タグ「垂線」の検索結果

23ページ目:全244問中221問~230問を表示)
    長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第2問
    正三角形ABCにおいて,線分ABを2:1に内分する点をD,線分BCの中点をE,点Eから直線ABに引いた垂線とABの交点をHとする.また,ベクトルHB=ベクトルa,ベクトルHE=ベクトルbとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAB,ベクトルAH,ベクトルDBをベクトルaを用いて表せ.
    (2)ベクトルCDをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (3)線分HE上の点FがベクトルAF⊥ベクトルCDを満たすとき,Fは線分EHを2:1に内分することを示せ.
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
    平面上に OA = OB =1である鋭角二等辺三角形OABがある.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとし,k=ベクトルa・ベクトルbとおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOM=sベクトルbとベクトルON=tベクトルaを満たす実数s,tをkを用いて表せ.
    (2)ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbおよびkを用いて表せ.
    (3)Pが線分BNを4:・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2010年 第4問
    関数f(x)=\frac{logx}{x√x}(x>1)に対して次の問いに答えよ.必要ならば,自然対数の底eの値は2<e<3であることを用いてよい.
    (1)関数f(x)の増減を調べよ.
    (2)曲線y=f(x)上の点P(t,f(t))における法線ℓの方程式を求めよ.
    (3)点Pからx軸に下ろした垂線をPQとする.(2)で求めた法線ℓとx軸との交点をRとする.2点Q,Rの距離の最大値を求めよ.
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第2問
    平面上に OA = OB =1である鋭角二等辺三角形OABがある.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとし,k=ベクトルa・ベクトルbとおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOM=sベクトルbとベクトルON=tベクトルaを満たす実数s,tをkを用いて表せ.
    (2)ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbおよびkを用いて表せ.
    (3)Pが線分BNを4:・・・
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
    空間内に4点O,A,B,Cがあり, OA = OB =√5, OC =1である.また,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおくと,ベクトルa・ベクトルb=4,ベクトルb・ベクトルc=1が成り立っている.2点A,Cから直線OBにそれぞれ垂線を下ろし,直線OBとの交点をD,Eとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルDA,ベクトルECをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)内積ベクトルa・ベクトルcのとりうる値の範囲を・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第2問
    Oを原点とする座標空間の2点A(0,0,2),P(cosθ,2+sinθ,1)に対して,直線AP上の点で原点Oから最も近い点をQ(X,Y,Z)とする.0≦θ≦2πとして,次に答えよ.
    (1)X,Y,Zをθを用いて表せ.
    (2)θが0,π,3/2πのときの点Qの位置ベクトルをそれぞれベクトルa,ベクトルb,ベクトルcとする.0≦θ≦2πのとき,ベクトルOQ=sベクトルa+tベクトルb+uベクトルcをみたす実数s,t,uをθを・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第6問
    x2-y2=2で表される曲線をCとし,P(x0,y0)をC上の点とする.次の各問いに答えよ.
    (1)曲線Cの点Pにおける接線ℓの方程式は
    x0x-y0y=2
    となることを証明せよ.
    (2)原点Oからℓに下ろした垂線をOHとする.Hの座標を(x1,y1)とするとき,x1,y1をx0とy0で表せ.
    (3)F(1,0),F´(-1,0)とする. FH ・ F ´ H は点Pの取り方によらず一定であることを証明せよ.また,その値を求めよ.
    滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第2問
    四面体OABCにおいて,ベクトルOA⊥ベクトルOB,ベクトルOA⊥ベクトルBC,ベクトルOB⊥ベクトルBCとする.
    (1)三角形OAB,OAC,OBC,ABCはすべて直角三角形であることを示せ.
    (2)OCの中点Mから平面ABCに下ろした垂線の足をNとする.
    ベクトルCN=sベクトルCA+tベクトルCB
    と表すときのs,tを,長さOA,OBで表せ.
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2010年 第2問
    図に示す点Oを原点とする直交座標空間に点P(1,0,0)をとる.点Pを,xy平面内で原点Oを中心として図に示す矢印の方向に角度θ回転させた位置に点Qをとる.さらに,点Qおよびz軸を含む平面内で,点Oを中心として点Qを矢印の方向に角度θ回転させた位置に点Rをとる.ただし,角度θの範囲は0≦θ≦π/2とする.以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)点Rの座標・・・
    鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2010年 第4問
    △ABCにおいて,辺AB,BC,CAの中点をそれぞれ,L,M,Nとする.頂点Aから辺BCまたはその延長上に下ろした垂線をAHとする.次を証明せよ.
    (1)∠LHN=∠A
    (2)4点L,M,N,Hは同一円周上にある.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。