Pから直線OQに引いた垂線の長さをθを用いて表せ.
    (4)P1=P,P2=Q・・・
    三重大学 国立 三重大学 2010年 第2問
    四面体OABCは, OA =√5, OB = OC =5, AB = AC =\sqrt{30}, BC =5√2を満たすものとする.辺OBを2:1に外分する点をD,辺OCを3:2に外分する点をEとする.Oから直線DEに引いた垂線と直線BCとの交点をFとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルb・ベクトルc,ベクトルc・ベクトルaを求めよ.
    (2)ベクトルOFとベクトルAFを\vectit{・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。